高校受験
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
最後の晩餐
僕(中3)は中堅あたりの中高一貫校に在校しているのですがこのまま高校に上がるか、外部に出るかで迷っています。今漠然と東京大学に行きたいと思っているのですが、今年から高校内容に入るので、大学受験の基礎固めを今からするか、上位校(開成、筑付、渋谷幕張など)に行き、難関大学進学への環境が整ったところに行くか迷っています。最終的に決めるのは自分だとわかっていますが、参考までにご意見を聞かせてください。
回答
atom
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
それなりの中高一貫校()に通っていた者です。
中高一貫校は外部受験をする場合、落ちても戻ってこられないことが多いと思いますが、そのへんは覚悟の上でしょうか?
結論から申しますと、学校の授業が劣悪でないのであれば外部受験しないのが賢明だと思います。
志望する大学の合格体験記を読んでみて下さい。
合格した秘訣として「学校の授業」とか「学校のカリキュラム」を挙げている人はまずいないと思いますよ。
大学合格の一番の秘訣は「良質な問題集を繰り返す」ことです。
僕個人としては、大学に入るのに環境はあまり関係ないと考えています。
それよりも
「置かれた場所で全力で頑張る」
この力が大事だと思っています。
成績を上げてくれるのは、学校の先生でも塾の先生でもありません。
「良質な問題集」と「自分の努力」です。
昔は限られた人間しか良質な教育が受けられませんでした。
しかし、今では近所の本屋さんに行けばチャンスが掴めますし、YouTubeでも無料で授業が受けられる時代になりました。
レベルの高い学校に入らなくても、全員が平等にチャンスを掴める時代に生きていることを自覚し、選択されることをオススメします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。