UniLink WebToAppバナー画像

受験期の夏

クリップ(20) コメント(2)
7/5 11:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

まつも

高卒 東京都 早稲田大学志望

早稲田志望の浪人です 今年こそ最後の夏にしたいため、夏は今まで以上に気合い入れて勉強しようと思ってます。 そこで、先輩方は夏の期間どう過ごしましたか?具体的に教えていただきたいです!また、これを夏の間やっておけば良かった、なども聞きたいです!

回答

回答者のプロフィール画像

クリ

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
🙋‍♂️夏休みどう過ごしたのか🙋‍♂️ →塾の夏期講習メインにして空いた時間で復習、予習をしていましたね。自分で取り組む教材に関しては夏休み前になにをどの時期にするのか具体的に決めてました。基礎や1学期の復習→応用の流れが基本ですね。やり残しが絶対ないように、3教科のバランスも考えた上で計画をしっかり練りましょう。あと夏休みはとても長いですから無理せず、飛ばしすぎずに頑張りましょう。最も大事なのは継続です。 🙋‍♂️夏休みやっておかったら良かったこと。🙋‍♂️ →もっと復習をしっかりしてればなって思いました。二学期に入るとほんとに時間がなくて一学期にやった内容が意外と抜けてきちゃいます。夏休みの最後に一学期の復習、夏休みの総復習をした方が良かったなぁ〜って思いますね。しっかりと。 以上です!何か他にありましたら是非とも!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

まつものプロフィール画像
まつも
7/30 19:25
ありがとうございます!! 実践します!
クリのプロフィール画像
クリ
8/1 10:21
ぜひとも実践してみてください!

よく一緒に読まれている人気の回答

受験期の夏
🙋‍♂️夏休みどう過ごしたのか🙋‍♂️ →塾の夏期講習メインにして空いた時間で復習、予習をしていましたね。自分で取り組む教材に関しては夏休み前になにをどの時期にするのか具体的に決めてました。基礎や1学期の復習→応用の流れが基本ですね。やり残しが絶対ないように、3教科のバランスも考えた上で計画をしっかり練りましょう。あと夏休みはとても長いですから無理せず、飛ばしすぎずに頑張りましょう。最も大事なのは継続です。 🙋‍♂️夏休みやっておかったら良かったこと。🙋‍♂️ →もっと復習をしっかりしてればなって思いました。二学期に入るとほんとに時間がなくて一学期にやった内容が意外と抜けてきちゃいます。夏休みの最後に一学期の復習、夏休みの総復習をした方が良かったなぁ〜って思いますね。しっかりと。 以上です!何か他にありましたら是非とも!
早稲田大学社会科学部 クリ
20
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験期の夏
こんにちは。2017年度に予備校で浪人し、現在2年の者です。 夏の過ごし方は、私の過去の回答も参考にしていただければ幸いです。 【夏(塾の夏期講習期間)の過ごし方】 最初に、夏の期間をどう過ごしたのかをご紹介します。 ①夏全体の過ごし方 夏期講習期間は50日ありましたが、毎日塾に行きました。そのかわり、一日だけ少し遊んでよい日を作りました。また、事前に「いつ、何をやるのか」計画を立てました。計画が遅れた時のために、調整日を組み込んでおきました。 1日のスケジュールは②で書きます。 各科目ごとに目標を持って勉強しました。目標のうち、実際に行ったものを挙げます。 全科目共通:塾のテキストの復習を何度もやる。英語は6回、他は3回ずつ。定期的に模試の復習をする。8月末に、第一志望の過去問を1年分だけ解いてみる。 英語:毎日長文を読む・音読をする・単語帳を3周する 参考書→やっておきたい500・英文法ランダム600 現代文:たくさん問題を解いて、演習量を確保する 参考書→アクセス基本編 古文:夏までの授業の復習をしつつ、演習量を確保 参考書→中堅私大古文 漢文:夏までの授業の復習を軽くやる 日本史:一問一答で近代以降の予習をする 参考書→東進一問一答 ②1日のスケジュール どの時間に何をやるのか考える時間を省くために、時間割を作りました。総勉強量を10とすると、英語4・日本史3・国語3の割合で時間を使いました。 6時半 起床 7時過ぎ 塾へ出発 8時~12時半 自習 12時半~13:20 お昼休憩 13:20~17時 自習(うち30分間は音読) 17時~17:15 軽食休憩 17:15~21時 自習 21:40 帰宅 ~23:30 夕食→風呂→リラックス 23:40 就寝 【後悔・やっておけばよかったこと】 ①8時登塾の継続 前半は朝早く塾に来て自習していましたが、後半のほうは怠ってしまいました。継続していれば、もっと勉強量を確保できたと後悔しています。 ②先生への質問 すこしは質問に行ったのですが、もっと貪欲に質問しておくべきだったと思います。 ③日本史の年代暗記 私は年代を覚えるが苦手で、結局一度も暗記をせずに受験を終えました。年代暗記をしていれば、いろいろな問題が楽に解けたのにと思っています。 回答は以上です。お役に立てればうれしいです。浪人経験者として応援しています!
早稲田大学文学部 ラルゴ
64
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休みを無駄にしてしまった
気持ちよくわかります。実際自分も現役の頃解き終える予定だった問題集が全然終わっていなく、非常に受験を怖がってました。でも気づいたら春には受かってました。夏休みに計画通りに進む人などまずいません。みんな同じようなことを思いながら夏を過ごしていると思います。でもやはり学力差が生じていることも事実です。これから今の自分の立ち位置を理解して、ただ突き進むことがその不安を打ち破ってくれるでしょう。頑張ってください。
東京工業大学物質理工学院 ShM
37
19
不安
不安カテゴリの画像
夏休みの過去問演習と復習の比率
勉強お疲れ様です! なっとうさんの選択肢の中には、東進をやめるという選択肢はあるのでしょうか…?もし少しでもそういう気持ちがあるなら、私は潔くやめてしまってもいいのでは、と思いました。もちろん親御さんやなっとうさん自身のお考えもあると思いますが。というのは、なっとうさんは自分で、今何が足りていないから夏休みには何がやりたいのか、今の自分には何が必要なのかを、自分で分かっているような気がしたからです。仮に東進のやり方が合わないからとやめても、そこまでマイナスにはならないような気がします。偏差値は60ありますし、もし独学という選択肢を選んでも大丈夫です。 また、私は英語だけ、大手ではない塾に通っていたのですが、他の科目は独学だったので、河合塾の夏期講習を受講しました。結局独学のほうが進めやすいなと思ってそこで終わってしまったのですが、受講している期間は、チューターさんが相談に乗ってくださり、9月から河合塾に通った場合のスケジュールを考えてくれました。これは一つの例ではありますが、今から塾を変えることも、可能ではあるんですよ。 今の成績がはっきりしないので何とも言えませんが、夏休みに一年分はおろか、10年分も過去問をやるのは現実的ではないし、もったいないです。なっとうさんがどういう決断をするかはわかりませんが、夏休みに今までの復習をすることがいかに大切かは、言葉では言い表せないくらいです。夏休みには新しいことをやるというより、今までの復習をしながら勉強習慣をつけ、なにより勉強に対する嫌悪感をなくすことです。今過去問をやっても、おそらく全く歯が立たないと思います(私が初めて早稲田の英語の過去問に手を付けたのは11月でしたが、それでも文化構想は3割でした、笑)。それでやる気をなくしてしまうのはもったいないです。というかもし今やって解けたら、たぶんさっさと塾をやめて自分で勉強しても受かると思います。 とりあえず、英単語は一周したほうがいいと思います!!単語は大事です!! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
17
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休みで学力が上がった気がしない
✅自分も夏休み実力が上がった実感がしなかった。 →私も同じくなかなか実感が湧かずに困っていました。てか模試で結果がシンプルにでなかったんです。第2回河合塾の記述模試で偏差値が夏前と変わらない…えええぇ。って感じでした。しかし結果としてしっかりと実力が発揮されたのは第三回のマーク模試からです。インプットがしっかりできてなかったのか、アウトプットまで至っていなかったのか、理由は様々だと思いますがとにかく実力が発揮されなかったことに落ち込みました。 ✅そんな時私は… →私は落ち込んだ時に自分が今までやってきた参考書を積み上げて、しっかりやってきたんだ。というのを自分に言い聞かせました。努力は裏切らない。ありきたりの言葉かもしれないけど、この言葉を信じてみよう。モチベーションの仕組みを可視化するのはとてもオススメです。 ✅最後まで継続 → なにを身につけるのにも1番大事なことは継続です。誰もが理解していることですが実際に継続するとなると難易度は高めです。しかしこの継続が出来なかったら何も身につきません。受験勉強に関しても1ヶ月やそこらでは終わりません。1年単位の長期戦です。その長期戦ではいかにリズムを崩さずに継続できるかが大きな分かれ目となりますね。このことを意識してください。現状況からすると継続面に関してはそこまで心配はしていませんね。継続してきたことは誰がなにを言おうと結果に出ます。遅かれ早かれ無駄にはなりません。
早稲田大学社会科学部 クリ
32
0
不安
不安カテゴリの画像
基礎を飛ばしてしまったかも
素晴らしいじゃないですか!自分を褒めてあげてください!基礎が固まっているからその点数取れるんですよ。仰る通り、ほとんどの人は夏に基礎固めを徹底して夏以降に点数を伸ばしますが、それは受験勉強の開始が遅く、高3になって本格的に勉強するからですよ。ですから夏までに基礎が固まっていないため、夏に基礎を固めるんです。受験勉強を早く始めたため、あなたは他の受験生よりも先に進んでいるんです。そうですね、もう一度基礎の抜け漏れがないかもう一度確認するのは良いと思います。基礎の抜け漏れは最終的に痛い目を見ることになりますから、他の受験生より余裕がある分、丁寧に確認していきましょう。それと苦手科目の補充ですかね。日本史に苦手意識があられるなら、今のうちに徹底的にやりましょう。地歴は比較的に誰でも高得点を取りやすいため、苦手なのはディスアドバンテージです。時間さえかければ日本史は高得点を取れるので、余裕のある時間を日本史に費やしましょう。とりあえず文化史は全部終わらせて、問題演習をこなしましょう。忘れていた箇所は逐一参考書で確認する作業を通して、頭に定着させていきましょう。 国語と日本史が十分になりまだ時間がありそうなら、英語に関してはワンランク上の大学の問題を解いてみましょう。早稲法を一番上に掲げていると、難化したり、傾向が変わったりすると太刀打ちできなくなってしまいます。ですから一つ上のレベルに慣れておいて、余裕をつくりましょう。形式は違いますが、東大や京大、あるいは同レベルの慶應の問題を解きましょう。赤本で20カ年のやつありますよね。あれって分野別に分けてくれていて、解説も丁寧なのでオススメですよ。もちろん青本のシリーズもかなりオススメです。 他の人よりも余裕がある分、その時間をより点数を上げる勉強にあてましょう。目指すはトップ合格です。常に上を上を目指して余裕で合格することを目指しましょう。応援してます!
慶應義塾大学商学部 sky
13
1
不安
不安カテゴリの画像
夏休みに英語を伸ばしたい
こんにちは!仮面浪人しているようでしたら、夏休みも長いですので、やれることはたくさんありますね。 まずは、ねこやさんが言っているように、基礎を完璧にすることが夏休みにするべきことです。MARCHなら確実に合格できるレベルであるのならば、基本的なことは身に付いていると思いますが、単語帳と文法書は夏休み中も必ず毎日続けてください。間があくとすぐに忘れます。早慶レベルになると難しい単語や文法もでてきますが、単語をばらすなどして意味が推測できるようになれればいいです。私は単語帳は鉄壁を使っていましたが、単語の概念から覚えられるのでオススメです。また、長文を読んだ際に出てきた知らない単語や語法も、チェックして覚えるようにするといいです。 長文対策としては、長い長文に慣れることが必要です。私はやっておきたいシリーズをやっていましたが、それを何周もしていました。復習は問題を解くというよりは、音読を何回もして、頭の中で意味がスっと理解できるようになるまでやりました。音読は、読むスピードを早められるのでオススメです。 体験済みかもしれませんが、英語は急に伸びる科目です。私は高二の夏休みに英語の基礎を固めた結果、センター英語の点数が30点ほど伸びました。毎日コツコツが本当に大切な科目です。 余談ですが、早稲法では、英語が得意だと、大学での英語の授業が本当に楽になります。逆に言えば、苦手だと相当苦労すると思います。頑張ってください。
早稲田大学法学部 ななこ
16
2
英語
英語カテゴリの画像
夏休みにやりたい事が多過ぎて迷ってます!
質問者さんのいう通り、夏休みは長いようで短いです。あれもこれもやってどれも中途半端にならないように優先順位をつけてやっていきましょう(^^) 知識が足りないのではと書かれていますが、まずは早稲田受験に最低限必要な知識を身につけていくのが大切です! 難関校になればなるほど、落としてはいけない問題を落とすことが致命的になります。 落としてはいけない問題=普通だったらみんなとける問題=最低限必要な知識、といった感じです。 英単語で例えるとシステム英単語のレベル3くらいまではまず確実に抑えといてほしいかなと思います。 落としてはいけない問題について補足しておくと、 東進や代ゼミなどネットに上がっている過去問の公表に各問題のレベルが(易〜難)と表示されているので、そちらも参考にしてみるといいと思います! あと質問者さんは文構志望ということなので、ネクステ3周やる時間を英語の長文読解等に当てたほうがいいかと思います。 文構は特に文法問題が出ないからです。 長々書いてしまいましたが、応援しています(^^)!
早稲田大学社会科学部 seechan
19
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像