塾の言いなりになってる気がする
クリップ(15) コメント(2)
7/17 21:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぺい
高3 熊本県 東京外国語大学言語文化学部(63)志望
国立文系志望の高3です
東進衛生予備校に通ってます
自分が取っていた通期受講が終わったので、最近は担当の人に言われた通りに共通テストの予想問題やセンター試験の過去問をやってます。
でも、漢文はちんぷんかんぷんだし、理科基礎とかは一応一周はしてあるけど忘れてるところも多いし、世界史はそれに加えてまだ履修してないところもあります
当然これらの科目は点も思うように取れません
だから、まだ過去問に入るのは早かったかなーって思うんですけど、実際のところどうでしょうか?
6月末から始めてもう5.6年分やっちゃったし、とりあえず10年分まではやってそこで一回ブランクを入れようかなって思ってます
ちょっと不安です
ご意見よろしくお願いします
回答
Ko
北海道大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
質問への回答ですが、はっきり言って今の時期は夏が終わるまでに主要な科目の基礎を完璧にすることが最も重要です。
確かに共通テストがどのようなものかということを知るという意味では夏の間にある程度の演習は積んでおいた方がよいです。しかし共通テスト対策に本腰を入れるのは今ではありません。特に理科や社会の共通テストでしか使わない科目がそうです。
これは自分の考えですが、今は夏が終わるまでに二次試験に使う科目の基礎を完璧にすべきです。はっきりいって共通テストでしか使わないような理科や社会といった科目はおおまかな内容が頭に入っていれば秋から本格的にやり始めても共通テストには間に合います。むしろそのような教科は今は点数が取れていなくてもそこまであせる必要はないのです。理科や社会という科目は共通テストレベルであれば国数英とちがって演習を積んだ分だけ必ず点数が取れるようになりますから。
繰り返しになってしまいますが、やはり今は主要な科目の基礎を抑えることに力を入れるべきだとおもいます。あくまで参考なのですが、自分の周りは夏までに二次試験で使う科目をある程度完璧にし、秋からは二次試験の演習を積みながら、センター試験でしか使わない科目の勉強を本格的にし始め、センター試験が近づいてくるととにかくセンター試験の演習を重ねるといった感じの人が多かったと思います。
ここまでの拙い回答が参考になれば幸いです。長文失礼しました。
Ko
北海道大学経済学部
3
ファン
7.1
平均クリップ
3.7
平均評価
プロフィール
合格実績(現役) ・北海道大学経済学部(後期入試) ・同志社大学経済学部(一般入試) ・明治大学政治経済学部(センター利用) ・青山学院大学経済学部(センター利用) ・立教大学経済学部(センター利用) 受験の際に使った科目は センター試験:国語、数学1A2B、英語、世界史B、倫理・政治経済、化学基礎、生物基礎 2次試験:国語、数学1A2B、英語 基本的に国公立志望の文系の方からの質問であればお答えできると思います。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
ぺい
7/17 22:09
回答ありがとうございます!
秋頃から始めても、理科基礎は満点狙えますか?
Ko
7/17 22:40
今年の受験は共通テストなので自分も正確なことは言えないのですが、従来のセンター試験の難易度であれば、秋頃から始めても満点を狙える実力はつくと思います。