オープンキャンパス
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆか
春から高校2年になる女子です。
私は、中学2年の時に公認会計士になると決意して、
第1志望・東大、第2志望・慶應、
と同時にまた決意しました。
ですが、本州に住んでおらず、
結構な交通費等がかかることもあり、
オープンキャンパスに行くか行かないか迷ってます。
日本最難関大学であっても、
オープンキャンパスは行くべきか、
ぜひ教えて頂けると嬉しいです。
回答
モアイ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
絶対に行くべき、とは言えませんが、
行って欲しいというのが結論です。
僕自身茨城に住んでおり、京大を志望したのは3年秋でしたので、京大に来たのは入試前日が初めてでした。大学に行ってキャンパスをぶらつくだけなら、勉強に当てた方が賢いと考えました。
ただ、全くもって大学の空気感を味わっていないわけではありません。それまでは一橋志望でしたので、2年夏に東大、一橋、早稲田、明治、3年夏に中央のオープンキャンパスには行きました。特に東大はテレビでしか見たことのない場所で、自分がその地に立ち、現役東大生と話すことで、雲の上的な存在の東大が、確かにそこにあるもの、入試を突破すれば自分でも手が届くものとして感じられるようになりました。
質問者さんは北海道?在住らしいですが、お金と時間が許すなら是非行って欲しいです。行かないにしても、せめて北大だけは行っておくなどして、上位の大学・大学生の空気感を知り、入試対策の話を聞くだけでもして欲しいと思います。
コメント(1)
ゆか
ありがとうございます!!
近辺の国公立行ってみます!!