UniLink WebToAppバナー画像

長文を早く読んで理解するには

クリップ(2) コメント(0)
6/15 12:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

水酸化ナトリウム

高3 兵庫県 神戸大学志望

単語そのものも意味は分かるのに、文章になると何を言ってるのか分からなくなったり、和訳することができないことが多いです。 それから、模試の際に長文問題でたくさんの時間を費やしてしまいます。 どうすれば早く読んで理解できるようになりますか。

回答

回答者のプロフィール画像

チュナ

早稲田大学国際教養学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず、一つの長文を読んだあとに一文ずつSVやSVCなど文法の形を書きましょう。それが高速でできると、早く読めるようになりますよ。センターレベルの長文ならば、一題で5分あれば余裕でできるくらいにならないと長文は早く読めるようにはならないと思うので、参考にしてみてください!
回答者のプロフィール画像

チュナ

早稲田大学国際教養学部

207
ファン
12.6
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

東京出身で塾は東進ハイスクールに通っていました。受験科目は、英語、国語、世界史です。 一般受験で早稲田3学部(国教、文構、教育)センター試験で法政3学部(グローバル教養、国際文化、文)、青山学院1学部(総合政策)合格いただきました。 大学生活のことや留学(1年間イギリスに行っていました)など、色々お答えできます😀

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

長文を読むのが遅い
お疲れ様です‼️はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 長文を制限時間内に解けるようになる速読法をお教えします。 (1)速読というものを見誤っていないか? (2)論理的読解力を知っているか? (3)長文勉強法 (4)音読の具体的方法 (1)速読をただ文章を速く読むことだと思っていませんか? 速読力とは、どこを重点的に読んでどこを流しながら読むのか判断できる力のことをいいます。 文章、段落の主張となっている文、設問に関係している文は正確に読み、関係ないところはサッと目を通すだけと判断できれば1発で主張を掴み問題に取り掛かれます。 つまりは速さではなく強弱と言った方がいいでしょう。 (2)受験における論理的読解とは、文章の構成を理解し内容がわかることをいいます。構成を理解しているならば自分で内容を予測できる力とも言えます。 ex 1段落目は一般論、導入、逆説してから主張、簡単な理由。 2段落目で例や意見。 3段落目で逆説や反対意見、例。 4段落目でそれに対する意見や反論、データ。 5段落目で主張の反復。 といったくらいに受験の長文は綺麗な構成になっています。 練習の段階で1度ゆっくり読んで、段落ごとに要約、そして役割を書き出してください。また、その役割を示す単語にも注意してください。(ディスコースマーカー) 例えば、ButやHoweverの前後をみると、前には一般論、後ろには主張が来るとこが多いです。(特に大文字Butはほぼそう) というのも逆説をつかう利点は説得性を上げるためにあります。1度一般的な意見、みんなが信じ込んでいることを否定することで説得力を上げています。 速読と関連しますが、あまり重要でないところ、速く読むところは主張のあとの具体例やデータのことが多いです。 というのも始めから言いたいことを言っているで、具体例はその補足にすぎません。 (3) 長文の勉強法は、 ①知らない単語を調べる ②1文1文正確に読めるまで構文を取る ③全体の文構造と設問の関係性をみる ④論理的に読めるようにする(≒③) (4) 具体的な音読のやり方は、 ①文章を見ながら音声を聞く ②音声を聞かず音読をする ③シャドーイング で各3〜5回ほどやりましょう。 ①ではネイティブのスピードを感じながら読みましょう。 ②では文章を理解しながら読みましょう。スピードは理解出来る程度の速度で。 ③ネイティブがどこで文章を区切っているかなど体感しながら読みましょう。 特に私のオススメする長文問題集『ポラリス英語長文』では解説の後に一文一文に構文と日本語訳、また何も書いていない白文があるのでそれを参考にして読みましょう。 音読をすれば英語を前から英語のまま理解する力が伸びます! それでは以上のことを参考に頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
22
6
英語
英語カテゴリの画像
英語の長文を速く読むためには
思考の転換をしてみるといいと思います。私が受験生の時によく予備校の先生に言われてことが長文はじっくり読むのが1番早いってことです。 速く読むということはすなわち要点だけを整理してまとめるということになります。これは日本語の現代文の文章であってもそう簡単なことではありません。まして英語の文章であれば素人の私たちからすれば要点を見抜くということはとても難しいです。だったら、せめてもの正確に読むことを心がけるのがベストではないでしょうか? また文章を速く読むことと問題を速く解くことは違います。後者の場合、先に設問に目を通したり段落ごとにどんな話がされていたかまとめたりすることで多少なりとも速度を上げることは可能だと思います。 それと、ここからは余談ですが、国公立大学を志望されるのであれば長文の実力はほとんどいらないと私は思っています。私も受験した国立大学で2題長い長文が出題されましたが1題5分も読んでいません。理由は文章読んで解く設問が少ないからです。設問のほとんどが記述もしくは下線部訳であるためその周辺だけしっかり読めていればよかったのです。 まあ私自身英語(特に長文)が大の苦手だったので、こういった奇策で勝負するのもまあ、ありかと。
九州大学経済学部 ろどりげす
18
0
英語
英語カテゴリの画像
長文を正確かつ速く読むには
読解スピードを上げるには 音読 か 多読 が有効です。 長文演習をした後、しっかりと文章の復習をして文構造を理解した上で何度もこれらを行いましょう。 コツとしてはただ読むだけではだめです。 頭の中で構造に沿って和訳をしながら何度も読んでいきましょう。 5〜10回読み終わった後にかなり早いペースで読めるようになっているはずです。 そうなってから更に5〜10回読みましょう。 この勉強法を行うことによって、段々と英文を頭の中で処理するスピードが早くなり、最終的には知らない文章でも5〜10回目ぐらいのスピードで読めるようになります。 音読や多読は東進の講師なども進めるとても有効な勉強法です。 正しいやり方が伝わっていないために軽視されがちですが、このやり方で行えば本当に実力が付きます。 読んで読んで読みまくりましょう!
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
22
0
英語
英語カテゴリの画像
英語が時間内に読めない
はじめまして。 音読は情報処理速度を上げる効果があるので、出来ならやるべきだと思います。 ただぴのさんの場合、長文の読む速度が遅いのは情報処理速度自体ではなく、情報処理の仕方が確立していないことに原因があると思います。 まず始めに、長文が解ける人も長文の内容を全て把握し切ることはできません。 というよりそんな事しなくても解けます。 そこで読みながら問題を解くことが必要になります。 文章を読みながら該当箇所に当たったらその都度問題を解く、あるいは区切りのいいところで一旦読むのをやめて問題を解く、の二通りが多い気がします。 次に問題の情報処理ですが、その文が前後とどういう繋がりを成しているか、その段落でどういう位置づけかを把握することが鍵になります。 とても現代文的な考え方で、因果、反復、対比、例示、類推などの論理関係をメタ的に理解できるとスラスラ読めます。 長文の問題も、とくに国立大はその論理関係を使わないと解けない問題が多いです。 対策としてセンターの長文はとてもきっちりとした論理展開の文章しか出ないので、オススメです(同時にセンター対策もできます)。 正しいプロセスを踏めるようになれば長文問題は得点源になります。 そのために演習は必要になってきますが、その場数によって読む速度も上がってきます。 そこに音読を加えれば更なる向上になるでしょう。 ただしなくても十分戦える力はつきます(私がそうでした)。 以上になりますが、これは私の個人的な考えなのであまり鵜呑みにしすぎないですください(これは私に限った話でなありません)。 人それぞれ合う合わないがあるので、この手の話は参考がてら聞くくらいの気持ちで大丈夫です。 その中で使えそうなものや説得力のあるものだけつまんでいってください。 これから厳しい時期になると思いますが、頑張ってください!
京都大学農学部 31
21
0
英語
英語カテゴリの画像
長文読解
あー、めっちゃ分かります。自分もそれで英語伸び悩んでました。10月までずっとです。自分の場合は、10月からやり方をガラッと変えました。それまでは、その長文をしっかり理解することを意識してたんですが、過去問解いていくうちにこれじゃダメだと思い、問題を解くための読み方にシフトしました。 それをやっただけで、だいぶ正答率も問題解く速さも変わりました。 具体的には、 まずは、先に設問文を読むこと。 設問文にキーワードがあることがあります。本文読んでて、そのキーワードがでてきたらその付近での集中力は高めてください。 あとは、英語の基本的な読み方として、 速度で一気によみ、複雑でよく分からないところは精読するっていう感覚が大事ですかね。この使い分けがうまく出来るようになったことが、自分の中では1番大きかったです。 他にも色々あったんですが…まあ、うまく説明できません笑笑 長文はほぼ毎日触れると思うんですが、その中で自分なりに「点を取るための読み方」を編み出してください。この意識があるだけで、だいぶ違いますよ。
慶應義塾大学商学部 タイ
5
1
英語
英語カテゴリの画像
時間が足りない
こんばんは! 英語長文時間内に解ききるのはなかなか難しいですよね😢 回答ですが、なぜ遅くなるのかを考えてみるのがいいと思います! 自分からはよくありそうな状況について2つ説明します ①特に理由が見つからない →長文読解への慣れがたりないからまたは英文解釈の技術が弱くて理解に時間がかかるから 物事は何でも慣れが重要です。なので長文読解の問題集を重ねていくことで長文に慣れて素早く意味を理解できるようにしたいですね!英文解釈の技術も上がると思います! またそれと同時に英文解釈の練習(英文和訳や文法)をするのもいいと思います! 多分この場合基礎はしっかりしているでしょうしすぐに長文が早く解けるようになると思います! ②単語、熟語の意味がわからなかったり英文解釈が不可能だった結果間に合わないんじゃないかと思う場合 →基礎固め不足 単語熟語や文法といった基礎をしっかり復習しましょう!そうするとこれまでに比べ長文の難易度が低く感じられてすっと解けるようになると思います! あとは文を飛ばすことについて話していますがしっかりと構成を掴んだ上でなら飛ばしてもいいと思います! 例えば具体例について聞いてくる問題なくてかつそのパラグラフで言いたいことがすでに分かってる場合なんかは具体例の部分は飛ばせます👍 浪人中とのことで大変だと思いますが残り3ヶ月弱頑張って下さい!
東北大学医学部 きやなが
1
0
英語
英語カテゴリの画像
速読力を身につけるにはどのような勉強をすれば良いか
こんにちは! まず最初に矛盾するようなことを言いますが速読力をつけるにはしっかりとした精読力が必要です。理由はまずは一文一文がしっかり読めないと結局戻り読みをしてしまって時間がなくなってしまうからです。ですから速読力をつけるにはまず解釈の力が必要だと言うことです。具体的には英文解釈の技術100などを繰り返しやって一文一文を読めるようになってからが速読力をつけるには大切だと思います。とにかくまず精読力をつけることそしてそこからが速読力の話になってくると思います。 では具体的にどのように速読力をつけていくかそれは長文を音読していくことが大切です。自分の解いた問題をしっかり復習して音読して何回も読みこんでいくことで速読力がついてきます。速読力をつけるには長文を読んで音読するを繰り返すしかないと思います。以下が自分のやってた長文の復習方法です!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) この④の音読をしっかりすることで英文がスラスラ読めるようになります。地道に地道に進めていくことで速く読めるようになると思います。頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の長文を早く読むためには?
「読む速さ」そのものよりも、「読む際のテクニック不足」の可能性があります。 例えば 一度通しで本文を読む    ↓ 問題を解きながら読み直す だと効率が悪いです。 おすすめの方法は先に「設問を読むこと」です。先に設問を読むことでどのようなことに着目して読めばいいか分かります。そして、基本的には1問ずつやっていきます。少し分かりにくいかと思いますので具体的にお話しします。 ①問1の文章を読みます。問1を解く上でどのようなことに注意しながら読めばいいか理解します, ②問1の回答が書けるところまで読み続けます。 ③問2の文章を読みます。以後繰り返します。 こうすることで「文章を読み返す」と言うことを減らすことができます。
名古屋大学教育学部 バナナ
12
2
英語
英語カテゴリの画像
英語長文の読み方
まず長文で一文一文訳していは時間がどれだけあっても本番では足りません 本番時の理想は直読直解、つまり日本語を頭から極力消去して英語を英語のまま読むというレベルです 文法もここが関係代名詞だとか分詞構文だというのは気づく必要はありますが、長文で頻出の文法事項は意識もせずに気付ける状態が理想です 問題は先に読むか後に読むかですが、これは人によって好みで別れます ただ、問題は先に読む方が良いことの方が多いです 前提として、目標は点取りなので長文が読めることより問題が解けることが重要です なので問題を先に読んで、問題に答えるためにどうやって長文を読むか戦略を考えれるからです そっちの方が時間のロスが極力抑えられます また、長文は予習も大事ですが、復習で嫌という程音読してください 何よりも速読の近道です 最初は左から読みながら同時に日本語が出るように、徐々に英語を英語で読めるようになるまで音読です また、長文の中で重要な文法事項、論理マーカー、単語などは赤ペンでメモをして、赤の透明な下敷きなどで隠しながら音読するのが良いと思います 知っている長文を直読直解できるまで音読しても初見の長文に対応できないのでは?と疑問に思うはずですが、意外にも対応できます これは自分でも理由は言語化できませんが、確実に音読をしてから初見の長文に対するアプローチの質が上がったし、みんな口を揃えてそう言いますからその心配はないです 長文の予習は実力によりますが、圧倒的に実力があるわけでない限りは時間無制限で解いて、時間をじっくりかけるべきです 雑にやるとその後の復習の効果も薄れます
早稲田大学商学部
36
3
英語
英語カテゴリの画像
英語長文を早く読むには
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 まず、質問者様は時間があれば、長文の意味はわかるのでしょうか?少し厳しいことを言います。 長文を読む際、単語を見て1秒以内に意味がわかるでしょうか?「あれ、この単語どういう意味だったけな?あ、そういえば〜という意味だ!」などと考えていては今までの文章の内容を忘れてしまいますし、そりゃ時間もかかります。ストレス無く読むためには1秒以内に見て意味がわかる単語の量を増やさないといけません。 また、未知語の出現率が2〜5%に達すると文章の理解が困難になると言われています。それくらいの語彙の量をお持ちでしょうか? 私が思うに、長文が2題読めないというのは、速読云々の前に語彙量が不足しているからなのではないかと思います。センターレベルの文章なら、ほぼ全ての単語の意味を知っているという状態に持っていくことは可能です。(難関大の2次試験は少し厳しい気がするが…) 単語をもっと覚える必要があるのではないのかな?と思います。 厳しいことを言ってすみません。また、演習を積めば、読むスピードは速くなります。演習不足だった場合、的外れなことを言ってしまっています。その時は、お手数ですがもう一度質問して下さい。お手を煩わせてしまい、すみません。 センター英語の長文は単語と慣れで、ほぼ満点取れる所です。頑張ってください!応援しています!!
東京工業大学第三類 たまちゃん
11
0
英語
英語カテゴリの画像