UniLink WebToAppバナー画像

ピアノサークルについて

クリップ(0) コメント(1)
3/15 13:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

えいご

高2 山口県 神戸大学国際人間科学部(64)志望

来年度に高3になる者です。 自分はピアノを小さい頃から続けてきて、大学でも続けたいと思っています。そこで、ピアノサークルがある大学を教えていただきたいです。 ちなみに自分が知っているのは東大、早稲田、慶應、上智、明治、立教です。特に国公立大学志望なので、国公立大学のピアノ専門のサークルがあるところを教えて欲しいです。

回答

回答者のプロフィール画像

かいきょ

東京大学文科二類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東京大学だとピアノの会が有名です。またキャンパス内の学生会館・食堂のホールに練習室があるので、サークルに限らず学生証持ってる人なら誰でも借りられます。 一人暮らしをされる場合、楽器の演奏が可能な賃貸物件は限られます。そして家賃が普通より高いです。音楽系の大学付近だと比較的安いらしいですが、入居には条件がついたりなどするようです。練習場所の確保についても考えておくと良いかもしれません。
回答者のプロフィール画像

かいきょ

東京大学文科二類

7
ファン
4.7
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

アカウント再登録 田舎の公立校→浪人して文二→理転して工学部→院試色々やらかす→修士→卒業するぞー 勉強方法は人それぞれ。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

えいごのプロフィール画像
えいご
3/16 0:27
解答ありがとうございます。やはり東大は設備がすごい整ってますね、東大に行きたくなりました、本当に羨ましいです。賃貸物件も考えなくてはいけないですね。勉強たくさんして大学に受かってからまず考えようと思います。ありがとうございました。

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強時間の確保
これは個人的な意見なので最後は自分で決めてほしいですし、参考程度にしてください。 まずは、スキマ時間を見つけて高1から勉強していて素晴らしいと思います。 正直身が入らないとのことですが、積み重ねてきたものは決して無駄にはなりません。 身に入らないな、あんま集中できないなと思っていてもその時やっていたものが本格的に勉強を始めた時に絶対活きてきます。 例えば英単語、古文単語はゼロから覚え始める人より、ベッドで見たことあるなぁって人の方が何倍も覚えるのが早いと思います。 そして、部活。 私は辞めない方がいいと思います。 私も高3の夏まで部活をやっていましたし、浪人もしていますが後悔は全くしていません。 高校の部活は人生で絶対に一度しか経験出来ないものです。しかも全国金賞常連校ととても優秀なようなのでその経験は受験勉強よりも今後の人生に活きてくるかもしれません。 部活を中途半端にしてしまうのはもったいないと思いました。 たしかに12月に引退で、そこまで厳しいスケジュールで部活をするとなかなか勉強に身が入らないかもしれませんが、珠音さんのようにコツコツ勉強ができる人は本気を出して勉強するとものすごい勢いで伸びると思います。 本当に現役も全然夢ではないと思います。 まとまりのない文章になってしまいましたが、正直な私の感想です。参考までに読んでください。 本当に応援しています! 頑張ってください!
早稲田大学教育学部 うどん。
18
0
不安
不安カテゴリの画像
オープンキャンパスの見どころ
慶應志望の方によくある間違いなのですが、三田キャンパスに移るのは文学部の2年生から、法・経済・商の3年からです。 つまり授業も少なく、バイトや就活であまり通わないキャンパスが三田キャンパスです。定期作らない人もいます。 どうせ見るなら皆んな通う日吉キャンパスをご覧いただくと良いと思います。 早稲田大学……早稲田駅周辺に3つのキャンパスがあります。本キャンパスと文学部キャンパスと、少し離れた西早稲田キャンパス(理工)。すべて回ってみると良いと思います。その道に入れば通うであろうご飯屋さんもいっぱいあります。それと特に入って見てほしいのが、学生会館です。文学部キャンパスの隣にあり、学生達がサークルの練習をあちらこちらでしています。地下2階ではブレイクダンス、タップダンス、吹奏楽など、色々なパフォーサーがいます。 明治大学……色々なキャンパスがあるので一概に申し上げられません。 青山学院……1番目立つのは入ってすく右の建物にある像でしょうか。カトリック系の何か聖母のような、とても大きい像か上の方にあります。あと意外と駅からあります。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
1
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
塾選び、勉強法
今日も学校お疲れ様!私も福岡の公立高校出身です。現在、高校2年生とのことですから、今頃はちょうど焦り出す時期でしょうか。私も応援団をやっておりましたので、その時の気持ちを思い出しました。現在、私は理系大学院生ですが、学生時代から計6年、大手集団塾で指導してきた知見からお話しします。 【第一選択】 まず、早稲田大学には"都の西北奨学生"があります。これは地方出身者に超有利な枠で、進学校であれば間違いなく枠があるはずです。私の高校も毎年数名合格者がいます。早めに学校の先生とお話ししておくことをお勧めします。 【第ニ選択】 実は上記以外これと言った良い方法はありません。 ただ一つ言えるのは地方から早稲田を目指す意義をしっかりと考えることです。厳しいことを言いますが、大学受験において「どこでも良い」という考えは非常に危険です。なぜなら、この志望学部こそが将来の夢に胸を踊らせたりと勉強する上での最大のモチベーションになるからです。この考えを改めない限りまたどこかで質問にあるような"モチベーションが上がらない時期があった"といった状況が巡ってきます。また、ご存知のとおり九州人およびその高校教員は国立(九大)の一点張りだと思います。その空気も相まって"やっぱいいや"となってしまっては本末転倒です。まず、学部を決めましょう。もっと言えば学科もです。そして強い決心を持ってください。なぜあなたが早稲田に行きたいのかをもう一度じっくり考えてみてください。 最後になりますが、今はyoutubeなどタダで勉強できる環境が充実しています。あなたが強い決心を持っていれば塾に行く必要はないと思います。というのも、九州では関東圏の大学に行く学生は必然的に少ないため、塾にノウハウの欠如があったりします。つまり早稲田大学に指導が特化していないかもしれないということです。それならオンラインも一つの手であると私は考えます。 応援しています。当時の私であれば奨学生制度一択です(数年前はなかった)。夢を掴んで!強い気持ちを持って!やっぱり早稲田大学は一目置かれますよ!まだ高校生の半分しか経過してないでしょ?間に合うよ。全然間に合う。あなたが"今"変われば。
早稲田大学先進理工学部 Toru
0
2
不安
不安カテゴリの画像
勉強する場所
初めまして。早稲田大学社会科学部1年のものです。 こればっかしはやはりその人に合う合わないというのがあるので試してみるしかないのですが、僕のオススメはカフェですね!自習室など元々静かな場所で雑音がするとかなり気になりますが、個人的にカフェなどで勉強するとあの周りの雑音が適度に心地よく勉強しやすいということがあり、かなりオススメです!後は有料の自習室を借りることもできるので調べてみてください!どちらもお金は少しかかりますが、受験というのはお金を節約するものではないのでそこら辺は親御さんと相談してみて決めてください! あまり集中できない場所で勉強し続けるより思い切ってとっとと場所を変えてやってみるということも大事だと思います! 是非自分に合った場所を見つけて良い環境で頑張ってください!😃心の底から応援してますよ!それでは応援しています^_^
早稲田大学社会科学部 umeadi
7
2
現代文
現代文カテゴリの画像
オープンキャンパス
絶対に行くべき、とは言えませんが、 行って欲しいというのが結論です。 僕自身茨城に住んでおり、京大を志望したのは3年秋でしたので、京大に来たのは入試前日が初めてでした。大学に行ってキャンパスをぶらつくだけなら、勉強に当てた方が賢いと考えました。 ただ、全くもって大学の空気感を味わっていないわけではありません。それまでは一橋志望でしたので、2年夏に東大、一橋、早稲田、明治、3年夏に中央のオープンキャンパスには行きました。特に東大はテレビでしか見たことのない場所で、自分がその地に立ち、現役東大生と話すことで、雲の上的な存在の東大が、確かにそこにあるもの、入試を突破すれば自分でも手が届くものとして感じられるようになりました。 質問者さんは北海道?在住らしいですが、お金と時間が許すなら是非行って欲しいです。行かないにしても、せめて北大だけは行っておくなどして、上位の大学・大学生の空気感を知り、入試対策の話を聞くだけでもして欲しいと思います。
京都大学法学部 モアイ
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
一橋に入ってから
一橋の生活についてお話しします。(人、履修、生活、出会い、留学(英語)編に分けてお話しします。) 人編 人間力の高い人が多いと思います。みんな余裕があって大人です。(大学に入って時間と心に余裕があるからかもしれません。)関東圏私立別学中高一貫校出身率がわりあいと高く、ふとした瞬間に育ちの良さが分かる人が多い印象です。(実家が太い人多めです)私が一年生だからかもしれませんが、私の周りには勉強を頑張る人よりも、サークルや部活や委員会、バイトに多く比重を置いている人が多いです。 履修編 自由度が高く、必修が少ないです。その分迷うことも多くありますが、一年生の春は新歓にたくさん参加し、いろんな先輩に聞きましょう。選択が多いため、楽な教授の授業はどれ、これは単位が取りにくい、など事前情報が役に立ちます。オンデマンド授業がコロナ明けでもまだたくさんあるので、自由度が高く、一年生のうちから平日に休み(全休)が作れます。経済や商は頑張れば週に2日全休を作ることもできます。 生活編 大学の周りにたくさんご飯屋さんがありますが、生協が安いのでお昼は生協に行くことが多いです。夜ごはんに行く時は大学周りのご飯屋さんをまわります。 大人数で遊ぶ時は立川からシャトルバスが出ているROUND1に行ったり、立川か国分寺のカラオケでオールすることが多いです。 未成年飲酒は強要されませんし、むしろちょっとタブーな感じもあります。(飲んでる子は飲んでます)タバコを吸う人は滅多におらず、嫌煙者が多い印象です。(学内に喫煙所はありますが、あまり人がいるところを見かけません) 出会い編 入試の英語の成績順に分かれたクラスで一年間必修の英語を受けます。必修の英語はオールイングリッシュの授業でディスカッションなどが多く、話す機会がたくさんあります。このクラスで4月の新歓合宿(ほぼ全員が参加します)に行き、6月のKODAIRA祭ではクラス単位での出店が必須なので、準備などで顔を合わせる機会も多く、友達ができやすいです。クラス内でカップルができることも多いです。 新歓期(4月から6月)にいろいろなサークルをまわったりすることでいろいろな人と出会うことができ、クラスもあるので友達ができないことはほとんどの場合ないでしょう。 留学編 一年生の私が答えられることはあまり多くはありませんが、知っている限りお答えします。 各学部グローバルリーダーズプログラム(GLP)という制度があり、一学年10人ほどが選抜されます。修了には一年の留学が必要です。また、夏季留学のプログラムで英語の単位が取れるプログラム、中国語履修者に限らず中国に行くプログラムなどがあります。冬季にもスペインなどに行くプログラムがあり、他国の大学生と交流することができます。その他の留学は詳しくホームページなどに載っていますので、調べていただきたいです。(以上紹介したものは私の友人が参加したものです) 厳密には留学ではありませんが、サークルで海外にボランティア活動をするサークルがありますので、入学した際にはのぞいてみてはいかがでしょうか。私の友達は今スリランカにボランティアに行っています。 先述の通り、一年生の英語必修はオールイングリッシュでブリティッシュカウンシルの先生が教えてくださいます。国際交流館では月水金のお昼休みに留学生とお話しすることができます。その他にもたくさんの国際体験ができます。 一橋に入って思ったこと 先述の通り関東圏私立中高一貫校出身の人多いですが、地方出身者も浪人も、たくさんの人が集まっています。どの大学もそうかも知れませんが、今まで見てきた世界がとても狭かったことを日々感じています。また、偏差値の高い大学なだけあって自分よりも頭のいい人が沢山いるので、普段の会話でも多くの学びができることも良かったです。実は私は本当に行きたかった大学に親の反対で行けず、相当悩んだ末に入った大学でしたが、たくさんの良い友達に恵まれ、今は一橋大学に入って良かったなと心から思っています。
一橋大学法学部 りん
3
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学習計画を立てて頂きたいです!
模試の成績からすると学校での勉強はしっかりできているようで素晴らしいです🙆‍♀️私の友達も厳しめの吹奏楽部でしたが、部活最後まで続けて自分と変わらない成績だったのでりんごさんも合格出来ると思いますよ☺️ 以下が私の考える勉強計画です。ぜひ参考にしてみてください。 国語 高2の間は古文の授業に命をかける…! (学校の授業が頼りない時は助動詞、助詞、その他古典文法を授業の時間を使って完璧にしてください。) 現代文については英数が駿台模試偏差値70前後を安定して取れるレベルになったら勉強してください。(「国語の勉強法が分からない」という記事に詳しい勉強法を書いています。) 高3になったらひたすら過去問(青本)で練習してください。誰かに添削してもらうのもいいですが、解答を熟読して自分なりに添削すると成長できます!不安なら気になる参考書を挟んでもいいですが多分そんな暇はないです。 数学 まずは、遅くとも夏休みの終わりまでに青チャートを1度完璧と言える状態までやり込みましょう。この過程では理解を重視してください。分からない時は先生に聞くか、ネットで調べて理解を深めましょう。ここで適当にすると次の参考書をやっても意味をなしません。 2学期は1対1対応の数学(計4冊)に取り組みましょう。この参考書を終えればある程度入試数学にも手をつけられるようになります。 この間、朝の時間を使って30分ほど青チャートの星3以上の問題を復習し続けてください。簡単すぎる問題は飛ばしてください。「紙に書かずに頭の中で解く→答え合わせ」で大丈夫です。 冬休みから高3始めまで文系プラチカに取り組みましょう。ここまできちんと参考書を仕上げていればかなり楽しく取り組めるはずです🥰 朝の青チャート復習は続けてください。 高3では上記の参考書を復習しつつ過去問に取り組みます。あくまでも参考書の復習が優先です。1問も適当にしてはいけません。完璧に解けなかった問題は何度でも繰り返して復習してください。過去問は週一とかで大丈夫です。 これで高3夏の冠模試でも良い成績が取れると思います!(冠模試に意味はありませんが、良い成績が取れると精神的に楽に受験勉強できると思います笑) 英語 今学校で配布されている単語帳を完璧にするところから始めましょう。休み時間は勉強される方でしょうか?もしそうなら学校の休み時間は英単語の暗記に充てると決めてしまいましょう。合計で1時間ぐらいあると思うので300-400単語覚えられるといいです。初めのうちは100単語ぐらいでもいいです。受験本番まで毎日少しずつで良いので英単語の暗記は続けてくださいね。 続いて、夏休み終わりまでにforestなどの文法書を読み込みましょう。to say nothing ofやnot to speak of Aといった定型表現もしっかり覚えてください。 2学期~高2の終わり  基礎英文解釈の技術、英文解釈の技術100で英文解釈を学びましょう。倒置や仮定法、比較といった和訳時に気をつけるべきポイントを学ぶんです。それと並行して英作文の例文集を暗記してください。おすすめはドラゴンイングリッシュ100です。 高3になったら過去問を始めましょう。ここまできたら必要な知識は揃っているはずなので、あとは気になる参考書をやってもいいです。 社会 東大は社会2科目なのでもう勉強を始めましょう。高3にはじめにはどちらか一方の科目でいいので過去問を始められる状態にしておきましょう。社会は高3からでも間に合うと言われますが「この受験直前期に配点の低い社会の勉強なんてやってられるかっ!」ってなるので早めに勉強しておいてくださいね笑 共通テストについて 配点は少ないと思いますが、東大受験生なら当たり前に9割近くとってくるので高3の12月とかは本気出して勉強してください。それまでは2次の勉強だけでおっけーです。 以上です。読んでくださりありがとうございました。質問があればコメント欄でお知らせください。
京都大学経済学部 yura
5
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田
どうも、早稲田文学部に通うスティングレイといいます! もちろんできますよ! 所沢キャンパス、理工キャンパス、本キャンパス、戸山キャンパスと色々ありますが、みんな戸山キャンパス内にある学生会館という大きな建物(10階くらいまであったと思う、サークルの部室のための建物)にサークルのため通ってきます。 よく見かけるパターンが、上京してきた人が所沢キャンパスに通っているのだけれど早稲田周辺に住み、サークルへの利便性をよくしているというものです。なんだか不思議(笑) もっと言うと、基本的には早稲田のサークルは特に断りがなければ全部インカレです!インカレというのは所属する大学関係なく入ることのできるサークルということです。なので、所属する大学は非常に様々で面白いです。例えば、日本女子大、学習院大、立教大、法政大、日大、学習院女子大、東京外大(!)などなど。本当に様々なので、趣味の合う人合わない人たくさんに出会うことができると思います! 所沢キャンパスの人はユニークな人が多くて面白いです。楽しい大学生活を想像しながら残り期間も頑張ってください(^^)
早稲田大学文学部 スティングレイ
3
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
私立大学の学費などの金銭面について
愛知から上京し、私立大学に通っている者です。 私立大学の学費は正直大学生がバイトで賄えるものではないと思います。仮に出来たとしても、本業の大学の授業やサークル活動などが犠牲になります。 現実的な方法としては、奨学金があります。日本学生機構が貸し付けているもので、私の周りでも借りている人はたくさんいます。ただ、あくまで貸し付けなので大学卒業後に毎月ローンが発生することになります。 給付型といって返さなくてもいいタイプの奨学金もありますが、条件が厳しかったり数が少なく、もらえる可能性はあまり期待しない方が良いです。 これらをふまえて親御さんと一度話し合ってみてはどうでしょうか?また、今は高校1年生ということなので私立に限らずいろんな大学を見てみると良いと思います。
慶應義塾大学商学部 megu
1
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田 他大学の授業
こんにちは! 早稲田大学教育学部所属の3年がお答えします。 結論から申しますと、「法学部であってもサークルや他学部の授業に手を出すことはできるが、決して簡単ではない」となります。 私には法学部の友人が多くいるので彼らの様子を見ると、やはり試験前はかなり大変そうにしています。しかし彼らも法サーに加えてテニスやESSなど好きなサークルに所属して、普段は楽しく過ごしているように感じます。 もし、柚咲さんが法学部に強い執念がないのでしたら、他の学部に所属して法学部の授業をとることも一つの選択肢ではないかと思います! 実際に教育学部や政治経済学部の友人も法学部の授業を興味を持って受講していますし、私は文化構想学部の授業を今期受講しています。 他大学の授業を取っている人は身近ではあまり聞きませんが、個人的な見解としては興味のあるものが大学内の授業ですでに賄えているため他大まで足を伸ばさないだけではないでしょうか。つまり興味さえあればとることは全くもって問題はないと思います。 公務員志望であれば大学入学後、早くから準備を始めることをおすすめします。ぜひ、自分の目標に向かって頑張ってください! 応援しています。
早稲田大学教育学部 あいる
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像