UniLink WebToAppバナー画像

小テスト

クリップ(1) コメント(2)
6/18 13:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

れもん🍋

高1 三重県 東京大学志望

こんにちは。高1の者です。 私の学校では週のはじめに英単語と漢字の小テストがあり、夏以降は古文単語の小テストも始まります。 現在の私は、当日の朝に無理矢理詰め込んでギリギリの点数を取っていることがほとんどです。 そこで、質問です。1回1回の小テストに向けしっかりと対策をするべきか、小テストの勉強は今のままで他のことに時間を使うべきか、どちらがより良いでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

回答

いんこ

東京大学理科二類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
単語は先に覚えてしまった方が後が楽になりますのでなるべく1回1回の小テストに向けてしっかり覚えるようにしましょう。また、定期的に復習して覚え直すことも効果的です。その方が定着します。

いんこ

東京大学理科二類

20
ファン
7.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

東京大学の理科二類から進学選択で農学部獣医学専修に内定しました。 受験生時代は塾へは通っていませんでした。東大模試では良くてもC判定しかとったことがありませんでしたが現役合格を手にしたので、逆転合格のノウハウなどを伝えることができると思います。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

れもん🍋のプロフィール画像
れもん🍋
6/18 15:38
れもん🍋のプロフィール画像
れもん🍋
6/18 15:40
回答ありがとうございます😊 大変だろうけど小テストに向けて1回1回しっかりと勉強していきたいです‼️

よく一緒に読まれている人気の回答

速単のテストやるべきか
テスト勉強をするにしろ自分の勉強をするにしろ 大事な事は丁寧に学習するという事です。 自分のペースで勉強しても結局身に付かなかったら意味がありません。 せっかくいいミニテストがあるのならばそれを有効活用しましょう! テストの点についてですが、別に点が低くてもいいじゃないですか。 できなかったところを復習して身につければいいんです。 しかも習慣的にテストをやってくれているのならば毎週確認ができます。単語の抜け漏れや長文内での文法の確認また長文読解力の養成 最高ですね! またテストに出る単語量が多いならば早いペースで繰り返すことができるということですよね! それはもう暗記の鉄則である反復学習ができています。 自分のペースで勉強したいのは分かりますが、とりあえずきついかもしれませんが手を抜かずに与えられたものを淡々とこなしていきましょう! そうすると実力がついていき、余裕が生まれて  ミニテストとかの他に自分のやりたい勉強もできます! 点は取れなくても関係ないので逃げずに取り組みましょう!
早稲田大学法学部 Rs
4
1
英語
英語カテゴリの画像
私のやり方効率悪い…?
必勝法、伝授しますよ。 私的に思うのは小テストを基準に考えるやり方と基準にしないやり方と2つあると思います。 まず前者から。 せっかく小テストがあるなら、活用していきます。 とりあえずざっと説明。 1週間で決められた範囲を7周していきましょう。 とくに赤シートとか使わずに、とりあえず三周。 ↓ 英単語だけみながら、意味を日本語訳見ずに1番重要な意味だけを言いながら一周 言えなかったものはチェック(4周目) ↓ 言えなかったものだけをとりあえず一周(5周目) ↓ 言えなかったものを日本語訳見ずに重要な意味だけを言いながら一周 言えなかったものは単語シートを作ってファイリング。(6周目) ↓ 単語シートを裏面見ずに一周。(7周目) 英単語の覚え方を一通り説明していきたいと思います。 一応7周にしてありますが、4周目からスピードアップしていくので、1日で多分2周以上できると思います。どんどんやっていってください。 で、単語シートの説明。 まずB5の横羅線のルーズリーフを用意します。 均等な4つの縦ブロックを作るために、三本の直線を縦に引いて、四分割します。裏表やってください。 そして、横1行空けながら単語を横に4つずつ書いていきます。 裏面はめくったときに同じ位置に単語の意味が来るように日本語訳を書いていきます (例) 表 repair | renew. | read. |. approximate ——————————————————————- |. |. | ——————————————————————- regard. |. count. |. drink. |. boast 裏 修理する | 更新する | ーを読む | おおよそ —————————————————————— |. |. | —————————————————————— みなす | かぞえる | 飲む | 自慢する こんな感じで。 それを100均に売ってるB5サイズのハードのカードケースに入れれば完成です。 これは日本語訳にはまず抑えなきゃいけない意味を1つだけ書いてください。 人間、1から増やすのは割と簡単ですが 0から1にするのはとても大変です。だからまず先に重要な赤字、太字の意味だけを覚えちゃってください。その他は後回しでいいです。 後者の小テストを活用しない方法は... 50周してください! って言っても現実味ないんですよね。 でも覚えたいならそうしてください。 だって50回も見たら人間必ず覚えますよ? 実際俺は鉄壁50周しました。それから速単上級30周。 でもいきなりやれって言われてもアレなので。 飽きるし。 なので、途中途中味付けを変えるんです。 例えば ①真正面から読んでく ②後ろから読んでく ③覚えてないものだけ真正面から読んでく ④覚えてないものだけ後ろから読んでく ⑤半分にして行きに前半を真正面から、帰りに後半を真正面から。 ⑥⑤の後ろバージョン。 ⑦赤シート ⑧英単語みながら日本語いっていく ⑨その後ろからバージョン って感じで、いろいろ味付け変えてみてください。 覚えてないものだけピックアップして単語シートでもいいです。とにかく50周すればいいんです。 僕が提案するのはこの2つです。 漢字に関しては書くのはある程度覚えてからじゃないと効率悪いので まずは一通り読むのを三周してみてください。 それが終わったら指で机に模写してみて。 実際に書く必要はありません。 実際、入試で漢字は読むときに必要なので、意味を頭に入れることが最優先です。 漢字の書き取り問題で落としても痛くないですが、読解問題落としたらとっても痛いですよ。 僕から言えるのはこんなもんです。 参考にして下さい!
早稲田大学商学部 #かーきん
27
2
英語
英語カテゴリの画像
学校の宿題と自分の学習の両立
まず初めに高校一年生から大学受験に向けた学習をしているあなたは素晴らしいです! しかしながらあえて厳しいことを言うとすると現在の偏差値と志望校には乖離があり、ライバルとなる学力層を意識すると早いうちから受験のための勉強に特化していく必要があると感じます。したがって覚えておいてほしいこととしては、「学校の勉強よりも受験のための勉強を優先するべきである」と言うことです。 ここで質問内容に戻ると、自分のやりたい勉強と学校で課される英単語の小テストや授業の予習や課題の両立が難しいと言うことですが、もっとも理想的な形は「受験のための勉強をしていたら、わざわざ小テストや中間期末試験のための勉強をしなくてもいける」と言う状況です。(ちなみに自分はこのパターンでした) そして課題は休み時間などで手早く片付けてしまう、と言う程度で良いでしょう。 より具体的な話をすると、受験に出てくる英単語のほとんどは、シス単やターゲットに登場し、受験本番までにそれらの単語帳に載っている単語全て(小さい文字の派生後や複数の意味を持つ単語も含む)覚える必要があり、東大レベルであればさらにレベルの高い単語帳を2冊目として取り組むぐらいの達成度が必要です。 したがってもうすぐ高2になるリンタさんは学校の小テストで出てくるような簡単な単語はだいたい1冊目の単語帳に載っているのでそれらを全て覚える勢いでガンガン進めましょう! テキストの予習や課題の取り組みも同じです。 最後まで受験勉強を頑張ってください! 応援しています!!!
一橋大学商学部 ハッピー島
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
模試対策の勉強方法
こんにちは。 文法→授業で習ったらその日のうちにノートを見返す。そのあと問題集を解く。もしわからないところがあれば教科書を読む。そして、ある程度期間が経ったらより実践的な問題集で定着を図る。もし、そこでわからないところがあったら教科書レベルに戻る。 単語→この単語帳に載っている単語は覚える!という風に1冊に単語帳を限定する。(何個も掛け持ちするとモチベ下がる)1日あたり覚える単語数を決める。ここでは1日20個覚えると仮定しておく。1〜20を覚えたら、次の日は1〜20の復習+21〜40を覚える。その次の日は1〜40の復習+41〜60まで覚える。このように新しく覚える単語と昨日までの復習を同時並行にすると忘れにくくなると思います。 また、覚える時に声に出したり書いたりして五感を使うと全身で覚えられると思います。 頑張ってください!
北海道大学医学部 shi_83
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の進め方
はじめまして。 単語テストが学校で課されている場合は、毎週決められた範囲をしっかりと覚え、テスト後に復習してストックを増やしていくやり方がいいと思いますが、もし単語テストが課されていないのでしたら、英単語は1日100個ずつ、という覚え方をするのではなく、例えば、1週間毎日同じ500語を見続けるやり方の方が効率的です。500語と言っても、覚えようとするのではなくて1単語1秒、その単語の1番の代表訳に軽く目を通していく感じでやっていきます。1日にできるだけ多くの単語と触れ合うことが大事だからです。 人が暗記をする場合の集中力は15分だと言われています。単語をやるのにわざわざ1時間使ってしっかり覚えこもうとするのは、実際には効率が悪いのです。授業合間のちょっとした時間、通学の時間、家に帰ってご飯を食べる前や、寝る前(就寝前は暗記物が効果的)など、隙間時間をうまく見つけて単語を覚えるのが効率的なやり方です。 最終的な英単語量は、受ける大学によっても異なってきますが、大体の市販の単語帳は1冊で2000語程度が掲載されており、さらに派生語なども含めれば2500〜3000語も載っているので、1冊を3年間で完璧に仕上げるつもりで取り組めば十分だと思いますよ。
京都大学法学部 うえてぃー
1
0
英語
英語カテゴリの画像
ガチで高校一年生からやるべきこととは
 とりあえず、最低でもこれだけはやっとけってことは、①単語類、②文法類、③教科書レベルの問題、それから④それまで習った範囲の復習、です。その他、余力があるなら、2学期以降の予習やご自身で用意した参考書あるいは問題集を進めるなどすれば、長期休暇を有効活用できると思います。そこらへんは、ご自由にという感じで。 ①単語類  英単語、古文単語等の基礎的暗記事項は、後の問題演習の円滑化のため、早めに頭に入れておいて損はないです。特に、英単語は、私自身「もっとやっておけばよかった」と入試本番を迎えてさえ思ったので、これでもかというくらいにやっておいた方が身のためだと思います。 ②文法類  英文法、古典文法、漢文句形等の文法知識は、文章の読解に必ず使うことになるので、やっておきましょう。とりわけ、漢文句形は漢文において最も基礎的かつ重要な事項なので、覚え違い等には注意しましょう(よく似た句形がたくさん出てくるので)。 ③教科書レベルの問題  特に数学ですね。基本例題にとどまらず、応用例題、章末問題、巻末問題にも取り組むのがベスト。もちろん、章末問題や巻末問題には未習範囲の問題もあると思うので、それについては無理せず、既習範囲の問題だけでも良いです。余力があって予習を進めたいということであれば、取り組んでも構いませんが。 ④それまで習った範囲の復習  主に、授業内容の復習です。たぶん大体の高校では「授業の予復習をやれ」と先生から言われていると思うので、予習→授業→復習だけでも3回、これに加え少し時間を空けた夏休み期間にもう一度それまでの授業内容を復習することで、計4回。これだけやればインプットは十分、さすがに頭に入ると思うので、夏休みの課題や休み明けに学校で実力テストがあるならそれの対策に効果的です。
北海道大学法学部 たけなわ
14
1
不安
不安カテゴリの画像
勉強の仕方
勉強していても小テストに間に合わない、定期テストで覚えていないのであればほぼ間違いなく勉強方法が悪いと考えていいでしょう。 単語の暗記を例にしてお話ししますが、書いて覚えるのが一番適している人もいれば耳で覚える、発生して覚えるのが適している人もいます。僕は色々試した後に耳と声で覚えるのが最も効率がいいと思ったので他の人が書いて覚えていても自分のスタイルを貫きました。 勉強方法は千差万別で自分に合ったものを見つけた人が受験で圧倒的にリードします。色んな方法を試してみてください。 僕の勉強方法とその他の勉強方法を教科別(国語、英語、数学)で解説します。もし他の教科の勉強方法が知りたい場合はまた連絡してください。 国語:現代文はほとんど問題演習のみ。定期テストは重視していなかったためノート暗記。 古典は本文の重要文法事項、単語、句法に印をつけ、文章を音読する。印のみ付けておいて細かな和訳や意味は書かない。音読の際に印のところでその文法事項等が何だったかを思い出すようにして記憶していった。 他の勉強法としてはワークや教科書の文章に全て書き込んで何度も読むことで覚える方法などがあります。 英語:文法は問題演習を基本に行い、問題を見て瞬時に問われているポイントを把握できるまで慣れるようにしていました。単語は上述した通り。長文は古典と同じように音読中心でわからない単語、文法、構文が現れれば逐一辞書を引き専用のノートにまとめて復習。 数学:青チャートや教科書、サクシードのレベルが完璧に解けるようにする。その際解けなかった問題の問題文をノートに書いておき、後々その問題文からどのように解くかを頭の中で方針を立てる練習をする。計算が大切な問題なら手を動かす。 数学はわからない時は効率度外視で基礎から復習していました。一番苦手な科目だったからもありますがそれが結局効率が良いと考えていたからです。 勉強時間が確保できない悩みは痛いほどわかりますが、注意して欲しいのが余程のひどい授業出ない限り授業は集中して聞くことです。たまに授業なんて聞く意味がないと豪語する人もいますが定期テストでつまづくレベルであれば普段の授業でしっかり理解するのが効率がいいと思います。 効率=時短と結びつけがちになりますが、急がば回れの精神も忘れないでください。
京都大学農学部 たけ
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
試験で結果を出すには
はじめまして、回答失礼致します🙇‍♀️ 私の回答で、確実に点に繋がる!絶対大丈夫!と断定することは出来ませんが、参考になれば幸いです。 まず、学校のテストと模擬試験はほぼ別物です。 学校のテストができる人が、必ずしも模試も出来るわけではありません。 I.学校のテストについて これは授業の復習内容なので、習ったところをテスト期間に何周もして頭に染み込ませるしかありません。 暗記は実用的でないと感じるかもしれませんが、教科書に出てくる構文、文法、単語は受験にも役立ちます。 II.模試について 模試は範囲が広く、より応用的な内容が出ます。 まず、結果を残したいなら一つ前を振り返りましょう。 (復習が嫌な気持ちは分かります。私も高2まで全くテスト直しをしない人間でしたが、後悔してます😂) 前回の結果、もしくは普段の学習を見て、英語の具体的にどの部分が弱点を確認してください。 単語がわからなくて文が読めないのか 文法問題で失点が多いのか 単語はわかるが、文が理解できないのか 弱点が見つかれば、そこを強化しましょう。 高1、2であれば、問題は単語・文法かと思います。 単語帳を何周もして、しっかり覚える。 文法は授業に加え、易しめの問題集を買ってきて、少しずつ進めてみても良いです。 闇雲に勉強するのは、時間を無駄にしてしまうかもしれません。ぜひ、今一度見直してみてください🌸
早稲田大学社会科学部
4
1
英語
英語カテゴリの画像
登校時の勉強と英単語について
朝の時間をどう使うかは本当に人それぞれです!ただ、気分によって変えてしまうのは良くない気がするので、しっかり決めるのもありかなと思います。 ちなみに私は、行き帰りの電車の中では、その日やるべき英単語を完璧にする、という目標を立てていました。一時間近くあったので、その時間だけで英単語は終わらせるぞ、という勢いで勉強していました。こうすることで、集中もできましたし、だらだらやることもなくなったかなと思います。それでも、毎日必ず英単語だったかというとそうではありません。今日は漢字テストがあるから電車ではこれをやろうかな、というように、やることを変える日もありました。柔軟に変える力も大切です!重要なのは、この時間勉強しよう!と思ったのなら、少しでいいから毎日何かしらはやることです。今日は電車で勉強する気にならないな、という日でも、とりあえず教科書のこのページだけ読んでからスマホを触ろう、というように自分でルール化すると、続けていきやすいのでは、と思います! 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
死活問題。英単語が覚えられない。
まずはっきりというと英単語800語を2週間で完璧に覚えることは非常に難しいです。英単語を日本語の意味と結びつけて丸暗記するだけでは短期記憶として学習直後は覚えているかもしれませんが数日すると半分ほどは忘れてしまっていることが多いです。忘却をできるだけ抑えるにはある程度の頻度その単語を書いたり話したりして使用することが大切なのですが、合計の語数と期間を考えてそれを全単語網羅するのは厳しいと思います。 しかし小テストはどうにかしないといけないですから、とにかくできるだけたくさん英単語をノートに意味と一緒に書き出していきましょう。アウトプットすることで記憶は長期記憶に置き換えられやすいです。一回書くだけではほとんど意味がないので繰り返し同じ単語を書き出してみるようにしましょう。また、例文が単語帳にあると思うので使い方等を例文を読んで学びましょう。また、時間があれば自分で例文を作ってみるのは非常に英単語習得には良いです。
東京大学理科一類 Kay
3
0
英語
英語カテゴリの画像