UniLink WebToAppバナー画像

〇〇の英語

クリップ(2) コメント(0)
4/9 7:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ボブ

高3 東京都 上智大学志望

上智大の英語 と長文の参考書を平行してやろうと考えているのですが、これで大丈夫ですか?〇〇大の英語の使い方を知りたいです。よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

たくらた

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
上智大学も受けたので回答します!〇〇大学の英語の参考書私も使ってました!私は文法、長文、英文解釈と分けてやってました。それぞれ目安の時間が載ってたのでそれに合わせてやってました。(1日に長文1個、文法1個、英文解釈1個みたいな感じで…)上智の英語は本当に難しいしスピード感も必要なので上智だけでなく早稲田や慶應(総合政策、環境情報のものがおすすめ)など1ランク上の学校の長文も解いてみてね🤔また、文法問題も難易度が高いので、できたら解体英熟語レベルまでイディオムのレベルをあげたり、ネクステに習慣的に触れるようにしておくといいと思うよ🙆‍♀️
回答者のプロフィール画像

たくらた

慶應義塾大学経済学部

13
ファン
5.6
平均クリップ
3.8
平均評価

プロフィール

慶應義塾大学経済学部 慶應義塾大学総合政策学部 上智大学文学部 MARCH(立教以外)現役合格しました 質問等あればお気軽にどうぞ🙆‍♀️

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

上智大について
法学部は受けていませんが、外英は併願しました。 まず英語は、確か大問すべてが長文で、その中で文法問題なども出てきますよね。とにかくスピードが大切なので、私は「速読英単語」の音読、シャドイング(音読とは、以前他の方の回答にあったように、ネイティブと同じようなスピードで読むこと)をしていました。また、外英だけでなく他の併願校も、文章や問題構成があまり受験英語らしくない気がしたので、塾や学校で出される予想問題や練習問題以外は、TOEIC、TOEFL対策の問題ばかりしていました。この文章に慣れていたので、本番でかなり余裕をもって取り組めたと思います。 日本史は本当に苦労しました! 名称、年号、内容だけでなく、場所も具体的に地図で示せるようにしておくといいと思います。私の時は、大問1で遺跡や古墳の名称、特徴、場所(県だけでなく、県の中のどの位置か)を結びつける問題が20個ほど出て、他にも細かい知識を問うものが多くて散々でした(自己採点は40点でした。それでも合格したので、上智の中でも難しい問題だったんだろうと思います)。 とにかく史料集や用語集の端から端まで確実におぼえることをおすすめします。 外英は二次面接もありますよね。対策頑張ってください!
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
28
0
日本史
日本史カテゴリの画像
長文対策におすすめの参考書か問題集
上智大学も受験したので答えます。結論から言えば、有名な問題集は自分は全制覇した(と言っても過言はない…)ような状態で入試に挑みました。会場に行っても、みんな自分が使っている、もしくは使っていたテキストを直前まで開いていたので、早慶上智を志望する受験生は大体有名な参考書は網羅しているかと🤔、ただ参考書の優先順位を挙げるとしたら… 英文解釈 ポレポレ→透視図 (ポレポレの前に英文解釈の基礎という参考書があっても良いです) 単語 シス単/ターゲット→速読英単語上級編 (シス単等でなくとも、学校で配られた単語帳であれば良いです) 熟語 解体英熟語 文法 ネクステージ/ビンテージ 長文 やっておきたい500→やっておきたい700→やっておきたい1000→赤本 それぞれこんな感じの順番になるかなあと思います。上智は文法問題が異常に難しくて差が出ないような難問も出るので、取れる問題を落とさないこと、また長文が超長文で体力と時間内に読み切る精読力が必要なので赤本を始める前に様々な長文を読み込んでおくことが大切だと思いますよ🙆‍♀️頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 たくらた
10
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の参考書について
東京大学の2年の文系のものです。 質問者さんが上げられている参考書で問題無いと思います。というより逆に全てちゃんとこなせているか心配なくらいです。 参考書を多くやるのはもちろんそれだけ力のつくことですが、必ず一冊ずつ全て完璧にして次に進んでくださいね。もしできているようでしたら、すみません。 もし参考書一つ一つをしっかりできていないかなと思われるようであれば、ご参考にしてもらえればと思います。 基本的に英語学習は単語、文法、構文、長文の順で進めていくのが定石ですので質問者さんが上げられている参考書は全て網羅できていると思います。ですが、全てを並行してやると意外と実力が伸び悩んだりしますので、それぞれある程度集中的にやる期間を作った方が効果が出やすいかもしれません。例えばこの1週間は鉄壁だけをやり続けて、鉄壁を10周する、とか2週間で英文解釈の技術を5周する、とかですよねこれをやるとかなり力が付きます。そのかわり辛いです笑。もしよろしければいま一度単語、文法、英文解釈の部分に関しては、極め直してみてください。その分野に関しての参考書は何度も申し上げていますが質問者さんが今使っているもので結構だと思います。 1番時間がかかるのは長文だと思います。これはこれから色々とやっていく必要のあるものですね。やっておきたいの700は始めてもいいと思いますが、先程上げた単語文法英文解釈がしっかりしていないときついと思いますしやっても力がつきません。この時期だったら自分の力試しにたまにやるくらいでいいかもしれません。とにかく単語文法英文解釈をなるべく早く極めてください。これを終わらせるのが早ければ早いほど長文の勉強にあてる時間が多くなります。 とはいえ、そんな簡単には単語文法英文解釈を極めることなんでできませんから、とりあえず一回これは大丈夫だなとおもったら次に行くしかないですね。長文の勉強に入ってからもちょくちょくそれらの勉強も並行してやることになるかと思います。 長文の参考書は山ほどありますから片っ端からやっていけばいいと思います。しかし、まずは単語文法英文解釈ですね。何度も言ってしまいましたが、これを抜け目なく勉強してみてください。今持ってるもので大丈夫です。僕は質問者さんより少ない参考書しか使ってませんでした。(ちなみに僕は、速読英単語必修、上級、鉄壁、英文法vintage、英文解釈系のもの一冊、長文問題集2冊か3冊、東大25カ年です) 同じ参考書を何周もするのはきついかと思いますが頑張ってください!その上で物足りないと感じたらポレポレや問題精講シリーズとかをやってみればいいと思います。頑張ってください!
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
66
0
英語
英語カテゴリの画像
英語 文法
こんにちは! 文法の基礎が身についているなら、演習だけさらっとやるのでいいと思います。 私は文法の参考書として「英語頻出問題総演習」と「総合英語be」を使用しました。前者はビンテージのような演習系のもの、後者はフォレストなどの解説書ものです。 「英語頻出〜」に関しては毎週範囲を決めて解いていました。問題と解説が見開きにあるのと、英熟語から構文まで様々な文法事項を網羅しているので、一周やるだけでかなり力がつくと思います! 一方で「be」については、あくまで補助的な読み物として使っていました。長文を読んだり、過去問を解いていく中で分からない文法事項があったらその参考書で確認する。もし解説書系を買うのなら一から全部読むのではなく、そのような使い方がいいと思います。(一冊持っておくと便利ですが、今時インターネットでも文法などは調べられるので必要に応じて、という感じです。) 長文と文法の同時並行についてですが、それはやるべきです! 文法は覚えるだけなのですぐ身につきますが、長文は習得するのにかなり時間が掛かります。高3は本番まで時間がないので、単語や文法が終わってから長文をやるのでは到底間に合いません…!また、早稲田ではどの学部でも長文読解が合格のカギとなりますので、長文が読める力を養う事が最優先だと思います。実際私はそれを見込んで文法演習をやるより先に長文読解に取り掛かっていました。 さらに、長文と文法を並行してやることで文法演習で覚えたことを長文読解に活かす一方、長文で出てきた文法事項を文法問題集で確認できたりと相乗効果も期待できます! 長文は読んだものを復習するのも大切ですが、出来るだけ多くの文章を読んだ方がいいです。私の場合、1日1長文、毎日読んでいました。読んでいるうちに英語の感覚が分かって来ると思います☺️ 合格目指してぜひ頑張ってください!👍
早稲田大学政治経済学部 moka1116
11
0
英語
英語カテゴリの画像
長文について
全訳はあまりオススメしません。 わからなかった語彙をいちいち調べるのも、「覚えなくても良い単語」を無駄に増やすので良くないです。 該当箇所を精読する程度で良いでしょう。 一方、対比などはきちんと追う必要があります! 長文がどんなに簡単でも、また難しくても読み方は同じなので、それを学ぶのは非常に重要です! ぜひ根気強くやってください。 上智は学部によって偏差値の幅があります。 もしこれといって志望学部がなければ「上智」に入ることはできます。 ですが、より高みを目指すなら、英語を武器にするほかありません。 苦手分野に応じた細かい対策が必要なのでまた聞いてください。 頑張って・:* .\(( °ω° ))/.:
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文学習 これでいいのでしょうか・・・?
こんにちは! そこまでくればもう早慶の過去問をガンガン解いていきましょう!ですが東大や京大などの国公立は傾向があまりにも違うためおすすめではないです。自分としては早慶の過去問ををガンガン解いていくのがおすすめです!早稲田志望なら慶應の問題、慶應志望なら早稲田の問題を解いても力になると思います!第一志望は最低でも10年分、他にも受かりたい学部は10年は解いてほしいと思います!また、早慶の受けない学部の問題も時間があれば解いていくと力になると思います!問題の手に入れ方ですがこれは早稲田の英語、慶應の英語の2つをやったら自分の受ける学部は赤本を買ってやって、受けない学部は東進の過去問データベースから印刷して解いていけばいいと思います!(もちろん赤本を買ってもらうほうが理想的ですが金銭面の兼ね合いも考えて) このような感じです!頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
12
3
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の参考書について
こんばんは〜 僕も慶應を受けるにあたり英文の対策をしていました。その時に使ったのは、『英文標準問題精講』です。黄色い表紙で、中には英文がとにかくたくさん載っていて詳しく文構造を解説してあります。 どちらも古いのですが、さすが古いだけあって良い文章が多いです。一筋縄ではいかないので僕は1日1個と決めてやっていて、受験が近づくと1日2個にして、ひたすら何周もやりました。 使い方としては一回、目で追ってもよく分からないのですがとりあえず全体を見て、その後に2、3回精読し、文構造のよく分からないところも必死に考えます。この時にノートを作って英文のコピーを貼り付けて、その下に自分で和訳を書くと成長が早かったです! それでもう限界だと思ったら答えを見て感動します。そこで感動したポイントは必ず印をつけて次に見て分かるようにしましょう! そして最後にもう一度自分で読めるか試してみます。自分で読めるようになったらその日の英文は終わりです。 僕はこれを毎日ひたすらやっていました。なかなか大変ではありますがこれを実直にやれば恐れる英文は本当になくなります!! 精読は速読力を鍛える前に必ず必要となるスキルです。短めの英文を使って精読の練習をすることは非常に良いことだと思っています。頑張ってください!
東京大学教養学部理科一類 ryo110306
17
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文どれをするか
 初めまして。早稲田大学法学部のはばねろと申します。私も受験生時代に同様に速読力について思い悩みながらも、最終的に早稲田英語7割以上取れるようになったのでお答えさせていただきます。  本題に入ります。「英語の長文が時間内に解き終わらない」とのことですが、その場合に長文の参考書を闇雲に解くのは得策ではないと思われます。なぜなら英語長文が早く読めないという場合の原因は単語力不足や構文把握・解釈力の不足にあることが多いからです。覚えていると思っている単語により構成された文章でも、単語の意味を思い出すのに時間がかかったり、単語からなんとなくで構文を把握していると一文一文の意味を読み取るのに時間がかかり、結果的に長文全体を読み切る時間が足りなくなってしまうのです。そのため、速読力を上げたいのであれば長文の数をこなすのではなく ・今使っている単語帳を更に読み込む ・構文把握・解釈の参考書やテキストをやり込む というのがおすすめです。(ただ長文を読むだけではいつまで経っても早く読めるようにはなりません) お節介かもしれませんが、参考までに以下におすすめの構文把握・解釈の参考書を上げておきます。(試しに読んでみて気に入ったものを使ってください。既に持っている場合は何回も読み込んでみてください) ・肘井の読解のための英文法 ・入門英文解釈の技術70 ・英文読解入門基本はここだ 「早稲田の英語は構造などが難しい」というのは事実ですが、そのためにまずはこれらのような参考書を行うことが重要です。  また、同時並行的に文法の対策を行うのも必要だと思われます。文法の参考書をやり込むのは単に文法問題の対策になるだけでなく、読解段階において瞬時に文法事項を思い出せるようになるので有用です。早稲田は文法の配点もそこそこあるので早めにやっておくのが吉と思います。 参考書は「英文法ポラリス1、2」がおすすめです。もし既にそれをやったのならば「vintage」等の網羅系を周回して下さい。    また、関正夫先生の「早稲田の英語」に関しては、学部ごとの傾向や勉強法などについても記載があるので、買ってざっと読むのが良いと思います。(本格的に取り組むのは単語や文法や構文が固まった後で良いと思われます。)    
早稲田大学法学部 はばねろ
8
3
英語
英語カテゴリの画像
英語長文
慶應商学部2年です。 私は河合塾に通っていたので河合塾でもらったテキストをやっていました。特に国立は目指していませんでしたが東大英語というクラスでしたので比較的難しい文章をやっていました。 ここで重要なのは多くの文章量をこなせばいいってものではないということです。そうではなく1つの文章を読み終えたらその文章でわからないところがなくなるまで、誰かに徹底的に解説できるようになるまでひたすらその文章を分析することです。 それをこなしているうちにだんだんと速度も早くなっていってわからないところもなくなってくるはずです。 まずは読み終えたら分析、読み終えたら分析を繰り返していきましょう。参考書自体は多くても2冊、1冊でも構いません。夏ごろからは過去問も入るのでそちらも取り組んだら分析を頑張ってください。
慶應義塾大学商学部2年 renkon
6
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文問題集について
目的を持って勉強しましょう。 他の人がやってたから、私もやったほうが良いか?という時はやらないほうが良いです。他の人とあなたの状況は違いますし、自分の状況に対して、長文が苦手だから、練習を積むというなら良いと思います。もっというなら、長文をやるにしても、読む練習なのか、解く練習なのか、自分がどこに時間がかかって、何が苦手なのか?を明確にして、その対策として、長文を解いたほうが効果的だと思います。 長文に慣れたいというだけれあれば、速度英熟語をやるのも1つだと思います。 慶應の英語はかなり学術的な内容が出ることが多いです。特に法学部。なので、その対策として、少し難しめの文章になれるという目的で、演習を積むのは良いと思います。 いずれにせよ、あなたの苦手分野や、できないものを、補う、得意にするために、長文読解に取り組むのが良いです。 何のためにやるのか?目的を少し考えるだけでも、勉強方法は変わりますし、自分基準で考えるので、他の人の勉強を比較する必要がなくなります。
慶應義塾大学法学部 かつお武士
1
0
英語
英語カテゴリの画像