UniLink WebToAppバナー画像

簿記全商3級 商品有高帳(仕入先出法)

クリップ(0) コメント(0)
9/12 11:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

あゆみ

高3 高知県 和歌山大学経済学部(53)志望

簿記を教えて欲しいです

回答

回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
先入先出法のことですか? 先入先出法はfirst in first outなので、先に入荷した商品(仕入)から在庫をはけていく方法です。 8/1 商品を単価100円で10個仕入れた。代金は現金で支払った。(売上原価対立法) 借 商品 1,000 / 貸 現金 1,000 8/30 同じ商品を新たに10個現金で仕入れた。しかし、材料費が高騰し単価が110円であった。 借 商品 1,100 / 貸 現金 1,100 9/30 同商品10個を取引先A社に単価120円で売却し、代金を掛けとした。 借 売掛金 1,200 / 貸 売上 1,200   売上原価 1,000 / 商品 1,000←この仕分けがポイントです。 この商品は売る前、在庫に20個ありましたよね?その中から10個を売りたい。でも、売上原価は100円で仕入れた時と110円で仕入れた時のどっちで計算すればいいんだろう? ↓ 先に仕入れた方から順に売っていくと考えればいいか! ↓ 最初の単価100×10個を売ったとする。 という流れです。 この場合、後入れだったら原価は110×10になりますし、平均を取る方法では105×10になります。 また、仮に売った数が11個だとすれば、 売上原価は100×10(最初に仕入れた10個)+110×1(最初に仕入れた分が無くなったので残りの1個は単価110円の方から持ってくる)=1,110になります。 こんな感じで如何でしょうか!
回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

164
ファン
7.5
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

thingsに代名詞のような用法があるの?
thingsという言葉自体に取引という意味があるわけではなく、sell thingsとbuy thingsを合わせて、売買という「取引」が成立するのではないでしょうか? 手元に実際にその解説があるわけではないので、前後の文脈を読まないと詳しくはわかりませんが、thingsという言葉単体で取引と訳されているわけではないと思います。 thingsに代名詞の働きがあるとかいう訳の分からない話は聞いたことがありません。絶対にそんなことはないと思います。 英語教材などは、訳が結構間違っていたり、ニュアンスが汲み取れていなかったり、意訳になりすぎて元の文章の意味がわからなかったりするものも多いです。もしかしたら解説が間違っているのかもしれません。(おそらくそんなことはないと思いますがその可能性もなきにしもあらずです。) 実際の英文(2〜3文ほど)とそれに対応する訳がどのように解説に掲載されているのかを詳しく書いてくだされば、より正確にお答えできます。お手数かもしれませんが、正しい情報を知りたければぜひそうしてみてください。
慶應義塾大学文学部 BFLY
0
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済 英作
採点基準が分からないので、明確な回答にならないかも知れませんが、私が本番どのように書いたか説明させてください。 私は試験開始と同時に最後のページを開いて和文英訳を終わらせた後に、自由英作のお題の2沢を確認してどっちの方を書こうか軽く決めました。でも書きやすさ等の優劣がそれぞれに無ければ絶対後者にしてましたね。理由は前者だと長文2部から構成を立てなきゃいけなくて非常にめんどくさかったから。 逆に後者は一長文にまとまってくれてるので、引用したり見返したりする時にスムーズにいきやすいです。しかも解く順番的に大問3解いてそのまま英作なのでかなり良さげでした。 もちろん一番は自分が構成を立てやすい方にすることですから、前者を選ぶことも想定しながらでしたけど。 また大問3を解く時、パラグラフごとに肯定側なら〇、否定側なら×と印を付けて、引用やパクりに使えそうな部分に下線を引いてました。後、この時点で「譲歩→反論」を仮で作りましょう。この展開を決めてしまえば大分楽になります。 英作の書き方について貴方の言う通り、型は決めるべきです。1️⃣に関しては非常にいいと思います。目をつぶっても書けるくらいテンプレ化したいですね。 構成についてあくまで自分が本番で立てたものですが、 ①自分の意見を明言(agree or disagree) ②①の根拠となる理由(最低1個出来れば2個、そしてここで引用) ③譲歩→反論 ④まとめ でした。 ②は③と被らない内容を書くのが大切ですね。引用をする際のテンプレも決めておくべきですね。例えば、According to the article written by Keio Taro in 19@@,(本文丸パク). 自分は引用作業と譲歩→反論作成作業を同時並行させると意外とパンクすることが多かったので、こうするようにしました。後、引用とは関係ない根拠についても本文の内容を盗みました。ただもちろん文を丸写しせず、下線した所を上手いようにいじって書いてました(主語入れ替えたり、単語変えたり、簡略化したり)。 後、First of allとsecondでもいいですが、自分はIn the first placeとIn the second placeを使ってました。 ④はFor these reasons, I steongly believe~って型でやってましたね。ここはただの作業な感じでした。 というのが大体な印象でしたね。意見自体は自分もガンガンパクってたので、パクって減点はないかと思います。繰り返しになりますが、これは一例に過ぎないので参考程度に見てもらえれば!
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
7
1
英語
英語カテゴリの画像
独自の定義、規則
 こういった問題独自の定義は、だいたい文字を含んでいることが多いです。例えば、 ・「nを正の整数とし、3^nを10で割った余りをanとする。」(東京大2016文系) ・「正の整数nの各位の数の和をS(n)で表す。」(一橋大2018) ・「nを2以上の整数とする。金貨と銀貨を含むn枚の硬貨を同時に投げ、裏が出た金貨は取り去り、取り去った金貨と同じ枚数の銀貨を加えるという試行の繰り返しを考える。初めはn枚すべてが金貨であり、n枚すべてが銀貨になった後も試行を繰り返す。k回目の試行の直後に、n枚の硬貨の中に金貨がj枚だけ残る確率をPk(j)(0≦j≦n)で表す。」(東北大2019文系) のように。あなたが挙げて下さった例でもそうですね。  ご存知のように、数学で文字が使われるのはそこに入る値が不特定であるときなので、逆にいえば、自分で具体的な値を代入して実験してみれば良いわけです。k-連続和でいえば、m=1、k=2とすると、3=1+2という等式になり、3は2-連続和であることになります(相談文のk+1はおそらくkー1の間違いですね。でなければ、nはk+2個の連続する自然数の和になってしまうので)。ちゃんと、n(3)がk(2)個の連続する自然数(1→2)の和であるという定義に則ってますね。2019年文系の確率も、例えばk=1を代入してみると、P1(j)は「n枚の金貨を同時に投げ、そのうちj枚が表で他が裏になる確率」のことを言っているのだとわかります(ちなみにこれは小問⑴)。反復試行の確率を考えればすぐ解けますね。すると、次はk=2、その次はk=3、と実験数をどんどん増やしていけば、Pk(j)の内容もいずれわかるはずです。試行の手順上、残るj枚は必ず全ての試行において表でなければならず、他方それ以外の金貨はすべて、k回のうちのどこかで裏が出ればいい(全て表で残る場合の余事象)わけですから、「n枚の金貨のうち、k回の試行の直後に残るべきj枚はk回とも全て表が出て、それ以外のn−j枚はk回の試行で少なくとも一回裏が出る確率」とわかります。ここまで日本語として簡略化できれば、Pk(j)(特に、k≧2)の値もそこまで苦戦せずに出せそうですね(ちなみにこれは小問⑵)。  このように、なるべく簡単な値から代入して実験を繰り返すことで、独自の定義が何を言っているのかは帰納的に理解できることが多いです。文字が多かったり、分かりにくい表現だったりして、複雑で難しく感じる定義が出てきたら、まずは実験してみることを心がけると良いと思います。文系の問題ですが、もしまだ解いてない場合はネタバレになってしまい申し訳ございません。
北海道大学法学部 たけなわ
3
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
赤本の入手法
第1志望の一橋のは、新品買いました。 しかも青本と赤本2冊買いました。 一橋は記述が多いんで、会社によって答えが違ったり、解説が違ったりするんですよ。 でも、早慶に関しては、基本自分の先輩方からもらいました。慶應経済・商、早稲田政経・法・商をもらいました。 あと、早稲田の文化構想・教育は自分で買い足しました。ブックオフでです。まっさらな状態なやつを選びました。だいたい1000円前後でしたかね。 でも、ブックオフで買うと最新年度が載ってないんで、それはネットから持ってきました。東進のとかから持ってこれますよ。 また、ネットだとめっちゃ古い年度まで載ってたりするんで、結構良いですよ。ただ、解説載ってなかったりするんで、そこは注意必要です。
慶應義塾大学商学部 タイ
12
1
過去問
過去問カテゴリの画像
英文解釈
英文解釈の技術100を使っていた者です。自分がやっていたやり方を紹介させていただきます。 1 例題を自力で訳す。この際に訳したものはノー トに残しておく。 2 自分の訳と解答を見比べ、どのようなニュアン スの違いがあったか見る。 3 ポイントとなっていた文法を押さえ、覚える。 4 演習問題に取り組む。 5 最後の例題まで終わったら、CDを聴きながら音 読する。 こんな感じですね。次の参考書に進むのは5の段階で、CDに合わせて訳せるようになったらというのが目安ですね。 あとオススメは、巻末に付いている英文が10こまとまって載っているページを印刷して、1をやる際に印刷したものに文構造をどのように取ったのかメモする(カッコでくくったり、斜線を入れたり)。その後3のときに色ペンで文構造の把握を行い自分との違いをはっきりさせながら確認する。 一周目はとても丁寧にやることが大切だと思います!知識は体系的に付けて忘れないようにしてください。また音読で何度も繰り返すことで、知識の定着と速読力が身につきます。是非試してみてください! 暑いけど勉強頑張ってくださいね^ ^
慶應義塾大学経済学部 木田陽介(仮)
163
4
英語
英語カテゴリの画像
暗記ヤバい
自分は文法の勉強は学校でやってたやつ以外でやったことないのですが、正直文法で困ったことはたいしてないです。基礎ができてれば発展的な文法はそこまで重要じゃないと自分は思います。英文法ファイナルという参考書を知らないので一概には言えませんが、標準ができていればいいと思いますよ笑。楽観的だな、と思うかもしれませんが、あなたの第一志望の商でそこまで難しい文法問題なんて出ませんし、出たところで皆解けません。他の早慶の学部も同じような感じだと思います。過去問の文法のところだけやってみてはどうでしょう?言うほど難しくないことがわかると思います。自分の主観で申し訳ないですが、文法に時間をかけすぎるのはナンセンスだと思います。標準的なものを完璧にしていれば十分です。ただ商の過去問を解いてみて、文法全然解けない、ということであればそれは基礎ができていませんので今一度標準の復習をしてください。 解体英熟語に目をつけたのはいいですね。あれはいい参考書です。自分は一周を終わらせる日を決めてそこから逆算して、1日にどれだけやるかを決めていました。あと移動時間とかにやるのがいいでしょう。それと、解体英熟語をやるからには、前置詞のイメージを持てるようになりましょう。たしか前置詞に関するページがあったと思います。あのイメージを身につけると強いと思います。 リンガメタリカやるならそれを完璧にすればいいと思います。あとは過去問や問題集を解いてわからない単語があればそれをストックしていく感じでオッケーだと思います。 並行してやることとしては長文を解きましょう。問題集でも過去問でもなんでもいいです。1日に1題は解き、間違えたところを復習しましょう。文法に時間をかけるより、長文を素早く解ける力を身につけていきましょう。商の英語は時間との勝負です。今から長文に強くなることが最優先事項かと思います。 わからないことがあればメッセージ飛ばして下さい。頑張れ。
慶應義塾大学商学部
9
0
英語
英語カテゴリの画像
一橋大学の日本史対策
はじめまして。共テ日本史が85%,一橋の日本史が67%ほどでした。 勉強法は人によると思うのでどの方法が正しいかは一概には言えませんが、私がやっていた勉強法を書こうと思います。 まず共通テストですが、基本的に山川の教科書で二次向けの勉強をし、12月に共テの問題集を解きました。共テは基本的に教科書範囲が入っていれば知識面では問題なく、知識の定着度を確認する程度で一問一答や問題集をやれば良いと思います(私は教科書の用語に青ペンを引いて赤シートで隠す方法で代用しました)。これらの方法で基本的な用語や年代暗記をすれば8割は安定します。9月中に共テ過去問で演習とのことですが、12月や直前まで取っておいた方が良いと思います。次にも書きますが資料の多さゆえ知識の定着を目的とする場合には非効率であり、資料ゲーであることに気づき萎えます。 共通テスト導入後は資料読み取りの割合が増えており、資料問題は解答に自信があっても間違っていることが多かったです。全統記述では偏差値75以上取る時もありましたが、共テ模試になるとほとんど80点台で落ち着いてしまっていました。逆に記述で取れていなくても9割取る人もおり、8割以上安定したら後は資料読み取りの得意不得意といった印象です。共テは必ずしも日本史の理解度が反映されるものではなく、問題との相性もあると思います。 二次の勉強では、基本的に教科書と過去問しかやっていませんでした。教科書は共テと二次対策両用で読み込みを行いました。論述に使えそうな文には線を引いて覚えるという勉強をしていました。覚えるというのは文章の暗記になってしまいがちですが、その中でもポイントを捉えてそれを箇条書きのように覚える感じです(松方財政であれば、不換紙幣の消却、兌換銀行券の発行、緊縮財政、官営工場払い下げといったような感じ)。教科書の欄外の細かい内容は共通テストで出ることはほぼありませんが、一橋では結構出題される印象(秋田蘭画など)なので、面倒くさがらず詰めた方が良いです。一橋日本史は教科書レベルを超えていると言われることが多く、確かにそのような問題もありますが、教科書の内容を深く理解していれば解ける問題もかなり多いです。 過去問は20ヵ年の問題を解いて解説を読み、忘れていた又は認識不足の内容を解説から抽出して、教科書に直接書き込むあるいは付箋に書いて貼り付けていました。経済志望であればしっかり解く問題は多くても10年分で良いと思いますし、周りの友人には2,3年分といった人もいます。 用語に関してですが、山川用語集にしかの載っていないような難しい用語は覚える必要はないと思います。今年は用語集にすら載っていない、明治期の政治結社や集会を取り締まる法律の名称を問う問題が出題され、そのような場合は用語の暗記が徒労に終わる可能性があります。私自身用語集を隈なく暗記しようとしていた時期がありましたが、それよりは教科書の文章の吸収に力を入れる方が良いです。 一問一答は知識の確認には良いと思いますが、基本的な用語であれば先述の青ペンと赤シートを使う方法で対応できるので、そのような用語は教科書で処理し、難しい用語(東進であれば星1や星無しの問題)を一問一答で覚えると効率的だと思います。先述の通りあまりにも難しい用語の暗記は一橋に有効かと言われれば懐疑的ですが、早慶の日本史が難しい学部には有効だと思います。一橋のために覚えておくべき用語の線引きは難しいのですが、教科書に載っている用語は欄外のものを含め全て覚えておくレベルであれば問題ないと思います。 力をつける100題も少しやりましたが、短答がメインで一橋へのダイレクトな対策にはなりにくい気がします(解説の読み込みとセットで時代の流れをつかめば有効だと思います。ただ解いて答え合わせするだけだと点数には結びつきにくいかもしれませんが、慶商の対策などには良いと思います)。 また、考える日本史論述もやりましたが、全ての時代を網羅している参考書のため時間がなくなってしまうと思うので、一橋で頻出の近現代の分野だけやると良いと思います。一橋は1つの大問で400字の論述ですが、かなりざっくりとしたイメージで100字×4問みたいな感じなので例えば100字の問題であっても解く意味はあります。 私のやっていた勉強法は語句や文章を紙に記述するといった方法がメインではなく、文章の読み込みを周回することにより理解度を補う勉強法であり、人によっては非効率であったり、いざ過去問を解いた時に用語が出てこなかったりする場合もあると思います。その点、質問者さんの計画は本番に問題を解くというアウトプットを想定したものであり、効率的なものだと思います。そのため、私の勉強法を取り入れてくださるのであれば大変嬉しいのですが、アウトプット重視の姿勢は維持していただければと思います。 最後に、一橋日本史はその特徴的な出題ゆえ、過去問対策が重要だと思います。配点の問題はありますが、解くと決めた年数分は解いた後に解説をしっかり読み込んで理解を深め、解かない問題に関しても問題文と解説を読むことで本番に問題が解きやすくなると思います。 健闘を祈ります。
一橋大学社会学部 わらび餅
17
10
日本史
日本史カテゴリの画像
基礎英文解釈の技術100 使い方について
こんにちは! まず、入試問題というのはどんなに長文を解いたとしても99%の確率で初見の問題にあたります!ということは以下に初見で解けるかが非常に大切だと思います!!だからこそ最初にわからなくてもわからないなりに訳すことが重要なのです! やり方は以下のサイクルで進めていくのがおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 基礎英文解釈の技術100を何周もしたらポレポレに移るとスムーズにできると思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
7
3
英語
英語カテゴリの画像
参考書の進め方どっちがいい?教えてください!
結論から言う申しますと、8割、9割で次の参考書に進む予定であるとありますが、とても危険であり、非効率です! 私もほとんど受験の時、主さんとほとんど同じ計画を立てていました。赤チャートを終わらせた後に一体一対応をやると決めていました。しかし、勉強を続けて気づいたことが、一体一対応要らなくねということです。 どういうことかというと、チャートを完璧にするかしないかに明確な差があるということです。8割で次に進むというのは最もやってはいけないことであると考えています。なぜかというと、残りの2割のせいで試験で絶望する可能性があるからです。 さらに、これよりも大きいデメリットは自分に自信を持てなくなることです! 仮にテストで分からない問題に出会った時、チャートを完璧にしている人はこう考えます。「自分はチャートを完璧にしているのにこの問題が解けないってことはほかの人たちもできないよね」 では、8割完璧で他の参考書に手を出し始めた人はどう考えるでしょうか?恐らく、 「うわ、どうしよ、この問題もしかしたらチャートにのってるやつかも。解けなきゃやばい!」 試験中にこう思ったらもうほぼゲームオーバーです。自信をもって問題を解くのが何より大切です。 有名な話ですが、結局1冊を完璧にする方が時間もかかりませんし効率的なのです。完璧になったら過去問や今まで受けた模試の問題の復習に取り組んだ方がいいんです。 合格を勝ち取る人は解けなきゃいけない問題は必ず解ける人です。合格するということは合格最低点を少しでも上回ればいいんです。満点をとる必要はありません。そこで大事なのは落としていい問題と落としたら終わりの問題をしっかり見極める必要があります。そこで青チャートを完璧にするんです!それが見極めるための大事な知識となるからです。 一体一対応はただの応用問題集です。そこに時間をかける必要は本当にありますか?そこにのってる問題よりも志望校の過去問を50年分解いた方が合格に繋がると思いませんか?自分も東大の数学は30年ほど解いて完璧に直しまで終わらせましたが、必ず毎年似てる問題が出るんです。それなら過去問の対策に全てを捧げるべきです。 長くなりましたが、まとめると、 私のおすすめは青チャートは時間をかけ、夏休みの終わりまで(8月最後)に完璧する。そこから過去問に取り組む。間違えた分野はしっかりチャートに戻ってなぜ間違えたかの原因分析をする。弱点を潰す。 これで完璧です。
東京大学理科二類 ゆうま
1
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
英文解釈の技術100やNEXTAGE、vintageの勉強法をご教授ください
早稲田の商学部に通っています。 英文解釈の技術100は1ページプリントして、ノートに貼ったりしてからそのプリントした英文を答え見ずに品詞分解するのが良い! 品詞分解が読みながら自然にできるようにするのがあの参考書だから!和訳は絶対答え書く。頭の中だけだと実際書いた時に「言語化出来ない!」とか普通にある! この作業が一通り終わったら復習で何周も何周も音読すれば英長文がスラスラ読めるようになると思う! 英文法は早稲商目指してるなら正直解釈そっちのけで早く全部終わらしてほしい!笑 夏前に文法完璧に出来て、夏休み中は文法忘れないように確認しながらいろんな長文解いていくのがいいかな。 それで肝心な勉強法だけど例文書くのは時間が無駄になるだけの愚行すぎるから書かなくていい! 自分の場合は"根拠(解説に載ってるようなもの)"から答えを導いて頭の中で整理して、間違えた問題だけチェックをつけて何周も繰り返すっていうことをやってた!1周目は考える→間違える→解説確認。だった!答えの解答(番号)を書く、書かないは人によると思うから任せます。 あと構文や熟語を覚えるところはマーカー引いたりして赤シートで隠しながら覚えてた! ちなみに自分はvintage使ってました。 単語、熟語が出来てるのはかなり良いのでこれからも頑張って👍
早稲田大学商学部 ゆうや
11
3
英語
英語カテゴリの画像