UniLink WebToAppバナー画像

試験前日

クリップ(12) コメント(0)
11/25 0:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

なーこのすけ

高3 福岡県 福岡大学志望

明日試験があります。前日にしておくべきことはなんでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
暗記科目の確認と英語長文サクッと読んだら、好きな音楽聴いて、お風呂で歌って、家族とおしゃべりして、おやつ食べて、ゆっくり就寝。 明日遅刻しないように頑張って👍💖
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

試験前日
暗記科目の確認と英語長文サクッと読んだら、好きな音楽聴いて、お風呂で歌って、家族とおしゃべりして、おやつ食べて、ゆっくり就寝。 明日遅刻しないように頑張って👍💖
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
12
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
試験前日と前々日にすべきこと
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 試験直前ってやっぱり緊張しますよね。私もメンタルが強くなくて、緊張で結果が左右されてしまう人間だったので、お気持ちよくわかります。 さて、前日前々日にやることですが、まずは自分の実力以外の要因で試験に影響が出ないようにすることが大切です。例えば、当日予期せぬことが起こったとか、大事なものを忘れてしまったとか、遅刻しそうになってしまうとか。これらの自分の実力と関係ないことが原因で、焦ってしまって本頼の力を発揮できないのはとても残念なことです。したがって、まずはこれらのことが起こらないように事前に対策をしておくのが良いと思います。まずはしっかりと持ち物を確認しましょう。忘れ物がないか、何度もしっかり確かめましょう。試験中の自分をイメージして、何を持っていくと役立つか想像してみてください。寒かったら?暑かったら?お腹が空いたら?消しゴムを無くしてしまったら?休憩時間は何をして過ごす??、、、事前に対策できることは対策しておきましょう。また、大学への道順なども、今一度確認しておきましょう。もし余裕があれば一度前日にでも行ってみれば良いでしょう。おそらく、前日ぐらいになると受験番号ごとにどの試験教室が割り振られているか見に行くことができるはずです。電車や徒歩でどのくらい時間がかかりそうかしっかりと確認して、当日余裕を持てるようにしましょう。合わせて、駅や大学などでトイレの場所もしっかり確認しておくといいかもですね。当日トイレは混雑することが予想されます。トイレに行けなくて焦ってしまうことがないように、どこにトイレがあるかしっかり確認するのも良いと思います。 さて、次に勉強についてです。正直なところ、直前の1日2日で成績が急激に上昇するということはほぼあり得ません。それを踏まえて前日にすることは、自分が今までやってきたことを復習することです。今更新しいことや難しいことに取り組んでも、自信を無くしたり不安を煽ったりするだけです。直前は新しい問題を控え、今までやってきたことを復習したり、絶対に解けると思える問題を解いて自信をつけたりしましょう。直前になればなるほどこれもやってない、あれもやってない、と不安になるものですが、直前に勉強したところでそれが次の日に試験に出て!しかも自分がそれを完璧に解けるという可能性は低いですよね。だって、1日しか勉強してないので。そんなことよりも、今まで何度も頑張ってきた勉強の方がよっぽど感動できる可能性が高いです。ですから、そういう問題を最終チェックも兼ねて見返しましょう。私は、今まで自分が使ってきた参考書や、ノートを積み上げ、これだけやってきたんだから大丈夫!ここに私が頑張ってきた証がある!と、自分に自信をつけていました。 あとは、適度にリラックスして過ごしましょう。気負いすぎるのもまた緊張の元です。適度に運動してみたり、好きな曲を聴いたり、家族や友達と話したり、ゆっくりお風呂に浸かったり。早めに布団に入って寝ましょう。ただ、緊張で眠れないということも考えられます。そんな時も別に過度に焦る必要はありません。私もセンター試験、国公立試験、どちらも前日は眠れませんでした。緊張してるつもりはなかったんですが、思ったより頭と体は興奮していたようです。ただ、特に試験当日そのせいで影響が出るようなことはありませんでした。普通に試験を受けることはできました。ですから、もし眠れなかったとしても、今までずーっと頑張ってきたことが、たかだか1日眠れなかったぐらいでダメになることはないと思って、安心してください。また、合格してから大学の友人と話していると、意外と試験前日は眠れなかったという人はたくさんいます。みんなそんなもんなんです。だから、過度に不安にならず、自分を信じて最後まで頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 ワニ
28
4
不安
不安カテゴリの画像
昼食を食べたあと眠くなってしまう
ご飯食べると血糖値が上がって眠くなるんですよね。 いたって自然なことです笑 急激な血糖値の上がりを防ぐために、糖質を変えてみるのもありですね。白米から玄米にしたり。パンだけとかおにぎりだけというのはやめた方が良いです。 某大企業では昼飯にカレーとラーメンを食べるやつは採用しないというほど。 僕は朝ガッツリで昼抜いてましたね。試験本番も同様に。 対策は人それぞれですね。僕は現在はお肉とサラダで血糖値の上昇を抑えています。それでも眠くなる時はパワーナップといってお昼寝します。 寝てもいいと思いますよ? 昼寝をすることでむしろ効率あがりますし。ポイントは昼寝前にカフェインを取ることですかね。模試の休憩時間でそんなに点数変わんないですし、むしろ寝て効率良く問題捌けますよ。
慶應義塾大学法学部 なおさん
11
5
模試
模試カテゴリの画像
塾から帰ってきたあと家での勉強燃え尽きてしまう
家はねー、回答者も全然勉強できなかった。 塾帰ってきたら家では親とおしゃべりして、歌いながらお風呂入って、一応寝る前世界史復習ノート眺めて、寝落ちる、みたいな感じ。ほぼ何もしてなかったような。 その分、塾や学校では朝からしっかりやっていたよ。自分でやるノルマが塾や学校で終われば、家はリラックスする場にしてゆっくりしたらいいよ。メリハリつけられるし。質問者さん、帰宅時間も遅いし、尚更。塾で燃焼している様だし問題ないと思う。 人間なので休む時間は必要。あまえではなく自然な反応なので、自分を嫌いにならずに。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
38
1
不安
不安カテゴリの画像
過ごし方
そんなに計画的になるまでもないけれど、1番重要なのは、緊張しないこと。これに尽きる。 ●試験前日 英語軽く読んで、社会科目軽く見直して、あとは好きな曲聴いてお風呂で歌って、家族とおやつたべながらおしゃべりして、ぐっすり就寝。 ●試験当日 日の出と同時に起床 ニュースで交通機関の乱れがないか確認⚠️ 試験会場ついてから: 英語の前だったら軽くなんでもいいから英語読んどくとウォーミングアップになるかな、社会の前ならもちろん間違えノート的なのを確認、国語の前はなんだ、わかんない何もしなくていい笑 試験合間: 周りの受験生たちの会話を聞いてみる、あれの答えはなんだとか出来具合とか。たまにとんちんかんなことを言っている人がいておもしろい。そういうのを聞いて内心、バーカ、と思っていた。(良い子のみんなは真似しちゃいけないね💋) お昼はサラダとかカロリーメイト食べてたかな、満腹で眠くなるとまずいし ●上智について ・四ツ谷駅から出てすぐ上智大は見えるので迷わずいける(というか受験生の大群がいるのでそれについて行けば大丈夫) ・教室狭い ・受験生女子、かわいい ・試験後はそのまま四ツ谷でご飯食べられる(妻家房っていう韓国料理屋がおいしいのでおすすめ) そんなところ。 緊張したら上智は終わるので、リラックスに徹するべき。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
15
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
明日も試験があるのに頭が痛くなった
試験お疲れ様! 結論から言うと、ちゃんとお薬飲んで、とにかく早く寝てくださいね!もし体調に余裕があるなら、今日出来なかった問題や同大学の場合なら次に出そうな分野などをチェックしておきましょう。明日の試験会場に持っていくお薬も準備しておいてくださいね。 追い込みが出来なくて不安かもしれませんが、ここまで努力して来た量が明日のあなたの自信になるはずです。万全な準備は出来なくても、最低限の準備をして、試験では自分の力を出してきて欲しいです!もしそれでも不安だったり、寝られなかったりしたら、好きな動画や音楽を聞いてリラックスしてください。 明日も自分の勉強してきた成果を答案用紙にぶつけてきてください!頑張ろう💪
早稲田大学政治経済学部 ヨシムラ
2
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
受験前日にしておくべきこと
こんにちは。いよいよ受験まで残りわずかのシーズンですね。 僕は受験前日もできるだけ普段と変わらない生活をするようにしていました。センター試験の前日は、新しいものに手を出しても仕方がないので、これまでやったことの総復習などを、ノートを見返したりまとめたりしながらやっていました。文系だったので、社会は最後までずっと復習していました。 二次試験の前日は、神奈川在住なこともあり東京まで当日に行くのは体力的に少しきついかなと思ったので、東京のホテルに前泊しました。あまり「勉強しなきゃ」と焦ることなく、普段通りに勉強して、夜は早く寝るようにしました。 受験期は家に籠って気が塞ぐこともあるかと思います。僕は息抜きにしょっちゅう家の周りを散歩していました。普段使わない山奥の道などを冒険(?)したりして、束の間頭を空っぽにして息抜きするのは、すごく精神的な余裕にも繋がりました。本番で普段通りの実力が出し切れるよう、体調管理は万全に、そして適度な息抜きを心がけてみて下さい!応援しています。
東京大学文科一類 キビタキ
12
5
本番試験
本番試験カテゴリの画像
受験期よく病んだ方お願いします
こんにちは! ネガティブに考えてしまうのであれば、それを勉強の原動力にしていけばいいと思います! 誰かを見返したいとかあいつに志望校をバカにされて許せないとかそういうモチベーションで勉強していくタイプです! そういう人はこの負の力を勉強をするプラスの力に変えていくことができればかなり大きなモチベーションになると思います。 特に質問者さんの場合には他の男よりいい大学行くとか気になる女の子にすごいって思われるようにとかそういうモチベーションで勉強するのもありだと思います!!! ⭐️補足 ここからは自分が受験生の時に行っていたスケジュールを書いていきたいと思います!(飛ばしてもらっても全然大丈夫です!) まずは平日ですが朝と夜寝る前に単語系を移動時間でもなんでもいいので絶対に欠かさずやっていきましょう!これをとにかく意識するだけで最後の直前期においての伸びが変わってくると思います!(基礎ががっちり固まっている方が演習をすればするだけ伸びていくため。) 続いて具体的なスケジュールに移していきますが学校が終わるのが17時だと思うのでそこから逆算して立てたいと思います! 6時半〜7時 起床 そこから9時ごろまで  学校に行くまでに英単語帳、熟語帳、古文単語帳などをやる。(朝はあまり頭が起きてないので暗記系メイン。)自分は学校に少し早く行って勉強して他の人より勉強できているというマインドを作っていました。受験前の自信にもなるので非常に大切だと思います。 9時〜17時 学校 17時〜18時 まずは勉強の軌道がのるまでハードルの低い社会科目の一問一答などの暗記系からやっていく。 18時〜19時 英語長文などの演習 19時〜20時 現代文 古文の演習 20時〜21時 日本史の問題集などをやる 21時〜22時15 風呂に入ったり食事の休憩、この休憩を必ず時間を決めてそこまでいったら勉強を始めましょう。自分はこの時間で早稲田生のYouTubeの動画(ゴンとベールさんやクルクラさんなど)をみてました。 22時15〜0時 自分が遅れているなと思う科目を進める。(自分の場合は英語でした。) 暗記系でもいいし、解釈でもいいし、ここで最後の踏ん張りで頑張りましょう! 0時就寝  続いて休日です!!! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
31
6
不安
不安カテゴリの画像
試験当日のタイムスケジュールなど
先に言っておきます。ホテルは使う予定ならもうおさえておきましょう。この回答を読む前に予約してください。 予約しましたか? それではまずセンター試験からお話します。 1日目の前日は試験会場の下見に行きました。部屋には入れなかったので、トイレの場所と駅からの道の確認さえできればよいです。 勉強については一問一答のような簡単な社会の問題や英単語の確認などをしました。先生から「前日に難しい問題に挑むと自信をなくす。センターは精神が大事だから簡単な問題で自信をつけろ」とアドバイスされたためです。受験票など忘れ物がないか確認して、夜は早めに寝ました。23時くらい? センター1日目。愛知県の片田舎在住の私のセンター試験会場は名古屋と逆方向、さらに田舎方面のとある大学でした。トイレが混みそう、なおかつ会場が広いため席の確認に時間がかかるだろうと踏んで少し早めにつく電車に乗りました。理系は社会が一科目受験だったため早めに着く電車と行っても通勤ラッシュを完全に過ぎた時間です。通勤ラッシュとは言ったもののそもそもこんな田舎に通勤する人はそういません。電車、面白いほどに誰も乗っていません。私と友人だけで一両貸切です。それを良いことに、会場まで問題集を開き友人と一問一答を出し合いました。あまり真剣になりすぎず、楽しくくだらない話なんかしながら問題に取り組むことでリラックスできました。 私は長時間集中が続くタイプではなかったので、当日の試験が始まるまでや試験の合間はサッと確認できる暗記系のノートや問題を開きつつ、近くの席の友人と話すことでリフレッシュにつとめました。 問題が配られてから試験開始までは寝ていました。この話をすると図太すぎでは?と言われるのですが、これまでの模試の経験から前日どれだけ寝ても試験中眠くなることが分かっていたのです。会場が大ホールじみた教室で、配り始めから配り終わりまで長かったこともあり、眠るまではいかずともしばらく寝る態勢で目を閉じているだけで試験中眠らずに済みました。 二日目も同じ感じです。初日が終わった後に答えあわせはしませんでした。その時間を暗記に使った方が有意義です。学習については数学の公式や理科の暗記分野の確認をしました。 私大受験についてですが、志望度が低くほとんど対策はしませんでした。前日早めに寝るとか特別何かの勉強をするとかも無しです。直前(一週間前〜試験前日くらい)に過去問を3年分解いて終わりでした。当日も大して意識や勉強をせず、試験そのものの雰囲気の練習のつもりでした。このときに、試験本番に持って行った方がいいかも、と思うようなものを探すと良いと思います。私はカイロやストールなど温度調節ができるもの、机で自立するタイプ?の腕時計がほしいなと思いました。 本命試験について。 名古屋大学まで約一時間半、農学部は駅から最も遠いため家から試験会場までで計算すると約二時間でしたが家から向かいました。試験開始が10時でたいして早くないなと思ったためです。大学のメイン施設の中心にある名古屋大学駅で降りているのに試験会場までなんでこんなに歩くんだと思いました。 前日はセンターと同じく下見に行きました。大学は意外と広いです。自分の試験がある学部まで駅から歩けるかどうか道を確認しましょう。前日に行くと受験生用の看板がもう出ていることが多いため当日の目印の確認にもなります。勉強についてもセンターと同じく簡単な暗記メインです。1日目は英語と理科だったためその二教科の暗記をしました。 当日の電車は通勤ラッシュの終わりごろの時間帯だったため、多少混んでいました。田舎路線なのでたかが知れている混み方です。あらかじめわざわざ本を出さなくていいようにスマホで教科書やまとめノートの写真を撮っておきましたが、普通に本が出せました。会場が遠いこともあり早めに着く電車に乗りました。入室時刻の30分前には教室に着いていた気がします。 二日目もたいして変わりはありませんが、数学のみ、しかも公式配布だったので今まで解いた問題の解説を読んでいました。確率漸化式が毎年のように出ていたので重点的に読んでいたらその年も出ました。ラッキーです。もとより二次試験の数学は半分捨てていたので当日もあまり勉強していません。もう試験は全て終わったくらいの気持ちでしたし、分からなさすぎて二時間半の試験時間の大半を持て余しました。 全体を通して、慌てると忘れ物やミスをするタイプだったので普段学校に行く準備にかかる時間+30分ほどみた時間に起きました。また、心配性だったので入室時刻の30分前ごろに着くようにしていました。 ちなみに後期は岐阜大を受験する予定で(片道四時間&雪が怖かったので)ホテルを取りました。使うことなくキャンセルしましたが……。前期が合格した時点で早期キャンセルしたためキャンセル料もなしでした。 ホテルを実際に使ったアドバイスではないのですが、受験期のホテルは意外と埋まるのが早いです。私は夏休みには予約を入れていました。ただ、二時間なら何とかなるよ、という例を示すため回答させていただきました。私は今でも片道二時間かけて毎日通っています。が、関東の電車は恐らく混むのでしょうね。試験の開始時刻の違いもあるのかもしれません。ホテルの方が安心です。冒頭でも述べましたが今すぐ予約しましょう。当日はあまり気負わずに頑張ってくださいね。応援しています。
名古屋大学農学部 min
21
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
昼食を食べたあと眠くなってしまう
全く同じような経験をしたことがあるので答えさせて頂きます。 模試は大切だ、絶対寝ちゃダメだ、と分かっていても眠くなってしまいますよね。私も高3初期に受けた模試で寝てしまい、自分の実力が出せなくてとても悔しい思いをしました。私は対策としてコーヒーを飲むようにしていました。カフェインの力を借りていました😅たくさん飲みすぎるのカフェイン慣れしてしまうので、模試の時だけ!と決めておくのがいいと思います。
大阪大学外国語学部 こりん
2
4
模試
模試カテゴリの画像