UniLink WebToAppバナー画像

小テスト

クリップ(1) コメント(2)
6/18 13:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

れもん🍋

高1 三重県 東京大学志望

こんにちは。高1の者です。 私の学校では週のはじめに英単語と漢字の小テストがあり、夏以降は古文単語の小テストも始まります。 現在の私は、当日の朝に無理矢理詰め込んでギリギリの点数を取っていることがほとんどです。 そこで、質問です。1回1回の小テストに向けしっかりと対策をするべきか、小テストの勉強は今のままで他のことに時間を使うべきか、どちらがより良いでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

回答

いんこ

東京大学理科二類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
単語は先に覚えてしまった方が後が楽になりますのでなるべく1回1回の小テストに向けてしっかり覚えるようにしましょう。また、定期的に復習して覚え直すことも効果的です。その方が定着します。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

れもん🍋のプロフィール画像
れもん🍋
6/18 15:38
れもん🍋のプロフィール画像
れもん🍋
6/18 15:40
回答ありがとうございます😊 大変だろうけど小テストに向けて1回1回しっかりと勉強していきたいです‼️

よく一緒に読まれている人気の回答

小テスト
単語は先に覚えてしまった方が後が楽になりますのでなるべく1回1回の小テストに向けてしっかり覚えるようにしましょう。また、定期的に復習して覚え直すことも効果的です。その方が定着します。
東京大学理科二類 いんこ
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
国語と小論文はどちらが楽ですか?
①慶応や青学、総合文化のB日程など国語ではなく小論文(英語、日本史+小論文)で受けられるところの方が自分に向いていると思ったのですが、安直ですか? →「国語ではなく小論文(英語、日本史+小論文)で受けられるところの方が自分に向いていると思った」根拠が、実際に慶応や青学の過去の小論文の入試問題をいくらかやってみたうえでの経験則にあるならば、それはあなた自身にしか体験できない肌感覚なので、安直ではないと思います。しかし、そういった試みをすることなく、ただ「国語に時間を回すことができないから小論文のほうがなんとなくよさそうだなぁ」と感じているだけならば、極めて安直だと思います。 ②その場合漢古を使わない国語(英語、日本史、現代文)で受けられるところも受けようと思うのですが、小論文の勉強と現代文の勉強を並行する事は負担だと思いますか? →国語の学習時間を現代文の学習に割くことで精いっぱいで、古文と漢文まで手が回らないという現状があるのに、現代文の勉強と小論文の勉強を並行するのは負担になるとしか思えません。受験科目を小論文にしたところで、それは古文漢文の学習時間が小論文の学習時間に置き換わっただけです。なので、日ごろからちゃんと古文や漢文まで学習する時間を十分にとれている人ならば格別、そうではない現状のあなたの場合は、いくら古文漢文を小論文に代えたとしても、すべての対策にちゃんと手が回るとは到底思えません。まして、小論文の論述字数は1,000字を超えることも往々にしてあるうえに、自己添削が非常に難しく添削は先生等に頼るしかないので、一題分の問題演習をするにも時間がかかって大変です。それに比べ、古文漢文は小論文よりも短い時間で多くの演習量を積めるため対策は楽であるのに、それすら手が回っていない現状で(かつ、もし一度も小論文の問題をといてみたことがないならば猶更)、小論文の対策に手をつけるというのは上記の通り安直な判断だと言わざるを得ませんね。  いずれにしろ、今あなたが一番努めるべきは、古文や漢文の学習時間をきちんと確保できるようになることだと思います。それが出来なければ、小論文で受験しようが国語で受験しようが、結局現代文の学習にしか時間を充てることができないので、どのみち現状のまま進んでいくはめになると思います。
北海道大学法学部 たけなわ
4
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
定期テストをほどほどにするとは?
慶應の経済学部の者です。 おそらく皆さんが言う『定期テストはほどほどに』はこんなアプリをインストールしてるぐらいですから、『普段はちゃんと授業を受け、テスト前はそこそこに勉強する』という意味だとおもいます。 他の方がどう回答されているかは存じあげませんが、僕は高1高2の間はしっかりと定期テストの勉強をするべきだと思います。 どれくらいしっかり?かというと、英語、数学、古典は9割以上、他は8割以上です。 難関大と言われる大学に受かる子は皆基礎がしっかり固まっています。 だから授業はちゃんと受けろとは言いませんが、テスト前はしっかり計画を立てて勉強し、しっかり点数を取りましょう。 キツイと思いますが、応援してます!勉強頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 kp
16
3
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應経済に受かった方回答よろしくお願いします🙇‍♂️
こんばんは、出来る限り質問にお答えします。 まず、熟語に関してですが参考書を用意する必要はありません。「熟語をなるべく多く覚える」というのは、正直に申しますと、コストパフォーマンスが悪いです。更に、友人の中には英検一級を所持していながらも思うように英語で得点ができない人もいました。原因は「熟語の問題の選択肢が似通っている」からです。本文の空所補充などの問題で、最後に2択までは絞れますが、「どっちもあてはまる」というオチは割とあります。 それよりも、数学の苦手を克服するべきでしょう。A方式では、数学が得点できないと、まず合格できません。私が受験した時にも、数学の試験が終わり、小論文を受けずに帰る人が何人もいました。 単語帳についてですが、私の場合は一冊も使いませんでした(塾の方針)。過去問や、日々の演習などを通してわからない単語を調べる。その後、取り組んだ問題を音読を繰り返すことで、文章ごと覚えるようにする。 これを繰り返せば、単語帳要りません。しかし、だからといってこれまでにあなたが覚えた単語が無駄になることはありません。これから勉強していくなかで、「調べる手間」がないのですから、私の受験期よりもはるかに効率の良い勉強ができるはずです。 最後に、慶應経済の英語は割と同じ単語が何年か続いて出てきます。過去問をやっていても、2、3年連続して、同じような単語が出てくることはよくありました。 また、数学の苦手は夏までに克服しましょう。過去問をなるべく早くから取り組み、免疫をつけ、冬には過去問でない参考書や、他大の入試などを用いて演習をし、直前期には直近2年程度の数学を真剣に取り組む。これで十分です。 例えば、大学への数学などの問題集から6問抜粋して、毎朝1時間で解く(私の実践した方法)などをすれば、時間が足らないと言われる数学の試験も十分に戦えます。 これで本当に最後に。 今、本気で「現役慶應経済」を目指すのであれば、今の志望校を「東大、京大」にでもしておくべきです。それと、高校の偏差値ほど、どうでもいいものはありません。私のクラスには通信制の学校に通ってた人や、家から近いからという理由で偏差値50の高校に通っていた人がいます。彼らに比べたら、あなたはきっと恵まれていますよ。
慶應義塾大学経済学部 こすけ
17
5
英語
英語カテゴリの画像
高1から早稲田大学合格を目指すためにすべきこと
①概ね問題ないかと思います。強いて言わせて頂くならば、 英語: 単語、文法、構文解釈は全て早いうちに進めていくこと(塾のカリキュラムに入っているかと思いますが)が大事です。全ての土台になります。 国語: どちらかというと古文漢文より、現代文に注力すべきかと思います。なぜなら、一番伸びにくい科目であり、英語などの全ての土台になる科目であるからです。 古文漢文は学校の授業をしっかり聞くだけでもある程度の基礎はできるようになります。学校にもよりますが、ほとんどの学校が最初に古典文法や漢文の句法などの受験においての基礎の話をすると思うからです。また、古漢は3年になってからでも十分に伸ばせる科目です。 社会: 早いうちに日本史か世界史かを選べるといいですね。こちらも3年生になってからでもなんとかなりますが、始めるのは早いに越したことはないです。 ②時系列順で話していきます。 高1: 正直言って、全く受験は意識していませんでした。しかし、定期テストには全力で取り組んでいましたね。その時に覚えた古典文法や地理の知識は多少なりとも受験に活かせたと思います。 高2: ここら辺から受験を意識し始めました。まずは夏休みに東進の今井先生が出してる英文法の本を読みました。その時は本当にザーッと読んだだけで、完璧に理解していませんでしたが、後々の勉強でその時覚えたものが他の知識と繋がったので、意味はあったと思います。 秋あたりから、死ぬほど苦手だった現代文に手をつけ始めました。(30点/100点とかでした)お陰で、苦手克服とまではいかなくても、60/100ぐらいにはなりました。 冬になると、周りも予備校に行き始め、受験モードになってきます。その当時は英単語を必死に覚えました。友達に教えてもらったターゲット1900のアプリをゲーム感覚で進めた結果、アプリだけで8割ほどは高2までに覚えきったと思います。その結果、私の通っていた塾では英単語の宿題が鬼のように出るのですが、(毎週500個以上)余裕でした。 また、高2の1年を通して世界史の勉強は本気でしていました。と言いますのも、元々世界史で受験することを決めておりましたし、何の教科でもいいので学年1位を取りたかったんです笑。 もうほんとにアホか?ってくらい網羅しました笑。科目上は世界史Aだったんですけども、Bの範囲まで独学でやりました。結果、学年末で1位取れました!笑。これはかなり後々効いてきて、高3の初期は世界史に時間をあまり使わなかったですけども、夏の時点で模試は8割でした。 こんな感じでした。質問者様はもう既にかなり計画的に進めていらっしゃるようなので問題ないかと思います! まとめますと、 ⑴英単語や現代文等の基本的なことは進めておいて損はない ⑵その上で定期テスト勉強もしっかりやるべし ⑶余裕があれば、社会も進めておく って感じです!自分語りかなりしちゃってすいません笑。頑張ってください!!
早稲田大学商学部 やかやかさん
20
4
不安
不安カテゴリの画像
英単語はどこまで正確に覚えるのでしょうか?
1.細かく識別できるようになる必要は無いと思います。形容詞と副詞の違いくらいは見分けられた方がいいかもしれません。人科の文法問題などで役に立つと思います。 2.僕はマルにしてました笑 気分も良くなりますし笑 3.「一字一句正確に」と書いた意図がわからないのですが、単語の意味がわかることは英文を読む上で前提になることなのでしっかり覚えたほうがいいです。 (見当違いなこと書いてたら教えてください。理解した上でちゃんと答えたいので…)
早稲田大学教育学部 かすみ
18
1
英語
英語カテゴリの画像
このままでいいのかとても不安です
まずは単語などを覚えるところから始めましょう。暗記系は短時間でも毎日やれば身につきます。土日に数学の演習などをやりましょう。 スケジュール管理としては自分が使える時間を把握することが大切です。その時間の中で学校から課された課題、小テストの勉強などを優先して行い、時間が余ったらできそうなこと(課題や小テスト勉強とは科目が違うのが理想)を見つけてやりましょう。 効率の良い勉強法は自分で時間を決めることです。例えば1分で単語帳の見開き1ページ覚えようと必死に1分間覚えたり、15分この問題を考えてわからなければ解答解説をみようなど時間を決めてやることでだらだらやることがなくなると思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
4
0
不安
不安カテゴリの画像
私のやり方効率悪い…?
必勝法、伝授しますよ。 私的に思うのは小テストを基準に考えるやり方と基準にしないやり方と2つあると思います。 まず前者から。 せっかく小テストがあるなら、活用していきます。 とりあえずざっと説明。 1週間で決められた範囲を7周していきましょう。 とくに赤シートとか使わずに、とりあえず三周。 ↓ 英単語だけみながら、意味を日本語訳見ずに1番重要な意味だけを言いながら一周 言えなかったものはチェック(4周目) ↓ 言えなかったものだけをとりあえず一周(5周目) ↓ 言えなかったものを日本語訳見ずに重要な意味だけを言いながら一周 言えなかったものは単語シートを作ってファイリング。(6周目) ↓ 単語シートを裏面見ずに一周。(7周目) 英単語の覚え方を一通り説明していきたいと思います。 一応7周にしてありますが、4周目からスピードアップしていくので、1日で多分2周以上できると思います。どんどんやっていってください。 で、単語シートの説明。 まずB5の横羅線のルーズリーフを用意します。 均等な4つの縦ブロックを作るために、三本の直線を縦に引いて、四分割します。裏表やってください。 そして、横1行空けながら単語を横に4つずつ書いていきます。 裏面はめくったときに同じ位置に単語の意味が来るように日本語訳を書いていきます (例) 表 repair | renew. | read. |. approximate ——————————————————————- |. |. | ——————————————————————- regard. |. count. |. drink. |. boast 裏 修理する | 更新する | ーを読む | おおよそ —————————————————————— |. |. | —————————————————————— みなす | かぞえる | 飲む | 自慢する こんな感じで。 それを100均に売ってるB5サイズのハードのカードケースに入れれば完成です。 これは日本語訳にはまず抑えなきゃいけない意味を1つだけ書いてください。 人間、1から増やすのは割と簡単ですが 0から1にするのはとても大変です。だからまず先に重要な赤字、太字の意味だけを覚えちゃってください。その他は後回しでいいです。 後者の小テストを活用しない方法は... 50周してください! って言っても現実味ないんですよね。 でも覚えたいならそうしてください。 だって50回も見たら人間必ず覚えますよ? 実際俺は鉄壁50周しました。それから速単上級30周。 でもいきなりやれって言われてもアレなので。 飽きるし。 なので、途中途中味付けを変えるんです。 例えば ①真正面から読んでく ②後ろから読んでく ③覚えてないものだけ真正面から読んでく ④覚えてないものだけ後ろから読んでく ⑤半分にして行きに前半を真正面から、帰りに後半を真正面から。 ⑥⑤の後ろバージョン。 ⑦赤シート ⑧英単語みながら日本語いっていく ⑨その後ろからバージョン って感じで、いろいろ味付け変えてみてください。 覚えてないものだけピックアップして単語シートでもいいです。とにかく50周すればいいんです。 僕が提案するのはこの2つです。 漢字に関しては書くのはある程度覚えてからじゃないと効率悪いので まずは一通り読むのを三周してみてください。 それが終わったら指で机に模写してみて。 実際に書く必要はありません。 実際、入試で漢字は読むときに必要なので、意味を頭に入れることが最優先です。 漢字の書き取り問題で落としても痛くないですが、読解問題落としたらとっても痛いですよ。 僕から言えるのはこんなもんです。 参考にして下さい!
早稲田大学商学部 #かーきん
27
2
英語
英語カテゴリの画像
直前期までにしておくべきこと
それぞれの時期の進捗の目安とやるべきことを記しておきますので、一例として参考にして下さい。 12月ごろ : 過去問で言うと、一般的には得意科目は8割、苦手科目は6割5分ほど欲しいところです。ただ、慶法の場合は配点の半分が英語なので少し特殊です。 →英語7割は固定として、他の2科目に関しては得意なら8割、苦手なら6割5分を目指しましょう。(もちろん、英語得意なら8割目指してもOKです) やるべき事としては、ひたすら過去問と参考書(塾の教材なども含めて)の反復演習です。過去問で解けなかった部分は徹底的に敗因を分析して該当する単元を練習する。抜けてる知識があればすぐに補充する。小論文は必ず添削してもらった上でリライトしましょう。 共通テストごろ : 過去問で言うと、合格最低点に少し余裕があるくらいの点を取りたいです。要するに、今テスト受けても受かるよ、という状態にしたいです。 やるべき事としては、過去問の通し演習などですかね。この時期にやるように、数年分は解かずに残しとくといいと思いますが、その年度のものを3科目通してやります。つまり、より本番に近い形での演習で経験を積みましょう。解いた後は今まで通り敗因分析や知識の補充を行ってください。 テスト直前 : 基本は共通テストごろとやることは同じです。ここはもう少しでも合格可能性を上げるための調整の期間です。自分のコンディションを最高の状態に持っていってください。しっかりした生活リズムを送るとか、一単語でも多く英単語を覚えるとか、小論文のために時事ネタを拾っておくとか、最後の調整をしましょう。 ざっと書いてみましたが、僕だったらこうするだろうなという一例です。もしよければ予備校の先生や他の大学生にも聞いてみてください。
慶應義塾大学法学部 師範
8
4
浪人
浪人カテゴリの画像
英単語はどこまでしっかりやるべきなのか
私は最も重要な意味だけ覚えて周回回数を増やすことに拘ってやってました。 単語熟語文法を覚えたら解釈をやることになります。そこで徹底的に構文把握能力を鍛えるとどの単語も品詞が何か見抜けるようになります。 この単語の意味広げるだったけどここでは目的語ないから自動詞じゃないと説明つかないなってなったら広がると解釈すればいいし、直後に関係詞来ててどう考えても名詞だなって思ったら広がりって解釈すれば良いので広げるだけ覚えてても対応できます。下線訳で広がりだと自然な日本語にならないなって思ったら普及だとか拡散だとか自然な日本語になるように同じニュアンスの言葉を当てはめれば対応出来ます。 ただし多義語は注意が必要です。dietを見て食べ物しか出てこないと議会という意味で出てきた時に対応出来なくなります。 明らかにイメージが異なる意味が複数ある場合はセットで覚えてください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
41
7
英語
英語カテゴリの画像