早稲田の日本史
クリップ(15) コメント(1)
1/23 8:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高3
教育学部志望なのですが、日本史の過去問が恐ろしいくらいできません!解説見てもその答えの人物名だったり名前が見たことないものもおおくてどーしていいのか分からなくなりました。ほんとに絶望って感じです。もちろん諦めたくないのですが…
英語はなんとか7〜8割、国語は6割前後をなんとかとっているのですが今の時期教育学部の日本史に対応できるようにするには何をすべきなのでしょうか?
回答
shumai
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
不安になりますよね。分かります。自分もこの時期全然出来ませんでした、まだ。
センターは9割とれましたか?とれたなら基礎力は最低限はあると、自信持っていいと思いますが、もし過去問の段階から点数が安定していないようなら、まずはその基礎固めから(一問一答のなどを使って☆☆☆レベルと余裕あるなら☆☆くらいまで)やりましょう。
9割とれたと仮定して話を進めます。
次は、その基礎にプラスα少しずつ難解な用語をいれていくのですが、一問一答の☆☆や☆くらいまででいいです。☆なしは難解過ぎるためやる必要ないです。それを急いで覚えてください。ここまででインプットおわりです。早稲田だからと言って絶対難しいのばかり出るわけではありません。一般的な用語を覚え、試験に臨めばいいのです。
ただ、ここから何を鍛える必要があるかが一番大事です。それは、覚えたことを試験問題と対面した時に発揮するということ、つまりアウトプットですね。
これは過去問で鍛えるしかありません。例えば、選択肢を切る作業であったり、です。早稲田は主に選択肢を切る作業が一番大事です。自分はこう習った、だからこの選択肢は違う、と切るのです。難しそうな用語だから、自分が知らないだけかもしれないから、これを選ぼうといった発想を練習でいかに捨てられるかです。
同じことを繰り返し言いましたが、本当に大事なことなので、言いました(笑)
インプットをまずして、その後にアウトプットの練習を!まだ1ヶ月あります、やってみてください!
健闘を祈ります。
shumai
早稲田大学商学部
7
ファン
8.7
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
早稲田大学商学部1年です。 現役時代は、早慶を複数受験した経験があるので参考になるアドバイスが出来たらなと思ってます。 気軽に何でも聞いてください! 日本史選択です。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
かいせい
1/23 10:12
ありがとうございます!参考にして頑張ります!