共通テストの勉強法
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ルディア
共通テスト本番8割を目指しているのですが、勉強しているのに共通テスト模試が5月時点で4割ほどしか取れておらず、かなりやばい状態で不安や焦りでいっぱいです…。今は夏までに基礎固めを終わらせる計画の途中で毎日英単語やアプリを使って通学時間に基礎の確認、スタディサプリ(昔習ったところで基礎力が怪しい部分はベーシックレベルから取り組んでいる状態で最近始めました。)をしており、基礎力はまだまだ発展途上だけど着々とついている実感があるのですが、先日の河合塾全統模試で結果はまだわからないのですが、ほぼ解くことが出来ず、今まで何をやってきたんだという感じでかなり落ち込んでいます。本番はもちろん模試が解けるようになるには一体どういう勉強法で進めていけば良いのかわかりません…。先日の模試を受けたことで自分の力の無さを改めて痛感し、今までの勉強法を改めてこれからどういう勉強法で進めていけば良いのか悩んでいます。共通テストの科目ごとにおすすめの勉強法を教えていただきたいです。特に理系科目のこれからの勉強法に悩んでいるので理系科目の勉強法について教えていただきたいです。私は東北大学工学部を目指しているのですが、参考までに数学は今文系の数学重要事項完全習得編を使っています。この後の数学のおすすめのルートも教えていただけると幸いです。かなりの長文でしたがここまで読んで頂きありがとうございます。どうかアドバイスをお願いします!🙇
回答
はたし0404
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず前提として共通テストで得点するには、演習量が何よりも重要です!基礎固めを夏までに自分的に終わったかなという所まで出来ると素晴らしいと思います!(そういう自分は、夏までに基礎が終わらずなかなか苦しみましたが)そこまでやれば本当にあとは共通テストの過去問や予想問題集が販売されればそれをたくさんこなすと良いと思います!ここで、やっぱりそうは言っても過去問などの演習の仕方が分からないと思います、僕もそうでした。なので、ここからは各教科の勉強方法を書こうと思います!ただ、僕は文系なので、英国数のみ書こうと思います!
まず「英語」ですが、何より大事なのは単語です!正直共通テストレベルなら文法よりも単語の方が数倍重要になります。文法は共通テストの英文を読みつつ分からないものが出てきたらその都度調べていけば何の問題も無いです。また、やはりとにかく共通テストレベルの英文をたくさん読むことが大事です。それだけで、数十点上げることができます。
次に「国語」ですが、現代文はあまり言える事はありませんが、小手先のテクニックに頼るのだけはやめましょう!古文漢文は英語と同じで、日本語では無いと思った方が良いです。特に古文は今の日本語と同じ言葉でも意味が全く違うなんてことはざらですから、気をつけてください!
最後に「数学」です。数学で1番大事なのは、共通テストの問題を解きつつ、ミスのパターンを溜めることです。これは、基礎が出来ている前提にはなりますが(共通テストの過去問で60点以上、ただし2022年度を除く)、自分がどういう所でミスをしやすいのかをまとめる事が大事です!
では、数学のルートをサラッと紹介します!
基礎問題精巧→共テ模試→共テ過去問
これが良いと思います。飽きたら、2次試験の問題をやってみるのも悪くないと思います!
長文になりましたが、読んでくれてありがとうございました!参考になったか分からないけれど、頑張ってください!共通テストは演習量!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。