UniLink WebToAppバナー画像

新高2がこのコロナ休みにすべきこと!

クリップ(3) コメント(1)
3/24 0:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

あちゃん

高1 兵庫県 神戸大学志望

神戸大学国際人間学部環境共生学科理系受験を目指してます!来年から高2になるのですが、難関国公立クラスに入るためにも勉強を死ぬ気でしないといけない気もしています。先輩がこの時期にやっていた勉強法や、参考書、問題集など教えて欲しいです😋 ちなみに英数が得意科目で、国社が苦手科目です😅 何か教えていただけると凄く嬉しいです😆

回答

回答者のプロフィール画像

だいこん2020

一橋大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
国語→古文単語帳を一冊購入して、一周するというのはどうでしょうか?古文単語は実際とてもダルくて後回しにしがちです。なのでまとまったコロナ休みを活用するといいと思います。 社会→学校で配布された教科書を読み、先取りをしておくとコロナ休み明けが楽だと思います。
回答者のプロフィール画像

だいこん2020

一橋大学経済学部

28
ファン
17.1
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

○対応科目→英・数・国・世界史・日本史・理科基礎 中高6年間はサッカー部に所属していて、9月まで続けて現役時は全落ちしました。 1年間浪人して一橋に受かりました。 国立大学への対策や、勉強方法、浪人期の過ごし方、など何でも気軽に聞いて下さい! 家庭教師の依頼も承っているので、声かけてください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

あちゃんのプロフィール画像
あちゃん
3/25 22:17
古文苦手なので凄くそのコメント嬉しいです!!ありがとうございます!早速実行してみます😆

よく一緒に読まれている人気の回答

コロナ休みにやるべき事
こんにちは。 予習をしてみるのはいかがでしょうか。工学部志望だと例えば数学なら数3まで使うと思うので、今のうちに数2Bを進めておくとのちのち演習時間が確保できて良いと思います。また、英語なら毎日コツコツ英単語を覚えてボキャブラリーを増やすこともできると思います。 さらに、予習をせず、今まで学んできた範囲を総復習するのも良いと思います。旧帝大に入るなら数学については青チャートはマストアイテムだと思います。復習の提案として、今までやった範囲だけセンターを解いてみるのも良いと思います。教科書外のことは出ないはずなのに意外と難しくおもったり、つまづくところがあると思うので良い苦手発見の場だと思います。 英文法と古典文法がほぼ終わっているとのことですが、それならば長文に取り組んでみるのはいかがでしょうか。長文が読めるようになるためには文法力が必要なので力試しになると思います。
北海道大学医学部 shi_83
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
コロナ休みにすべきこと
勉強お疲れ様です😊 質問者さんの今の成績や得意科目にもよりますが、 全体を10とした時英語6選択科目2国語2のやり方をお勧めします! 英語は早稲田等の私立文系の場合苦手にしておくと致命傷になるのでぜひ得意にして欲しいです。英語は他の科目に比べて伸びるのに時間がかかるので新高2でしっかり基礎を固めておけるととても良いと思いますよ。具体的にはシステム英単語などの単語帳を1冊仕上げてしまうこと、文法を勉強し8割ほど理解すること、それと並行して本当に短くて簡単なものでいいので長文を読むことをオススメします。それぞれのポイントを少しずつ書きますね! 単語→あまり時間は取らなくていいですが一気に覚えようとしないことが大事です。見る回数が大事なので1日50語完璧に、ではなく1日200語をサラっと何度も繰り返すとかの方がいいです!寝る前にやって朝に復習がおすすめ! 文法→高校でevergreenなど購入しているかもしれませんが、あれ分厚くて仕上げるの大変だと思います。「安河内の英語をはじめからていねいに」など解説が丁寧についたものを最初はお勧めします。ある程度文法が入っているようであればランダムに問題が配置された問題集をやってみると自分の苦手なところがわかっていいと思います! 長文→難しいものを読むのではなくあくまでも英語に慣れるのが目的です。復讐として音読をお勧めします!何度も音読すると単語、熟語、イディオムなどが身につきますし英語特有のリズムが分かるようになるのでオススメです。長文を多く読むほど背景知識も身につくのでぜひ読んでください👍 選択科目が何かわかりませんが歴史の場合通史を軽くやって一問一答などで単語を少しずつ覚えられると良いかもしれません👍東進の一問一答は難しいので最初にやるのは山川の一問一答をオススメします!選択科目は高3になってからでも詰められますからあまりやりすぎなくてもいいと思います。 国語は古典文法、単語と漢文の句型なんかを覚えられると良いですね。古文はマドンナシリーズ、漢文はヤマのヤマというテキストがお勧めです。ぜひ調べてみてください👍やり方は大体英語で書いたものと同じです。漢文は馴染みがないと思います。句型はテキストに載ってる例文を音読するのが有効だと思います!現代文については、休みの期間に新聞を読んだり読書できるといいですね!高3になると読書する暇とか無くなるのでぜひ今のうちに…!勉強の息抜き程度に読んでみてください。 高2の内に文法、単語といった各科目の基礎を安定させることができると受験生になってからめちゃくちゃ楽だと思います!本番までは長いので学校のイベントなどはぜひ全力で楽しんで、息抜きしつつ頑張ってください😊
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
8
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
今から神戸大学
国数英で、苦手なところをまずは早急に復習してください。 古文や英語の文法、数学の基本的な公式、古文英語の教科書レベルの単語、これらを2年生のうちに復習してしまいましょう。数学は公式を覚えるだけでなく、その公式を使って実際に問題を解くことが必要です。まずは、教科書レベルの問題が解けるようになりましょう。 3年生になったら、2年生までにやった理科、社会の内容を軽く復習しながら国数英に主軸を置いた勉強をしましょう。夏休みは国数英の苦手分野を潰す最後のチャンスです。夏休み中に3年の1学期までの理科社会もある程度復習しておきましょう。こうすることで、2学期後半からのマーク演習にスムーズに移行できます。本格的にマークの演習を始めるのは、11月の上旬ごろからです。しかし、2次試験や私立など記述も使うものは、記述の対策も適度にしましょう。12月中旬から後半にかけてはほぼマーク演習だけになるかと思います。マーク演習でわからなかったところは必ず教科書などに戻って確認するようにしてください。共通テストの後は私立や2次試験の勉強になります。安全校はそこまで対策しなくても大丈夫です。問題形式になれるために2年か3年程度の過去問を解いておきましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
9
3
不安
不安カテゴリの画像
高2の今の時期には
政治経済や現代文ということは、文系でしょうか? 私は塾にほぼ通ってなかったので独学でべんきょしていたのですが、高2の今の時期は知識固めに取り掛かっていました!よく、夏休みに知識を固めようと言われますが、早慶という難関大を目指すなら今の時期から知識をしっかりつけなければいけません! 具体的には 英語は単語だけでなく熟語にも力を入れていました。また英文法は高3になるまでに問題集を1周して完璧にしました(私はZ会のグラマスターを使っていました!ネクステとレベルはほぼ同じです🙆) またやっておきたい英語長文500を長文問題集として使っていました! 現代文は入試現代文へのアクセスをといて、解説を見て、復習する、というのを繰り返していました! よくみなさんわすれがちなのが漢字の演習と現代文単語を覚えることです。やらないとセンター試験などでかなり後悔することになります。漢字の演習と現代文単語集をやることは忘れないでください!ほんとに大事です😂 古文、漢文はとりあえず問題演習より古文単語や古典文法、句形をひたすら覚えていました!古典文法や句形に関しては問題集でアウトプットしていました🙆 まとめると、今の時期はひたすら知識を固める勉強がオススメですよ!知識を固めないと問題は解けないですし、今勉強しなきゃ、という意志が持てたことは素晴らしいことです!スタートダッシュは早ければ早いほどいいです。着実に知識を入れて高3に備えてくださいね😀
慶應義塾大学法学部 rindoll1010
18
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校1年生の受験勉強
まず、古文、数学、次点英語あたりでついていけなくなる人が一定数います。差をつけるためにはこれらを得意科目にしていくことが必要かと思います。 まず、古文です。中学の古文漢文はそこまで文法や漢文を意識していなかったと思います。しかし、高校で習う古文、漢文は教科としては国語ですが、日本語とは思わず、全く新しい言語を勉強するのだという感覚でいた方がいいかなと思います。単語よりも先に文法を勉強しましょう。授業深度に合わせて復習してください。教科書レベルの単語は絶対覚えておきましょう。単語帳は2年生くらいからでも大丈夫です。古文で必要な語彙は300ほどです。古文や漢文の独特のリズムに慣れるためには音読がおすすめです。 数学も、教科書と学校で使用する問題集をしっかりやります。解答を見てわかるレベルではなく、自分で1から完答できるレベルにしましょう。基本問題が解けないと応用問題など解けるわけがありません。まずは基本をしっかりやりましょう。真面目にコツコツやれば3年間は意外と猶予があります。 英語も文法をしっかりやりましょう。最初は中学レベルかもしれませんが、舐めてかかると途中からわからなくなると思います。英語表現については教科書の例文を暗記してもいいと思います。例文を暗記しておけば、英作文でも多少役立ちます。単語もまずは教科書レベルをしっかりやります。単語帳については個人で判断が分かれました。私は2年生になってからやる派でした。単語帳は無理に複数やらなくても1900語程度収録されているものであれば1冊で十分です。そのかわりボロボロになるまで使いこなしましょう。 勉強時間は概ねこんな感じでした。 高1前半 平日2時間30分 休日 5時間30分 高1夏休み 1日5時間 高1後半 平日3時間 休日 5時間 高1冬休み 1日6時間 高1春休み 1日6時間
名古屋大学教育学部 バナナ
41
13
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
文武両道
慶應の経済学部の者です。 理系出身なので回答させていただきます。 高2の今やるべきことを端的に示します。 英語→単語、文法を完璧にする。高2の終わりまでに単語帳1冊を完璧にしている事が望ましい。 数学→今まで習った範囲を網羅系問題集を使って復習&解法理解。 自習できる余裕があれば高2の終わりまでに数Ⅲまで終わらせたい。 物理、化学→今は学校の授業進度に合わせて理解&定着を図る。 定期テストでは9割以上を目標に! 余裕があれば冬休みぐらいから自分の好みで片方の科目の標準的な難易度の問題集を始める。(物理なら良問の風、化学なら重要問題集がオススメ) ざっとこんな感じでしょうか。 もっと詳しく聞きたければ質問ください!
慶應義塾大学経済学部 kp
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
新高二の春休み
まずは国数英の基礎固めです。 数学は教科書やその付属の問題集をある程度解けるようにしましょう。A問題、B問題という形で分かれているものならば、A問題は絶対に解けるようにしておきましょう。解説を読んで理解するだけではダメです。自分の力で解けるようになるまで練習しましょう。定期テストや模試の解き直しも有効です。 国語は古文漢文の文法や句法を完璧にしてください。活用表を音読したりして頑張って覚えてください。漢文は例文音読も効果的です。独特のリズムに慣れることができます。教科書に出てきた基本的な古語単語の意味などは絶対に覚えましょう。2年生になったら、単語帳を始めます。単語帳は300語以上収録されているものを選びましょう。 英語もまずは文法をしっかりやりましょう。例文を暗記してしまうのも○です。教科書や教科書付属の問題集を解いて、アウトプットもしましょう。ある程度基礎が固まってきたらvintageなどを始めます。こちらは2年生になってからでも大丈夫です。単語についても単語帳を買うのは2年生になってからでも大丈夫です。春休みまでの間に英語表現や英語コミュニケーションの教科書に出てきた単語を復習してしまいましょう。 教科書付属のCDがあれば、それを使ってオーバーラッピングやシャドーイングなどを行い、リスニングの練習をしましょう。 社会や理科はそこまで、まだ、力を注がなくても大丈夫です。ただ、入試科目などが決まっている科目については1年生の間に習ったことを復習しましょう(教科書を読む、問題集を解く)。
名古屋大学教育学部 バナナ
33
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2の今やるべきこと(私文)
行きたい大学の入試科目別の配点を見てみましょう! 私立文系の学部のほとんどが、英語は他の科目より1.5倍ほどの傾斜配点がありませんか、、、? どこの大学でも今は、英語のできる人材を欲しがっています。 私は去年度受験を通して知ったのは、「英語ができない子は落ちる」ということです。これは身に染みて実感しました。 なので、高二のうちはまず英語を何よりも頑張る+苦手を潰して各科目の基礎を身につける、ということが大事です!aaさんの、今から勉強しないと!という意識はすごく大切です🥰 まずは1日最低2時間は机に向かうことを意識しましょう! 英語についてまずやって欲しいことを紹介します。 単語帳は高3に入るまでには必ず1冊、完璧にしてください。そうしないとスムーズに長文を読むための構文や文法などの勉強する時間がとれなくなり、社会科目などを後回ししてしまいがちになってしまいます。また、文法もこの時期に極めて欲しいです。vintageなどはもっていますか??あの四択を1日100題ずつといて行くと、GMARCHの文法などは常に満点を取れるようになります🥰是非やって下さい! 国語についてです!国語は特に古文が大事です。高二のうちは文法と単語帳1冊、必ず覚えましょう!現代文の勉強は高3でもしっかり身につきますが、やはり慣れが重要なので、学校や塾の授業をしっかりと聞きましょう!いいアドバイスが貰えるはずです。 最後、世界史についてです。 世界史は英語の次に差がつく科目です。河合模試では偏差値70を常に取れるよう、教科書レベルの問題は完璧に解けるようにしましょう。私は新しい世界史チェックアンドチャレンジという山川出版社のものをボロボロになるまで使いました🥰
慶應義塾大学法学部 梨沙🐻♡
17
4
不安
不安カテゴリの画像
冬休みの計画
高1の冬休みは、基本的に国数英の基礎を固めることが必要になります。既に習った範囲を徹底的に復習し、スムーズに高2以降の学習に入れるようにしましょう! ①英語  おそらく、神戸大学を目指せるレベルの高校に通っているのであれば、高1の間に基本的な文法事項はあらかた終えてしまうと思います。そのため、教科書等を使って英語の文法事項を復習してください。  おすすめの勉強法は音読です。例文暗記に役立ちます。記号選択の問題等では、回答者を悩ませようとするような選択肢もあります。その際に例文を暗記して、音として覚えておけば、迷わずに回答できます。並び替え問題や英作文もそれで対応できるでしょう。もし、付属のCD等があれば、シャドーイングやディクテーションを行うとリスニング力の強化にもなり、効果的だと思います。  単語については、現在使っている教科書に出てくる単語は最低限完璧にしましょう。ターゲットやシステム英単語等の単語帳を活用した勉強は2年生からでも大丈夫です。 ②国語  高校の国語で肝となるのが「古典」です。現在も文法事項等を叩き込んでいると思いますが、その復習をしっかりしましょう。活用表等を叩き込んだ後は実際の文章で練習しましょう。普段の予習などの段階で要所要所、品詞分解してみるといいと思います。古語単語については教科書の文章が滞りなく読める程度でいいですが、こちらもやはり2年生ごろから単語帳等を使った学習をしたいですね。 ③数学  数学1Aをひたすら復習しましょう。学校の問題集をやり直す、定期テストを解き直す等、とにかく手を動かすことを意識しましょう。公式暗記などの勉強はあまり役に立ちません。公式は暗記しようとして覚えるのではなく、問題を繰り返し解く中で自然と覚えてしまうのが理想です。数学は公式をいくら覚えていても問題が解けなければ意味がないので、問題を解くということを一つ意識してみてください。
名古屋大学教育学部 バナナ
21
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
理系2年 国語いつから
志望校にもよりますが、僕(京大理系)の場合はセンターで古文漢文、二次試験で古文のみの出題がほぼ間違いなかったので、古文の文法と超重要語句は高2の冬から少しずつ対策していました(主に記述)。授業の小テストは休み時間に詰め込んで覚えてましたが、せっかく覚えたものを忘れるのも勿体無いので、友人と問題を出し合って定着させるぐらいのことはしていました。 漢文と古文単語の網羅的な対策はセンター対策が学校で本格的にスタートした10月から本腰を入れて取り組みました。 現代文の単語は普段の読書や授業で扱う文章などで少し意識して辞書を引いていけば事足ります。 単語以外にやっておけば良いことについては、僕の場合は苦手科目(特に理解)を潰すことです。僕は高2の秋は得意ではなかった数学の三角関数を中心に習った数学の分野を復習しました。冬から春にかけて英単語(鉄壁)と理論化学の計算問題をやり込みました。 一般的な公立校では理科の授業が2学期後半にまでもつれ込むこともあるので復習に時間をかけにくく、今のうちに苦手な分野を潰しておくと後々有利になります。 勉強スケジュールは模試を中心に組み立てていました。 京大模試までに有機化学の問題を解けるようにしておく。 数三の学習を早めに終えておく。などです。
京都大学農学部 たけ
9
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像