神戸か慶応か
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
オグライネ
高2の男子です。慶応目指すか神戸などの国公立目指すか迷ってます。自分はサッカーやっていてできれば大学でも部活で活動したいのでこの2校に絞ってる感じです。自分は数学苦手なので慶応の場合は小論文を勉強しないといけない可能性があるので迷ってます。ネットなどで見ても慶応派神戸派で意見が2分している感じなんですが実際どちらの方がいいのか参考程度に教えていただけると幸いです。また併願で目指す場合は数学のレベルはどれくらい必要ですか?
回答
ゆうき
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應経済を併願で目指す場合、慶應経済の数学はかなり難しい上に、東大京大一橋の受験生が受けてくるので合格点を取るためにはかなりレベルを上げた方がいいです。数学が苦手ならB方式での受験を勧めます。神戸大学文系の2次数学は標準的な難易度なので、一対一対応や青チャートを完璧にすれば普通に得点できると思います。
どちらの方がいいかは一概には言えませんので、金銭面や学生生活を見て自分がどちらに行きたいのかを考えてください。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。