受験勉強の始め方
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
お茶
閲覧ありがとうございます。こんにちは。1年後に受験を控えた高校2年生です。大学受験の為にそろそろ勉強しないといけないと思い、この冬休みから本気で勉強しよう!と決めましたが、今まで定期テストの為にしか勉強した事がない為、受験の為の勉強というものが何をしたらいいのか分からないし、とりあえず毎日このテキストを3ページずつやろう!などと思っても、「やらなければならない」という危機感がなくて持続せず、全く勉強が進みません。ちなみに、高校受験も、中高一貫校に通っているので経験していません。中学受験もほぼほぼ親に勧められた事、友達皆する予定だったから、と言ったようなものでした。
勉強しないといけないということは頭では分かっているのですが、どうしても自分を律することができません。自分を律する方法や、この時期(高2冬休み)は何をしたら良いか、などを教えていただきたいです。後、第一志望は立教大学ですが、東京都立大の受験も考え始めましたので、5教科の勉強方法も教えていただきたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
回答
バナナ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
"自分を律する方法"って色々あります。例えば、自分でルールを決める(午前中に3時間、午後に4時間勉強するなど)、スマホのアプリを消す、スマホを親に預けるなどです。しかし、万人に通用する律し方というものは存在しないので、自分で色々、試してみてくださいとしか言えません。ただ、自分なりのやる気の出し方を見つけておくと受験の後も役に立つかと思います。
次に高2の冬休みの過ごし方ですが、ベースは、国数英にあるので、それぞれの苦手分野を潰していくことが主になります。文系で少し前まで私立志望だったならば数学が苦手かもしれませんね。基本的な問題から始めていきましょう。数学を2次試験で使うけど、数学が苦手ならば、どんどん問題を解きましょう。模試などの過去問に挑戦するのもありだと思います。
具体的な勉強方法ですが、基本的には基礎→応用になります。これが鉄則です。応用から手を出しても時間の無駄になります。
■国語
①現代文
・常用漢字は覚えましょう。一般常識としても必要です。
・可能ならば週1程度でなんらかの読解問題に挑戦できると良いです。解説をしっかり読み込んで、解答に至るプロセスを理解してください。
②古文
・古文、漢文ともに文法や句法を覚えてください。主に覚えないといけないことは意味と活用表です。特に敬語と助動詞は苦手な人も多いので着実に理解するようにしましょう。漢文は音読も効果的です。
・文法を覚えたら、次は単語です。古文で覚えるべき単語は300前後なので、絶対に覚えましょう。漢文で読みがよく聞かれる漢字の読みも覚えましょう。大抵の場合、句法のテキストに載っていると思います。
・ある程度、基礎が固まってきたら感覚が鈍らないうちに、週1ペースで読解練習できるといいと思います。
■英語
・まずは、文法をしっかり理解しましょう。例文暗記も効果的です。英語表現の教科書付属のCDなどがあれば積極的に活用して、ディクテーションやシャドーイングをしましょう。リスニングの練習にもなります。
・次に単語です。こちらもCDがあればぜひ活用してください。シャドーイングもしましょう。覚えられないものはリストアップし、いつでも復習できるようにしましょう。
・国語と同様、週1ペースで読解問題に挑戦できると良いでしょう。
・リスニング練習も定期的にできると良いです。なるべくリスニングに特化した教材を用意しましょう。受験当日までに複数冊できると良いです。
■数学
・覚えるべき公式などを覚えたら、あとはひたすら演習をします。解答を書き写すのは時間の無駄です。間違った問題はどこをどう間違えたのか、確認できる程度にメモしておけば十分です。あと、間違えた問題には必ず帰ってきてください。解けるようになるまで何度も解き直しをしましょう。
■理科基礎
・比較的覚えるべきことが多い科目です。計算問題系は数学の場所に書いたことをやってください。
・覚えるべきことは、基本は教科書を読み込みましょう。音読も効果的です。その後、問題集などを使って確認していきます。こちらも間違えた問題には必ず戻りましょう。
■社会
・教科書を読み込み、問題集や、用語集で知識の定着を図ります。資料問題に対応するために、図説や史料集も活用します。大抵の場合、授業で重要な資料などはチェックしているはずなので、その部分を着実に押さえていけば概ね大丈夫です。
勉強は量×質です。多くの時間、良い質の勉強をしましょう!
コメント(3)
お茶
ご丁寧にありがとうございます。スマホを親に預けるの実践してみようと思います。
私は、高1(文理選択前)まで数学が大の苦手で、かなり足を引っ張っていたのですが、高2になってから数学が何故か得意になり、今回の定期テストは9割をとりました。そこで、私立受験で数学を使うことも考えているのですが、日本史とどちらがいいのでしょうか?(追加の質問になり、申し訳ありません💦)
バナナ
併願校との兼ね合いによるとしか言いようがありません。私は日本史の方が得意でしたが、私立の日本史は共通テストと比べて難しかったりするので、2次試験で使う数学で受験しました。
お茶
なるほど…もうちょっと併願校の事も考えて決めようと思います。ご丁寧にありがとうございました🙇♀️💦