UniLink WebToAppバナー画像

英単語について

クリップ(0) コメント(1)
11/8 12:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

szk.n

高3 茨城県 慶應義塾大学志望

慶應の英語は、単語王を完璧にすれば十分でしょうか? 他にオススメの参考書など、あったら教えてください。

回答

回答者のプロフィール画像

Jou1211

慶應義塾大学総合政策学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
学部にもよりますね。 経済や文学部、理工など比較的単語レベルが低い学部志望なら問題ないです。 SFCや法などの単語レベルが高い学部であれば速単上級編などに手を出すべきですね。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

szk.n
11/8 17:14
わかりました! ありがとうございます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英単語について
学部にもよりますね。 経済や文学部、理工など比較的単語レベルが低い学部志望なら問題ないです。 SFCや法などの単語レベルが高い学部であれば速単上級編などに手を出すべきですね。
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
0
0
英語
英語カテゴリの画像
速単と速単上級で早慶レベル受かる?
速単必修と上級で単語レベルは早慶カバー出来ますよ! 鉄壁や単語王は早慶受験者からも根強い人気がありますが速単上級と単語のレベルは同じです。 後は模試と過去問で出会った単語もしっかり拾って下さいね。 そうすれば早慶レベルで単語が敗因になることはまずないです。 ぷきゃあさんの考える通り単語帳3冊は正直負担が大きく、熟語文法解釈や過去問演習、他教科の時間を奪ってしまう恐れがあるのでオススメ出来ません。 早慶受験者ならシス単や速単必修編レベルの後単語王、鉄壁、速単上級から自分に合ったものをやれば単語帳は十分なので安心して速単に全力を注いで下さい!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
13
6
英語
英語カテゴリの画像
慶應の参考書はこれでいいのか?
綿密な計画練りは志望校合格のための第一歩といえるので、スタートダッシュは上手くきれましたね! 単語は僕も単語王使ってました!単語王と速単のコンビで大丈夫です!熟語は速熟より解体英熟語を勧めます。解体は熟語の成り立ちを理論的に説明しているので忘れにくいですし、なにより分量が多いので潰しがききます。ですが、どちらを選んでも大学受験のレベルとしては十分なところまで到達できると思います。文法と構文はそれでOKだと思います!そして長文なんですが、仮に4学部受けるとなると法/商/経は主にマーク(経はライティング含む)ですが文はほぼ記述です。ですから、前者の対策には過去問の前段階として上智の問題を解いたりするのがおススメです。やっておきたいシリーズは主に文学部対策で使用するのがいいかなと思います!あとは阿佐ヶ谷英語塾というサイトから引っ張ってきた長文を解くのがおすすめですかね!(解説も載っていてなおかつ無料!)英語に関してはこれだけの量をこなせば慶應への門戸は開かれるはずです。また何か悩んだりしたらすぐ質問してくださいね!待ってます^_^
慶應義塾大学文学部 nerxier
58
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應法学部英語
速単上級もいいんですが、私はシス単を終わらせた後はパス単(英検用の単語帳)の準1級と1級用をやっていました。勿論全部覚えたなんてことはありませんが、それでも充分役には立ちます。 慶應法だと、長文の中にかなり難しい単語が出ることもありますし、文脈から難語の意味を推測する問題(わからなければ過去問を見てみてください)では、推測しなくても知っている単語がいくつかある…という状況を作ることができます。現に私は入試本番、難語推測問題で文を読む前から知っていた単語が3つ出ました笑 結局、上の方の難易度の大学となってくると、100%合格できる状態というものは殆どないわけで、際限なく力をつけることで合格率を上げる必要があるんです。 みたところ、質問者様は英語学習において余力があるようですので、速単上級ではなくパス単に手を出してみるというの1つの手かと思います。 速単上級を始める場合は、今すぐにでも始めていいと思います。今はちょっとというのであれば、好きなタイミングでという感じですね。 長文に関しても、現状それくらい出来ているのであれば、上手くいっていると言っていいと思います。 あと、慶應法は英語勝負だとよく言われますが、勘違いしてほしくないのは、意外と攻略の肝は社会科にあるという点です。 法学部は社会科に足切りボーダーを設けることを公言しているわけですが、そのことからも社会科にある程度の重きを置いていることは間違いないわけです。 慶法の社会は、難しいんだけれどやり込めば解けないこともないという問題が一定量配置されていて、上手く作られていますから、意外と実力で点差がつきます。 範囲や出題形式も頻繁に変わるため、合格率を高めていくためには、社会科に対しても手厚い対応が必要であると言うことができますから、もし英語に重心を置いていて社会科の対策が進んでいないのであれば、そちらも抜かりなく対策することをオススメします。 それでは受験頑張ってください。春、日吉でお会いできますように。
慶應義塾大学法学部 だいくん
38
1
英語
英語カテゴリの画像
単語王か速単上級編か
DUOも単語王もレベルは同程度です。 シス単、単語王、DUO、ターゲットなどの単語帳を終えた後に速単上級編にいくのが普通だと思います。 単語王とDUOは同程度なので、その後に単語帳をやることは勧めません。 速単上級編は早慶志望なら多くの人がやる単語帳です。 速単上級編レベルの単語帳をやると早慶の長文で苦労することはほとんどなくなると思います。 この単語帳レベルで出てきてない単語は難語なので、類推するか、飛ばして読むしかないです。 是非頑張ってください!!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
16
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應大学法学部志望です。
初めまして!勉強お疲れ様です🙇‍♀️ 志望校の過去問を解く上で重要だと思うポイントは ①問題になれること ②苦手を把握すること ③時間配分を決めること です✨ まず①に関してなのですが慶應法の英語は本当に独特です。その点問題形式に慣れておくことは非常に重要になってきます!たまに問題形式が変わることはありますが(今年いきなりインタビュー問題が復活したりとか…笑)大体の問題の流れを把握しておくことで本番で焦らなくなります👍 ②過去問を解く上で大事なのは高得点を取ることではなく出来ないところが分かることです!例えば語義問題が苦手だったら単語力を増やそう、といった対策を打ちやすくなるのでなるべく早い段階から過去問を解いておいたほうがいいです。 ③これとても大事です!特に質問者さんのように7.8割取りたいとなると長文でいかにミスをしないで稼げるかということが重要になります。そのためにはそれまでの問題をなるべく早く終わらせることが必要です。私は毎回設問毎に時間を測ってノートに書く、といった作業をすることでどこにどれだけ時間をかければ良いか細かく把握するようにしていました💪 ということで、、 過去問は(第2志望以降も含めて)週1くらいのペースで解いておくことがおすすめです。その時にノートを1冊用意してかかった時間、軽い感想、自分の弱点などを書いておくと後から見返しやすいのでオススメです✨ 復習で分からない単語を全部調べる必要は私はないんじゃないかな、と思っています。というのも慶應法レベルになってくると誰も知らないだろ!!という単語も多いからです笑 学校側としてはおそらくその単語を知っていることを求めているのではなく文章や問題の中から推測して読み進めていることを求めていると思います。 なので難しい単語を覚えるというよりは文章の知っている部分からどのように全体像が導けるかというイメージを持ったほうが良いようにかんじます☺️ そして長文のテーマは割とアメリカの問題や裁判についての問題が多いです。背景知識を入れるという面でも音読などをしておくのをお勧めします!私は早慶の過去問に関しては長文の音読を各年度10回ずつくらい行いました。 単語帳に関してはしっかり覚えられればなんでも良いと思います!私はパス単でしたが速単の人ももちろんいましたので安心してください☺️ 浪人生は精神的に滅入ってしまうことも本当に多いですがここで死ぬ気で頑張った経験は一生ものの財産になると思います。ぜひ慶應法学部に来てください!応援してます✨
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
32
3
過去問
過去問カテゴリの画像
SFC英語について
単語王が完璧であるなら、単語力は問題ないと思います。リンガメタリカは多読用と背景知識獲得で使いましょう。英熟語は重要ですので、ターゲット英熟語は早めに覚えてください。頻出英文法と英文読解の透視図も早めに終わらせましょう。 空所は6割〜7割取れれば十分だと思います。普通に知らない熟語や単語が出てくるので、勘になる問題もあるので。ただし内容一致は出来る限り正解できるようにしましょう。これは単語レベルの割には難しくないです。他の学部の英語問題(法、経済、商、理工)辺りも十分に対策になりますよ。 英単語、英熟語の参考書は今のままで大丈夫です。合わなければ変えた方がいいですけど。文法も最低限センターレベルは満点か1ミスレベルにはしたいですね。あとは多読(河合の教材やリンガメタリカ、解いた問題)をしましょう。1つにつき50回は読みましょう。新しい問題は河合塾の予習で解いたり、過去問で解くので十分です。 内容把握に少し不安があるようなので初見で出来るだけ文章を理解できるように集中して取り組みましょう。意識で大きく変わりますよ。 頑張ってください。SFCで会いましょう。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
25
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語について相談したいです
こんにちは。早稲田社学1年の者です。 黒字は覚えなくて良いと思います。 早慶に行きたいのであれば単語王をオススメします。早慶生で単語王を使っていた人は多いです。もし余力があれざ速読英単語上級編もやればよいとおもいますよ!😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 商学部 単語
結論から言いますと、単語王などの難しめの単語帳は続けるべきだと思います。理由は次の2つです。 ①たしかに、商学部の単語レベルはそこまで高くなく、早稲田の中なら簡単な部類だと思います。実際私も準1パス単をやった所、意味推測の問題になってる単語を含めても知らない単語はありませんでした。 ただ、今年の問題も簡単である保証は無いのです。今年から一気に難化する可能性はあります。実際、私の年の商学部の問題ではそれまで必ず出ていた会話文の問題が無くなった年で、Z会の対策問題に「会話文は必ずでる」とまで言い切っていたのに出なかったので少し動揺しました。 商学部だと2016年の国語なんかが有名ですよね。めちゃめちゃに平均点が低い年でした。こんな感じで急にジェノサイドが起こる可能性は0ではありません。その時に「単語王をやっておけばよかった…」なんて後悔をしても遅いです。 ②そもそも、早稲田商学部だけ受けるってことはあまりないのかなと思います。殆どの人が社学なり教育なり文化構想なども受けるでしょう。社学や文化構想は少なくとも商よりは難しくて、単語のレベルも高いはずです。早稲田に限らず、何だかんだマーチ上位の英語もそこそこの難単語が出てきますしね。本当に早稲田の商学部しか受けるつもりがないのならば話は別ですが。 以上の2つの理由から単語王などの難しめの単語帳は続けるべきかと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
13
2
英語
英語カテゴリの画像
慶応義塾大学合格のための単語帳
慶應法や早稲田国際教養が第一志望の場合英語に相当時間を費やせることになるので英検準一級の単語帳も最終的には覚えていたら役に立つかと。 しかし重要なのは所謂受験レベルの単語帳を完璧にすることです。仮に早稲田国際教養や慶法が第一志望だとしても鉄壁を完璧にする方が遥かに優先度高いと思います。 私は英検準一級の単語帳は一度も使わず慶法に受かってます。私の教え子たちも準一級の単語帳使わず早慶の様々な学部に受かってます。 個人的には英検準一級の単語帳を使うよりは長文読解も兼ねられる速単上級編を推してます。 しかし速単上級編も優先度は低いかと。 慶法の場合 シス単→ネクステ→基礎英文解釈の技術100→鉄壁→ポレポレ→透視図→速単上級編の優先度かなと思います。 慶経の場合上記に加え自由英作文対策も必要となってくるかなと、慶商は上記参考書で事足りる、慶文は和文英訳対策、SFCは上記参考書で足りる。 全学部に共通して言えるのは過去問を何年解いたかが合否に直結するということです。 英検準一級の単語帳をやるなら過去問ってのが結論ですかね。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
32
1
英語
英語カテゴリの画像