模試の復習
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
マイ
高2です
模試の復習は大事と聞いているので復習をしようと思っているんですが、高一のときの模試の復習もしておいた方がいいんですか?
また、教科ごとのやり方を教えて貰えると嬉しいです!
回答
しみしみ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。模試の復習についての質問ですね。
模試を作っている予備校によると思いますが、高1の頃の模試は高1の範囲までで作ってあると思うので、模試を取り出してきて解く必要はないと思います。
それよりは、教科書の問題や問題集を解くことをオススメします。
ただし、模試を解いた翌日などに復習するのはとても自分の力になるので、それは是非して欲しいです。
また、質問者様が既に解いているか、この先解くかは分かりませんが、「センター模試」「二次試験模試」というものは取っておくと良いと思います。
私はこれらをとっておいて、試験2ヶ月ほど前から過去問と同様の扱いで解いていました。数年分余分に過去問ができると思えばお得です。
教科ごとの復習のやり方ということですが、私から伝えられること、はどの教科においても「解答・解説を読み込む。足りなければ教科書などで補足する」という程度になってしまいます。申し訳ありません。
解いた翌日に復習して、返却された時にもう一度解いてみることで自分の理解度の確認ができると思います。
以上です。参考になれば幸いです。
コメント(2)
マイ
ありがとうございます!
例えば数学でしたら、模試で解けなかった問題を解くか、別の問題集で類題をとくかどちらがいいですか?
チャートは模試とは別に夏休みまでに一周しようと思っています
しみしみ
コメントありがとうございます。
解けなかったものを記憶の新しいうちに解き直すのをオススメします。
解いてみて消化不良を感じるのであれば類題に取り組んでも良いと思います。
チャート一周は良い心がけだと思います!
夏休みまでにやったことはすぐに効果を実感できないかもしれませんが、必ず力になるので、ぜひ達成していただきたいです。応援しています。