一般に絞る
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
はにかみ
早稲田のスポ科志望です。センター利用は科目が多いので一般に絞りました。なので科目が実質に科目になります。いま、過去問ではなく早稲田の英語と早稲田の国語をやってレベルの高い問題に取り組んでます。1日に何問も解くかそれとも一日一問にして復習を徹底的にやるかどちらがいいでしょうか。またセンター利用は受けないのですがセンターは受けます。センターもやったほうがいいですか?
回答
はやしん
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
問題を解く目的はなんですか?
ただ解くだけでは成績は上がりません。
なぜその問題を間違えたのかを一つ一つ考え、もし抜けている部分があれば基礎に戻り復習をするといったプロセスを踏んでいきましょう。
焦って沢山問題を解いてしまうのはほんとによく分かるのですが、(現役の時の私もそうでした)最後の最後に合否を分けるのは基礎だと思います。
ですから、もし上記のプロセスを行った後、時間が余るようなら次の問題に進む、といった形式を取るといいと思いますよ!
あとセンター利用を全く考えてないのなら、センターの勉強はしなくていいと思います。それより早稲田の勉強って感じですね。
頑張ってください!
コメント(4)
はにかみ
センター全然取れないんですけど大丈夫ですかね?
はやしん
センターを使って何かをするわけじゃないんですよね??
そしたら全然いりませんよ!
はにかみ
わかりました!ありがとうございます!