UniLink WebToAppバナー画像

ターゲット1900について

クリップ(1) コメント(0)
3/28 18:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

⇱⇲

高1 東京都 京都大学理学部(65)志望

今高2でターゲット1900を使っているのですが、英単語が品詞や難易度別に分かれていて、なかなか同義語や対義語を結びつけられません。何かいい方法はありますでしょうか。また、関連した語彙で覚えられる単語帳などありましたら教えていただけると幸いです。

回答

zaki

東京大学文科二類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
鉄壁は関連する語彙で覚えられる単語帳の典型です。また、システム英単語は、同じく難易度別に分かれているものの、単語の右側に受験でよく出る同意表現や関連語彙がわかりやすく載っているので良いです。

zaki

東京大学文科二類

2
ファン
10.3
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

東京大学文科二類、慶應大学経済学部、早稲田大学政治経済学部、早稲田大学法学部、上智大学経済学部に2020年現役合格しました。学習塾でアルバイトスタッフをしております。使用科目は英・数・国・日・世のダブ歴文系です。開成中学・高校出身。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

2冊目の英単語帳
鉄壁は難しそうと思われるかもしれませんが、実際のところ、とても標準的な単語で構成されています。 というか、並べられかたが「出る順」ではなく、テーマごとになっているので、どのセクションも、センター試験に対応できる水準になっていれば、「あ、この単語は流石に分かる」と思うような単語が必ず一定数入っているので、さほど難しくは感じないはずです。 とりあえず、鉄壁は早めに購入して、1〜15セクションくらいまでを進めてみて、いけそう、と判断したらそのまま進め、厳しそうなら速単必修編などを挟まれると良いでしょうが、個人的には(僕が高1の時にやっていたことですが)鉄壁は高1で定着率が悪かろうと1週間に1〜2セクションずつコツコツ進めて、単純にそれらの単語を「知る」だけでも、高2以降英語の勉強を本格化していく段階になって大変大きな効果を発揮すると思うので、不安かとは思いますが、ぜひ鉄壁に思い切って進んでしまうことをオススメしたいですね。
東京大学理科一類 ひこにー
5
0
英語
英語カテゴリの画像
2冊目の英単語帳
京大文学部所属のvenusと申します。よろしくお願いします! まず、質問者さんは「ターゲットは8〜9割方」とおっしゃっていますが、2冊目に行く前に、ターゲットを10割にする方が先です。現在高1なら、高2に進級するまでにターゲットを完璧にし、そこから2冊目に入っても全然遅くないです。私が2冊目に入ったのは、高校の影響もあり、高2の3学期でしたが、その分1冊目(LEAP)はパーフェクトに仕上がっていましたし、そこから2冊目を仕上げるのも十分可能という印象です。 それでは本題です。 まず、私は鉄壁を2冊目に使いました。これも高校の影響が大きかったですが、高校が指定してこなくても鉄壁をやっていたと思います。 鉄壁は、新たな語彙を多く習得するというよりは、ターゲットやLEAP・シス単といった、1冊目の強化、という意味合いが強い印象です。1冊目と被る語彙が多い一方で、派生語がその周辺にまとまって載っているので効率が良いです。 また、語源の解説が豊富という特長があります。これにより、未知語推測のレパートリーを蓄積することができるようになります。京大の長文の語彙レベルはかなり高く、単語帳に載っていないような学術的な語彙が和訳問題の中に現れたりします。そこで、未知語推測力が必須になってくるのですが、鉄壁によりその力を養うことができるでしょう。 もう一つ薦めるとすると、速読英単語上級編でしょうか(もちろん鉄壁とどちらかということです)。この本は、未知語推測を一冊の中で一貫したテーマとして扱ってくれているので、先述の通り京大対策には良いと思います。 未知語推測には、 ①単語自体の形から推測 ②文脈から推測 の2種類あると思っていて、速単は特に②の力の養成に効果的だと思われます。 ここまでの話で何となくお気づきかもしれませんが、私が速単(及び鉄壁)を推す最たる理由は、「知らなくても推測できるようになる」ことであって、「知っている単語を増やす」という点ではありません。特に速単上級編は、かなりレベルの高い語彙も多いため、全部覚えようとするとオーバーワークになる可能性もあるので、推測の練習として使う方が良いと私は思います。 それに、単語の数はほぼ無限にあるため、全部覚えようとするよりも、分からなければ推測する、というやり方の方が効率が良いと個人的には思っています。しかし、分からない単語が多すぎると推測が不可能になってしまうので、ターゲット等のレベルは完璧にした方が良い、ということです。 以上、京大を目指す上でおすすめの2冊目の単語帳と、それに関係する私の持論を述べてきました。 質問者さんの健闘を祈っています! 一応補足しておくと、ほとんどの大学は、ターゲット等の1冊目の単語帳を完璧にしていれば対応できます。過去問を解いてみて、1冊目だけでは到底対応できない、と感じた場合のみ、2冊目に入ってください。
京都大学文学部 venus
0
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語について
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・ターゲットを終えたら、鉄壁に進むとよいでしょう。 ・おすすめする理由は、質問者さんが取り組んでいらっしゃるイラストとイメージで単語が憶えるやり方が使いやすいことと最難関大学の入試で大事な語彙の運用能力を身につけられる点です。 ・ぼくのおすすめする憶え方は、語源や語法などの周辺知識を結びつけながら、繰り返し暗記するやり方です。そのやり方に鉄壁はぴったりだと思います。 ・鉄壁に取り組む目的は、ターゲットで身につけた語彙を語法や定型表現、語源などの周辺知識と結びつけて憶えることで、最難関大学の入試で必要な語彙の運用能力を身につけることです。 ・詳しい鉄壁の取り組み方は、ぼくが以前回答した記事に書いているので、よかったら参考になさってください。 ・もし質問者さんが慶應の総合政策・環境情報や早稲田の国際教養、社会科学部を考えている場合、これらの学部は語彙レベルが高いので、鉄壁がひと段落したら、英検のパス単1級を使い語彙を増強するとよいでしょう。 ・熟語は、合格英熟語を終えたら解体英熟語に取り組むとよいと思います。早慶レベルまで到達できます。 ・単語や熟語は、見出し語を見たらすぐに意味が答えられるまで暗記を繰り返しましょう! 長くなってしまいましたが、以上になります。 少しでもお役に立てれば幸いです。頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
5
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳同時並行はあり?なし?
東京大学に所属している者です。 結論から言うと、単語帳の併用はオススメしません。1冊ずつ取り組んだ方が結果的に効率よく単語を暗記できます。 自分も回答者さんと似た状況で、学校ではターゲット1900のテストがあり、それとは別に個人的には鉄壁を買って持っていました。そこで自分は、まずターゲット1900を自分で完璧と思える状態にまで仕上げてから鉄壁をメインに使い始めました。そして、テスト前の数日だけターゲット1900でテスト範囲を復習していました。 鉄壁の方がターゲット1900よりものっている単語数が多く、ターゲット1900で出てくる単語のほとんどは鉄壁にものっているので、鉄壁をやっていればターゲット1900の単語を忘れまくるということはありません。テスト前に軽く復習すればすぐに思い出せるのでオススメです。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
2
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳2冊目 鉄壁か速単か。
鉄壁をお勧めします。 まず、ターゲットは一語につき一つの意味という感じが強いですよね、速単もそうなんです。私は1冊目で速単をやりましたが、音読の練習にはなるんですが、文章に出てきた意味以外を覚えるのが難しかったんですね。 それに対し、鉄壁は、一つの単語につき一つの意味という感じは全くありません。全ての単語ではないですが、多くの単語に語幹の意味、語尾の意味、語源などが載っています。 それらの醸し出す雰囲気から意味をつかむことが学べるので、覚えやすく、また語幹語尾についての情報が多く載っているので、初めて見た難単語を類推する力も養えます。 また絵が書いてあるので、それのイメージで覚えることができる単語もあります。 最初は鉄壁は分厚いし、字が小さいし、全部意味が赤で消えるし、やる気が起きにくいかもしれません。 でもしっかりやっていけばものすごく語彙力がつきますよ! 頑張ってください!
京都大学教育学部 はやしん
1
0
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁は必要か
国立大学では早慶のような私立のようにいたずらに難しい単語が出ることはほとんどなく、むしろ標準的な単語の語法や多義語の理解が大事だと思います。 鉄壁はその辺の知識を身につけることができるのであっていると思います。既に他の単語帳に取り組んでいるのなら鉄壁に取り組む余裕もあるのではないでしょうか。 1周目は時間をかけてでも全ページ通読し、2周目以降は他の単語帳と同じように訳語重視で他の情報は飛ばし読みにするのもありです。最初に沢山の情報に触れることで単語や語法に有機的な結びつきができて理解が深まり記憶にも残りやすいです。まあ鉄壁はテーマごとに単語が並んでいるため、それまでに覚えた似た単語の整理などにも使えます。
東京大学文科三類 田中太郎
14
0
英語
英語カテゴリの画像
京大向けの英単語
もちろん、どの程度英語力があるかによって個人差はあると思いますが私自身は高校3年生までずーっとターゲット使ってました(青色のやつ)。高3に入ってから当時流行っていた鉄壁を購入して使ってみましたが、情報量が多すぎて使いにくい!と感じてしまい、結局ターゲットに戻りました。でも鉄壁もすごくいい単語帳なのでそのまま進めてもらっても、京大の二次が全く読めないということは起こらないと思います。もちろん上級編の単語帳を買ってもらってもかまいません。大切なのはどの単語帳をやるか、ではなく何でもいい一冊の単語帳をどれだけ極めれるかだと思います。 しかしながら、京大の二次は普通の単語帳には載っていないような難単語が頻出します。これの対策ですが、基本的には過去問や京大の実践タイプの模試を解いた際に、読めなかったところ、解けなかったところ、そうした単語を自分でノートにまとめておくと良いです。特に京大はよく出てくる難単語があるので、効率良く難単語を学習していくことができると思います。復習大事です! もう一つアドバイスですが、京大英語は東大と違って、多くの時間でみっちり正訳を考えさせるタイプです。その中で、どれだけ勉強しても確実に知らない単語はでてきます。そうした場合に、語幹、前後の文脈、文型、テーマから分析して、自分で訳を考え出す、そうした能力が必要になってきます。個人的な感想ですが、単語能力に加えて、読解力や分析力も相当重要だと思います。過去問などを見て、難単語が散見されたからといって、あまり恐れすぎず、自分で訳を見出す方に意識を向けるといいかもしれません。長文読解の練習も適度にやっていきましょう。
京都大学文学部 ろきん
1
4
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について
"速読英単語上級編"をオススメします。 ただ、単語を覚える分にはターゲットで十分かと思われます。私自身も単語帳として取り組んでいたものはターゲットだけでした。 "速読英単語"をなぜオススメするかというと、ターゲットのようにただ単語の羅列されたものではなく、ある文章の中に出てくる単語を抜粋してくれているということがメリットだからです。国公立志望であれば、短文ですので、文の構造を捉える練習にもなるし(私自身ほとんどこれの練習として使っていました)、 αで単語力も増やせればいいな程度に考えていればいいかなと思います。 また、単語帳については自分との相性が大事かなと思うので、書店等でいろいろ見てみて自分が取り組みやすそうなものを選んでみるというのもありだと思います!
九州大学経済学部 ろどりげす
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳2冊目について
まず単語王と鉄壁は好みの差がかなり出る単語帳なので、書店などで実際に見て自分に合うと思った方を使うことをオススメします。 個人的な感覚を申し上げると単語王はひたすらに単語を詰め込んだ本、鉄壁は単語を生きて使えるものに変える本といった感じです。 もし、今までも語源や語の感覚とかは気にせずひたすら問答無用に覚えてきたなら単語王の方が合っているかもしれません。 私の場合はひたすら語を覚えるということがどうしても出来ずに、なにか自分の中でのとっかかりを見つけて覚えていたので、絵や語源がふんだんに盛り込まれている鉄壁を選び使っていました。 またテーマ力用の単語帳ですが、リンガメタリカはオススメです。ただ正直言ってリンガは夏、もしくは秋以降でも十分間に合います。 まずはそもそもの語彙量を増やすことを目標に、夏休み終わり位までは単語王か鉄壁を全力でやり込むことをオススメします。 この時期にそれだけの点数が取れていれば勉強は順調に行っていると思われます。 自信を持って頑張って下さいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
10
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
受験英語の世界で一番有名なのが「ターゲット1900」という単語帳だと思います。 シンプルな構成で、単語が見やすいというのが特徴です。最初のセクションは簡単な単語が並んでおり、進めていくにつれて単語のレベルが上がっていくという構成です。 かなり普通の単語帳で、大学受験の定番だとも言えるでしょう。 センター試験や中堅大学を受けるだけなら、この単語帳だけでオッケーです。 ただ、早稲田大学の英語長文は、学術論文から出題されているのでレベルが高いのです。 実際に、意味の分からない単語が長文の中に多くありました。 入試本番で分からない単語が多くてパニックになる人もいるらしいので、積極的に単語をやっておかないと不安が残ることになるかと思います。 難しめの単語を覚えておくことで、周りの受験生が理解できていない文を理解できている、という状況も作り出せます。 英語でキッチリ点数を取りたいなら追加で難関単語に絞り込んだ単語帳もやっておくべきだと思いませんか??? ここで、私が実際に使用していた追加の単語帳を紹介します。 「でる順 英単語スピードマスター 難関1600」という単語帳です。 この単語帳は、東大・京大・早慶上智・関関同立などの難関・最難関大学の入試英単語を完全にカバーしています。 過去20年分のデータを分析し、上位の大学の合格水準に絞り込んだ本格派受験単語集ということで、すぐ購入しました。 この単語帳には、前述した「ターゲット1900」には掲載されていない単語が多く載っており、早稲田大学の英語長文を解いていく上で、非常に役立ちました。 覚えやすいように、よく使われる短めのコロケーションで英単語が並んでおり、効率よく英単語を吸収することができるかと思います。 また、入試によく出る英熟語集も後半のページに掲載されているので、一石二鳥です! また、単語学習において、音声を使った勉強は不可欠です。 音声を使った勉強法は後ほど紹介したいと思います。 この「出る順 英単語 スピードマスター 難関 1600」の単語、熟語の音声は購入後にインターネットから無料でダウンロードすることができます!!! 英語の長文に分からない単語が多くあるという状態を避けたい方にはオススメです!!
早稲田大学教育学部 football_tokyo
6
0
英語
英語カテゴリの画像