UniLink WebToAppバナー画像

5月に虚無感に襲われると聞きました

クリップ(10) コメント(1)
3/30 22:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

くわ

高卒 長野県 東京工業大学志望

その圧倒的虚無感に浪人生は襲われ、停滞してしまう恐れがあると聞きましたが、本当でしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

たーもー

早稲田大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは。 質問者の仰っていることはほぼ正解ですね。5月になるかは6月になるかは分かりませんが、恐らく浪人生のほぼ全員が100%の確率で死にたくなるほどの虚無感や苦しさに襲われる瞬間が必ずきます笑 ただ仰る通り4月からの新生活や環境に少し慣れ始めて、5月頃には周りを見る余裕が出来始めるのでそこで周りと自分を比べてしまったりなぜ勉強しているのか的な哲学的思考に陥ってしまい(笑)圧倒的虚無感に襲われる人は多いです。 ただそんな所でモヤモヤと悩んでいても何も変わりませんし、仮にもし悩んでしまったとしてもそこで停滞するかしないかは自分で決めることができます。 泣きながらでも、死にたくなりながらでも、愚痴を吐きながらでも良いので、そのまま前に進みましょう。 苦しくなったらこのアプリで吐き出しても良いんですから。応援しています、頑張ってくださいね!
回答者のプロフィール画像

たーもー

早稲田大学人間科学部

499
ファン
16.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

マーチから仮面浪人して、早稲田大学に通っています。休学等はせず独学で、1月末までは大学の期末試験も受けてがっつり単位も取りながら、受験勉強も行なっていました。受験科目は英語・国語・日本史です。 現役時はクラスで外部受験する人が自分しかいないような高校に通っていたため、英語は全統記述で偏差値38.4、3教科も50.1からのスタートでした。 上から目線にならないこと、なるべくイメージしやすい回答を意識しながら、非進学校の方や勉強は苦手だけど頑張りたい現役生や浪人生のお力になれたら幸いです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

たーもーのプロフィール画像
たーもー
3/31 0:27
質問者様の様が抜けていました、物凄く偉そうな感じになってしまってすみません笑

よく一緒に読まれている人気の回答

生活習慣と不安
私も浪人を経験しましたが、とにかく苦しかったです。 質問者さんと同じように、全落ちしたらどうしようかとか、頑張って一年勉強しても落ちたら、この一年間無意味な時間だったんじゃないかなど不安は尽きませんでした。特に私の場合、予備校にも行かず宅浪だったので悩みを共有できる同じ受験生もおらず、大学生になっていた友人に話を聞いてもらうこともありました。幸いにもその友人は優しくて私を最後まで支えてくれました。今の質問者さんの周りの状況がどんな感じなのか分かりませんが、不安が溜まり勉強に集中できないなら一度、自分が信用する友人や大人に不安を吐き出してみるべきです。言葉に出して、誰かに悩みや不安を知ってもらうということは精神的にすごく楽になります。特に夏以降は現役生が力をつけてきて模試で良い結果を出せず苦しい時期がやってくるかもしれません。また、時間的な余裕が少なくなって焦ってしまい、強いストレスがかかります。そのような状況に陥った場合に誰か話せる人がいるというのは本当に自分を助けてくれます。 次に朝起きる時間については、実は私もバラバラで12時ぐらいに起きたこともあります。笑 ですが、やはり生活リズムは整えた方がいいと思います。私は夜型だったので夜に基本的に勉強していたのですが、朝に頭が働かず模試の1科目目から眠気が襲ってくることもありました。入試も基本的に朝からなので早めに規則正しい生活に戻った方がいいですし、朝はやっぱり気分がいいです! 最後に、根本的に不安を解消するには勉強して自信をつけるしかないと思います。しかし、どんなに頑張って勉強しても入試が近づくにつれて不安になります。そんな時は自分が今まで使ってきた参考書、問題集、ノートを机の上に積み立てて下さい。積み重なった分だけの努力の結晶が質問者さんの自信となり支えてくれます! 浪人生は基本的につらいことばかりですが、合格した瞬間の嬉しさは何にも取りかえることのできない最高のものです! ぜひ、合格を掴み取りましょう‼︎
慶應義塾大学経済学部 Ryo
8
2
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人生のメンタル管理
お疲れ様です‼️はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 (以前に似たような回答をしました) 私も少し似たような経験をしました。 私の受験時代はコロナウイルスが流行った真っ只中。学校は6月までなくそれ以降もあまり学校には足を運びませんでした。 夜寝るのは3時以降、起きるのは13時。 やらなきゃ行けないと分かっていても動けない。それが改善できず浪人してしまいました。長い1度目の失敗です。 そこからは朝は8時には起きて遅くとも2時には寝ていました。しかし母がコロナに感染し生死を彷徨い、私は足を怪我して松葉杖、父も感染して隔離。私はまた現役時代の生活よりも酷い生活を送りました。無茶苦茶でどうしようもないとき、未成年でありましたが飲酒をしてしまいました。コロナで閉まっている店は多いですが、空いている店を見つけて飲んで…。 2度目の失敗です。 その後の模試が悪かったこと、親の苦労を考えたことでまた自分を変えようとし今は第1志望の学校に通っています。 みんな何かしらの不安に駆られています。 だからその状態を逆手にとってやりましょう。この辛い時期を乗り越えればきっと明るい未来が待っていることでしょう。他の人は抜け出せなかった。でもあなたは抜け出せた。とても大きいアドバンテージです。 ぜひ今しか味わえない辛さを楽しんでください そこで私が立ち直るために実践したことを話します。 行動編 ‪☆家から出る 家出じゃありませんよ笑 家というのは不思議なもので身体が休憩する場所と認識してしまいます。なので勉強しようと思うことすらも厳しくなります。無理やり勉強モードにするために家から出ましょう! 浪人時代は一切家で勉強していません。塾に行くか、図書館に行くか、近くのマクドナルドに行くかしていました。 (100円のアイスコーヒーで何時間もいる酷い客でしたが笑) ‪☆スマホに時間制限を設ける スマホ見てしまうなら本体に時間制限を設けましょう。設定でできたはずです、名前忘れてしまいましたが…。 結局パスワード打ったりなにかしたりすれば使えてしまうのですが、すぐは開きません。そのワンクッションのお陰でまた勉強に向かおうと出来るはずです。 メンタル編 ‪☆昨日の自分と勝負する 今日の俺は昨日より10分早く起きた!よし、勝ちひとつ。 いつもより5分長く勉強した!よし、勝ちふたつ。 ぐだらないですぐ風呂はいった!勝ち! 筋トレもした!健康的!勝ち! でもぼーっとすること増えたかも、明日は勝つぞ 昨日の自分より確実に強い今日の自分を作り上げてください。細かなところで勝負してください。負けは数えなくていいです。何個昨日の自分に勝てたか。 ‪☆なにか行動する前に5秒考える 二度寝してぇな、、、、、でも今ここで自分に勝てるな YouTubeみてぇ、、、、、、終わったらでいいや すぐ欲望にした構うのではなく5秒のクッションで冷静になりましょう。 勉強編 ‪☆できるから好きになる 好きだから勉強するっていう人もいますがそんなこと出来たら苦労しません。 まあ解けるからっていうのもそんなこと出来たらっていう感じですが、1度解いた問題でも結構です。好きな問題でも。 何事も成功体験が重要です。 基本的な事でいいのです。というか1番大切です。 既に大学生だから言えることは、勉強し過ぎたらあっという間に大学生で全てがいい思い出に変わっています。失敗したことも勿論良かったことも全てです。しかしすぎた時間はもう取り返せないことだけは意識して下さい。怖いですよね、何も出来なかった自分。小さな意識一つ一つがこれからのあなたを作りあげます。勝ちましょう。きっと出来ます。 まだまだアドバイスしたいことはありますが、あなたの時間を奪うのは良くないのでこの辺で!頑張りましょう‼️ いやもう頑張っていますね。肩の力抜いて行きましょう。 自分を責めてはいけませんよ!!この悩みは誰氏も訪れるもの。たまたま今来てしまっているだけです!
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
9
2
浪人
浪人カテゴリの画像
残りの期間
不安と恐怖と焦りと嫉妬は人を大きく成長させてくれる強い力です。 対して希望や願いなどはこれらに比べたら力として劣ると考えます。 あなたは今成長していません。焦りも不安もありません。維持していると心では思っていても、下位の者との差は毎日縮まっています。とても危険な状態なのではないでしょうか? 今の時点で受かるのに、2ヶ月後には落ちる。こんな悲惨なシナリオってよく見かけます。 成長できなければ待つは不合格のみです。 春に誓ったのではないでしょうか?絶対に受かってやると。親がお金を出してくれましたよね。また来年も出させるのですか? お金で解決できる話ではありませんが、もう19でしょう。親に対する情ってもんがあるのなら、あと2ヶ月頑張ろうかという気持ちは湧いてこないかな。勉強するもしないも好きにしてください。しなかったら不合格。それだけです。 ここにはわずかな可能性を目指して必死に苦しんでる人が大勢います。本当にもうできないのか。 胸に手を当てて思い返してみよう。 2ヶ月後のこと予測してみよう。どうなりたい?受験を通じて人は変われると俺は信じてます。 変われるチャンスを逃すなんてもったいないと思わないかね? 不適切な発言とか、むかつく言葉言ってたらすまない。けどただ、諦めて欲しくない。 何かあったら相談に乗る。から最後まで諦めないでくれ。一緒に最後まで頑張ろう。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
18
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
もう終わりだ
お悩み拝見しました。質問者さんの気持ちが痛いほど分かります。自分自身の受験時代と重なる部分が多すぎて共感が止まりません。勉強しなきゃいけないことはわかってるのに不安が大きすぎるあまり集中出来なくてちょっとした事で傷ついたりなんとも言えない言葉にできない叫びのような感情が湧き上がってきてしまう、そんな状態でしょうか。僕の受験生の時はそのような不安定な精神状態でした。毎朝が辛いですよね。また今日も勉強か、なんて思っちゃったりして。ことあるごとに全落ちの恐怖に襲われてこれまた集中できず…。僕なんてこれだけじゃなくて過去の自分がされて嫌だったこととか他人にしてしまったことや言ってしまったことの後悔なども押し寄せてきて、友達に急にLINEであの時あんなこと言っちゃってごめんとか謎の謝罪をして不審がられるなんてこともありました笑。 ここで言いたいことは何かというと、質問者さんのように辛い状況にあるのは質問者さんだけじゃないってことです。少なくとも僕がそうだったので。こういう時はどうも周りの人は勉強に集中出来てるのに自分は何病んでるんだろう。みたいに考えてしまうものですが、同じような状況や心情の人がいるってこと、これを知るだけで少し心が軽くなるのではないでしょうか。心配しなくて大丈夫です。 また、こういった不安の解決はどうすれば良いかなのですが、簡単なことで受験が終わってしまえば驚くほど晴れた気分になり急激に鬱が治ります笑。もちろん今は辛いかもしれないですが別にずっと続く訳では無いということも分かっていてください。 質問者さんが今までの努力に価値を見いだせなくなってしまっていることが文から分かるのですがこれについても1つ、まず努力が無駄になることは何があってもありません。質問者さんが今までしたきた勉強は天地がひっくり返ろうとも紛れもなち質問者さんの努力で実力となって付いてきます。受験勉強というのはもちろん合格が目標かと思いますがその目標の達成の是非に関わらずそこまでの努力が本当に大切なことなのだと思います。かく言う僕も現役時代で全落ちを経験してしまいましたがそこまでの努力は無駄ではありませんでした。 また不合格や浪人が怖いという感情は、失敗してしまったらその時考えればいいというマインドでいきましょう。今は成功だけを考えていれば良いのです。 質問者さんが今本当に辛い時期なのはよくよく理解出来ますが僕には自分の体験を話してあげることや少しばかりのアドバイスをしてあげることくらいしかできません。しかしそれでも少しでも不安が解消するのであれば幸いです。ちょっとでもまた不安になったらいくらでも返信などで相談してみてください。質問者さんが何とか最後まで努力を続けられることを願っています。
京都大学工学部 KS
19
13
不安
不安カテゴリの画像
流されやすい
浪人していると、もう後がなく、絶対に落ちるわけにはいかないというのはわかっているけれど、なかなか受験勉強のやる気がでないという人も多いです。 その結果、受験に失敗してしまい、志望していた大学に行けずにランクを落とした大学に行かざるをえなかったり、再度浪人することになってしまったりする可能性だってもちろんあります 実際に私の周りでもたくさんいました。 また、2度目の浪人をしてしまうと、さらに勉強のやる気が起きずに、また同じことを繰り返してしまうという最悪のループに陥ってしまうことがよくあります。 なんとか勉強のやる気を出そうとしても、浪人時代は特に自由な時間が多くなってしまっている為、誘惑に負けてしまう人がたくさんいます。 受験は特に自己管理をしっかり行い、自分自身で勉強のやる気を出さなければ合格は厳しいです 今回は私なりの勉強法をお伝えします! まず、なぜやる気が出ないか考えてみましょう これは私の友達の浪人生からも聞いた話で 質問者さんの悩みと一致するのですが 浪人していると、高校時代で現役で合格した人達はまさに楽しい大学生活を送っています。 そんな友人達が近くにいると、かなり寂しくなるし、勉強なんてやめて遊びたくなるのもしょうがないことです。 特に最近はスマホができてLINEのグループなんかできていると、それこそ受験勉強のやる気がでないなんて普通のことですね。 また浪人時代は勉強に割ける時間がたくさんあります。 その為、危機感が薄れてしまいます。 勉強に当てるはずの時間が、単なる自由時間に様変わることも自分次第です 予備校に行ってもそこまでの拘束がない為、簡単にさぼれてしまうし、1日の自由時間は睡眠時間を除いた時間全部なんてこともあります また、先がまだ長いので、時間があるしまだ大丈夫だと思ってしまいます。 そう思ってしまったら受験勉強のやる気なんてでませんよね。 毎日、朝から夜まで勉強するのは息がつまります。 しかし浪人していると、休日なんてない、休んでなんていられない。とにかく勉強しなければという考えをもつ人もいます。 もちろんそれができればいいでしょうが、休みがないと遊びへの欲求が高くなりすぎて、勉強のやる気がでない原因となってしまいます。 それであれば、もういっそのこと週に1回は遊ぶ日だと決めて、心を休めましょう。 また、家で勉強していると誘惑がありすぎます。 勉強する場所を変えましょう。 今は公共の施設で勉強する場所もたくさんあります。 そしてスマホは持っていかないように。 持っていったら絶対に使ってしまいます。 電子辞書の変わりだとか、音楽を聞きながらだとかで使う人もいますが、 できれば電子辞書を使い、音楽をどうしても聞きたいならSIMカードを抜いて通信をできなくするまでしたほうがいいです。 また、喫茶店などで勉強するのはおすすめしません。 やった気にはなりますが騒音の為、集中できず頭に入らないことが多いです。 辛いと思いますが、携帯を届かない場所に置くことが質問者さんのためだと思います 最後に、なぜその大学に入りたいのか。その大学にはいると何がいいのか考えてみましょう。 例えば国立であれば、私立にくらべて○○万円安いだとか、 有名企業に入りやすくて、年収が高いだとか、 可愛い子が多いだとか、 やる気をだすため、合格する為なら不純な動機でも結構、どんどんいいことを考えてみましょう。 長くなりましたが やはり質問者さんの気持ち次第です 本気で勉強して合格してください 応援してます
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
16
0
現代文
現代文カテゴリの画像
浪人生の生活
浪人経験のあるものです。自分の場合は基本朝は予備校の1限の授業に合わせて登校し、授業が終わってからは予備校の自習室に夜の8時くらいまでいました。 趣味などに関しては帰ってから夕食と風呂を早めに済ませて毎日1時間くらいダラダラする時間を作っていました笑 また土日に関しては土曜日は朝から晩まで自習室にこもり、日曜日は家で午前中は勉強し、午後は好きなことをやって過ごしてました。 このようにしっかりと勉強時間を確保しながらも勉強以外のことをやる余裕もあります。大事なのは勉強をやるときとやらない時のメリハリをつけることです。 また浪人が決まった際にやるべきことは予備校を決めることです。上記に示したように予備校の自習室は浪人生にとってのホームのような場所です。しっかりと見学などをして情報収集したうえで決めましょう。 自分も経験したので絶望的な気分になってしまうのはわかりますが、浪人が確定した瞬間から次の勝負は始まっていますので、気持ちを切り替えて頑張りましょう!(後期試験の合格を祈っています)
慶應義塾大学経済学部 REN
9
1
浪人
浪人カテゴリの画像
勉強をすることが楽しくない時
はじめまして! 少しでも力になれたらと思い回答します。質問者さんは浪人生なのですね。自分も去年一年間浪人をしていました。正直めちゃくちゃ辛いですよね。ですが、ここまで頑張ってきたわけですよね。今この直前期の時間を無駄にしてしまった場合、とても後悔すると思います。残りのたった約2ヶ月を死ぬ気でやり抜いて、無事志望校に合格して楽しい大学生活を迎えるか。あるいは、「あの時やっていれば…」と後悔してしまうような結果になってしまうか。 質問者さんは、現在勉強しても意味がないと思えてきてしまうのですね。でも、勉強してしっかりと実力を上げていかないと志望校合格の可能性はどんどん下がってしまいます…。自分も実は、「今やってることって意味あんのかな」などと思ってしまうことはありました。そこで自分は、自分が第一志望校に合格した後の生活のこと や、自分と遊ぶのを待ってくれている友人達のことを考えるようにしました。自分の場合、そうするとなんだかやる気が湧いてきました。これを実践してみるのはとても有効的かなと思いますよ!他にも対処法はあると思いますが、良い未来のことを見据えることで自分を奮い立出せることができると思います。あとは、美味しいものを何か食べることも有効かもしれません。自分も行き詰まった時、そうしていました。 あとたった約2ヶ月です!そこを堪えて頑張れば、春にはきっと良い結果が質問者さんを待っているはずです。模試の結果とかを気にすることもあるかもしれませんが私立の場合、あまり関係ないと思います。頑張りましょう。応援してます!!
慶應義塾大学経済学部 kk
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
コロナの影響で不利
 一浪経験者です。まず、コロナの影響を被るのは浪人生だけではありません。人によると思いますが、高校生にとっては総体が消えてしまったことで全く勉強に対する気力をなくしている人が多いはずですし、そもそも9月入学も実現不透明です。9月にコロナが収まってる保証はなく、もし収まっていなければずるずる入学が遅くなり結局全員一年留年という可能性もなくはないと思います。ともかく現時点では浪人生が優位なのは間違いありません。一度ひと通り学んでるわけですからね。質問者様は今年入試が例年通り行われる可能性がゼロではない事も心に留めて勉強し続ける他ないと思います。  これは浪人した者にしか語れないので書きますが、浪人は本当にあっという間です。長いと思っているのも今のうちで、いづれきっも時間足りないと思うことになります。浪人生はやる気のイマイチない春夏がチャンスなんです。秋以降は誰だって頑張ります。一度失敗した経験を今のコロナ騒動のうちに活かして苦手を潰すなどの学習に当ててください。  また、質問者様のやる気を引き出すために厳しい現実をあえてお伝えしときます。それは、早慶を第一志望にして勉強しても早慶にはなかなか受からないということです。私は理系でしたが、東大京大東工大医学部落ちの人が早慶の枠をかなり埋めてしまうのが現実です。推薦や内部進学の枠がある事も考慮すれば、一般で第一志望で早慶に受かるのは相当に大変です。浪人して一橋に行った文系の友人も、早慶クラスの大半は早慶に受かってないと言ってました。つまり国立落ちの人に勝る学力をつけないと受かるのは本当に厳しいのです。最難関国立に受かるつもりで受験勉強に当たろうと思えばとにかく勉強するしかないとお思いになるはずですし、やる気が出れば長そうな浪人にも耐えらるはずです。  今年度の入試は今のコロナ騒動の時期で決まると言って過言でありません。勉強の期間などいくらあっても足りないんです。今のうちにやれる事をやって、後々後悔することのないよう頑張って下さい。
東京大学理科一類 taka5691
9
1
浪人
浪人カテゴリの画像
涙が止まりません
私も同じ経験をしました。 浪人生は現役生と違って独特の辛さがありますよね。 実は私は、浪人期に家族にも友達にも内緒で一度心療内科にかかっています。(誰にも言わずにウェブ予約して一度きりの受診でした) というのも、毎日泣いちゃうしうまく眠れないし、テストでうまくいかなくなると解いてる途中でも問題文の文字を目でなぞってるだけで頭に入ってこない、という状況が続いたからです。時間を無駄にはできないし、世間体がどうとかそれほどまでじゃないとか言ってる場合じゃない、目的は合格だ、と思って一度行ってみて、ただカウンセリングみたいな話をして薬をもらってきました。ちょっと眠りやすくなるくらいの薬でそんなに強くないとのことでしたが、プラシーボ効果もあって落ち着きました。それも一つの方法だと思います。 他には ・詩を読んで響いた言葉を書き出す ・音楽をきく(境遇的には『銀河街の悪夢』というセカオワの曲がおすすめです、歌詞の背景もぜひ調べてみてください/ DISH//の『沈丁花』も、受験の歌なので響きます) ・散歩する などして気を紛らわせてみました。 どれもそれなりに効果はあったと思います。 何はともあれ、自分の気持ちを丸っと切り替えるきっかけを一つ作ることです。小さなことでも、自分はこれがあったからあとは大丈夫、と思えれば変わります。私の場合、それがなかなか見つからなかったので薬に頼りました。でも例えば、神社に行って御神籤を引いたら大吉だった、もう大丈夫、だとか、占いしたらいい結果だったからいける、だとか、本当にちいさなことを自分の気持ちの切り替えのきっかけにするだけでいいのでそんなふうに物事を捉えてみてください。悪いことは無視です。都合よくいきましょう。 ここまで頑張って浪人生活を頑張れたあなたなら大丈夫、あとちょっと、頑張れます! 応援しています、泣いてもいいから走り切れ!
慶應義塾大学法学部 Datty
9
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
不安で押し潰されそう
いまの時期、皆さん合否について悩みますよね。 受験が目前としているいま、恐らく合格している姿や不合格になった姿を毎晩想像すると思います。 今回お伝えしたいことは三つです。 ①何をしようと不安は最後まで消えない ②受験に落ちても、頑張った時間は無駄にならない ③東大合格者であろうが早慶合格者であろうが皆んな不完全なまま受験を迎える ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー まずは①から。 僕は浪人期間を含めるとおよそ2年半の期間を大学受験勉強に費やしました。 浪人期間中は、毎日英語に5時間以上使っていました。 後半になるともう英検1級の単語を覚えるくらいしかないなという状況にもなっていました。 それでも、慶應経済の試験が始まる瞬間まで不安は消えませんでした。 自信はあったけど、もし失敗したらどうしよう。時間配分数分間違えるだけで落ちる慶應経済の試験だから、不合格になることも十分にあるな。題材次第で運命変わるかも。 色々不安が頭をよぎりました。 浪人して分かったことは、ある程度の実力がついて、自信があっても不安は消えないこと。 そして、この不安は試験本番では良い緊張感を与えてくれて集中力が上がるし、日々の生活ではメリハリがついたと思います。 不安があることは実力がついた証拠です。勉強すればするほど分からない分野、苦手なことが分かったりします。 これが不安に繋がるのです。 だから、不安な気持ちでいることはこれまで頑張ってきた証です。勉強してない人は不安な気持ちなんて芽生えません。 ②勝負の世界です。資本主義国ですから。だから勝つために皆んな努力します。努力の結果は人それぞれですが。 失敗する可能性があるからといって、最初から勝負を放棄しますか? 放棄すれば勝てる可能性はゼロです。少しでもあるなら頑張ろう。たしかに負けたら意味なかったと思うけど、それでも頑張らないといけないのが資本主義国。 それが嫌なら他国に行くしかないと思います。 辛いけど頑張ってね。 ③皆んな不完全な状況で当日を迎えます。僕も「これもやっておけばよかった。まだまだ出来たんじゃないか。youtubeみた時間を全て勉強していればもっと知識があったはず。ここの範囲弱いままだなあ。最後にここを復習していれば良かった。」 こんな感じで、皆んな何かしら不安を抱えた状態です。 なので自分が完璧じゃないからといって悲観し過ぎることはないです。 周りのみんなは余裕そうに見えるかもだけど、あなたと同じように不安を抱えているし、みんなもっとできたと思っています。 東大合格した友人も、不完全な状態だったし、不安だったと言っていました。 人間なので、全てを暗記することはできないし、完璧にはできません。 【どれだけ完璧に近づけるか】です。 皆んな不安を抱えているので、あまり追い込み過ぎないようにしましょう!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
79
0
不安
不安カテゴリの画像