UniLink WebToAppバナー画像

センター過去問

クリップ(0) コメント(0)
2/7 22:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高2

こんにちは4月で3年になる者です。 大学は早稲田商(英国日)を目指しています。 今度2月マーク模試を受けるのですがそれにあたって問題慣れしておくためにセンター過去問(英語だけ)解いておこうと思うのですがとりあえず2~3年分解いておけば十分でしょうか。 また国語や日本史なども含めて目安としては何点くらいが理想なのでしょうか。 ご回答宜しくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

Z34

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高2マークでこの時期でしたら、英語が7割程度とれていて国語は現代文古文で120/150くらいとれたら理想だと思います。日本史はどの範囲が出るかわかりませんが、やった範囲が解ければ良いと思います。 過去問を解く理由もあまりないですよ!
回答者のプロフィール画像

Z34

慶應義塾大学文学部

412
ファン
7.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

サッカー全国選手権出場/現役合格 慶應は4学部、早稲田は2学部、マーチも合格しました。大手予備校でチューターをしておりましたのでなんなりとご相談ください。 大雑把な質問だと適切な回答をすることができないかもしれないので、分かる範囲で偏差値や進度を教えていただけると助かります!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田志望現高二が4月までに終わらせておくこと
今から4月が始まるまで頑張ってほしいという願いも込めて、少し厳しめに設定させてください。笑 【英語】 ・単語は基本的な単語(ターゲットやシス単などの見出し語レベル)は一語一義で暗記している状態にする。 ・英文法は共通テストレベルの文法であれば、自信を持って9割正解できるレベルにする。 ・英文解釈はそこまで進んでなくても正直構いませんが、マーチレベルの英文を構文がわからないものがないレベルまでいけると良いと思います。(時間は測らなくてもいいですが、ゆっくりなら全文読めるレベル) 【国語】 ・現代文単語と漢字を3分の1程度覚えているレベルにする。 ・古文単語と古文法を3分の1程度覚えているレベルにする。 ・漢文の句法を3分の1程度覚えているレベルにする。 →これらの3分の1というのは、参考書一冊においてそれぞれ3分の1は覚えているという状態を考えてください。 【日本史】 ・既習範囲であれば、共通テストで少なくとも8割、できれば9割取れるレベル。 ・時間があれば、予習も進められるとなおよし。(既習範囲の復習優先) 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
5
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田 高3 春
こんにちは。 高3になるまでにセンター英国8割取れるのが理想です。 と言いたいところですが、新高3はセンターないんですよね… 本当に正確に図りたいなら、過去のセンター過去問を解くのがおすすめですが、そうでなければ下記のことを参考にしてください。 (ここから先は完全に自分の主観に基づく基準です。鵜呑みにせず、色んな考えを見ることをお勧めします) [英語] ポラリス1(センターレベル)や、ハイパー2などの長文がスラスラ読めて、基礎的文法事項(ビンテージやネクステの赤などの部分)が習得済みである。 単語はシス単の3章まで終わってると良い。 [国語] 現代文の内容を理解できて(解けなくても)、古文単語の赤字を覚えていて、古典文法の頻出事項を押さえている。最低限の教養を持っている(1月=睦月などなど) [日本史] 強いて言うなら、時代の流れ(平安→鎌倉など)を理解していて、中学レベルの人物、事件を覚えている。 以上です。正直、日本史は時間をかけた分だけ伸びます。三年の春からで十分だと思います。 国語の教養ですが、早稲田はこれかなり出ます。今年も文化構想学部では四字熟語の穴埋めが出ましたし、社学では山家集の著者を選ばせたりがありました。意外にも盲点になりがちです。 また、2020年度の最新版の過去問を試しに解いてみるのもいいかもです。というのも、敵を知ることが戦略を立てる近道になるからです。得点率は全く気にしなくて大丈夫なので挑戦するのをおすすめします。東進の過去問データベースで刷るのがいいと思います。 また、やるべきことは質問者様の学習状況にもよりますので、申し訳ないのですが、画一的に言うことはできません 不明な点ありましたら、コメントやメッセージに来てください。 来年早稲田で会いましょう!!
早稲田大学商学部 アンフィールド
13
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田の過去問
こんにちは! まず今の時期に過去問を出来が良くなくても解いてみたというのは非常にいいと思います!MARCHであれば7割ほど取れればかなりいい感じではあると思います!また、もし良ければ早稲田の過去問も解いてみましょう! そして夏休みの終わり(8月くらいまでとみたほうがいいと思います)に早慶でもMARCHでも志望校の受験者平均点を取れるようにするというのが大切だと思います!(受験者平均点と合格最低点は調べればサイトに載っているのでスクショとかしてとっておくといいと思います。また、科目ごとによっても違うのでそこも気をつけてほしいです。)つまり、質問者さんの場合は早稲田商学部の過去問を夏休みの終わりに5割〜6割ほど取ることを目標にしていきましょう!! この受験者平均点というのはだいたい基礎ができていればそこの大学、学部の対策をしなくても取れる点数だと思います!そこからはその大学の対策や過去問に慣れたりしていくことで埋めることができます! ここで間違って欲しくないのがなにも対策なしでこの受験者平均点をだいたい取れるということが大切です。これを過去問研究したあとこの受験者平均点ぐらいの状態だとその後の伸びるのがなかなか難しいです。ですので基礎を徹底してこの受験者平均点を取れるようにしましょう! 次に合格最低点の到達理想時期ですが理想は11月や12月だと思います!自分も12月くらいは3回に1回くらい合格最低点を超えるくらいでした。ですが特に現役生はなかなかこれに到達するのが難しく、実際は自分もしっかり到達したのはセンター試験(共通テスト)後の1月後半や 2月の前半と本当にギリギリでした!ですので最後まで諦めずやれば必ず成績は伸びていくと思います!頑張ってください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
2
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田志望 英語ルート
夏の時点で合格最低点取れる場合を除いて夏から過去問解く必要は無いかなと思います。 1年分だけ解いてみてください。 自分の実力と合格までの距離を掴むことと、自分の勉強を続けたら合格点を取れるようになるのか分析してください。 例えば、自分は慶應法の過去問を夏に解いてみて半分もいかないくらいでしたが、会話問題がわからなすぎて会話を解けるようにならないと合格できないと判断し、会話問題の問題集を買ってやりました。 このような感じでやってみてください。 過去問の解説は正直ひどい(笑)ので力をつける演習には向きませんし、大切な過去問がもったいないです。 わとそんさんが書いたルートが予定通り終われば夏はその復習と長文の参考書をやることをお勧めします。 自分的には世界史にもっと時間をかけた方がいいと思います。自分は第一回マーク模試からセンター形式で9割を切ったことはないですが、英語:世界史:国語は5:3:2くらいのイメージで夏まではやってました。 理由は現代文は解き方さえ身につければ、勉強時間をあまり確保する必要がないからです。古漢や漢字などには時間を割くといいと思います。 頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 りー
3
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田志望 過去問
こんにちは♪質問ありがとうございます。結論としては現在、高校2年生ならば、まだ過去問は解く必要は無いです。理由としては以下の通りです。  ⚪︎高校2年生の段階では、社会(主に日本史や世界史の通史)が終わっていないため、問題を解いても授業等で習っていない内容が出てくるため。  ⚪︎高校2年生では、まだ入試本番まで時間が十分にあるため自分の(入試で使おうと思っている)苦手科目の克服することや(英語や古典などの)基本事項を覚えることの方が大切だから。      ⚪︎上記の理由のため、基本的なことが身に付いていないと過去問をやっても点数が取れないから。(私は高1の時に早稲田の国語と英語を解いたことがありますが、悲惨な点数しか取れませんでした。)  ただ、今のうちに赤本などを見て自分の志望校の問題形式など(年度によって形式が変化する可能性はありますが)は確認しておくと、今後の受験勉強の方針の決め手にはなると思います。  過去問を始めるのにベストなのは高三の夏の終わり以降です。私は、その時期に以下のような取り組み方をしました。高三の夏の終わりの時期になったら、是非参考にしてみて下さい!  ①ルーズリーフなどで解答用紙を作成する。    ②(最新年度のものから)本番の試験と同じ科目の順番で(出来れば同じ時間で)解く (具体例)早稲田の文学部の場合  10:00 英語(90分)13:00 国語(90分)15:30 社会(60分)  時間が余って、見直しを完璧なら早めに終わらせても良い。  ③採点をし、設問ごとの配点を調べ、あるいは自分で調節して点数を出す。  (具体例)早稲田の文学部の場合   英語 国語(75点) 社会(50点)    ④間違えた設問について、解説や辞書、用語集等を参照しながら自分なりにポイントをノートやルーズリーフなどにまとめてみる。(点数が良ければ、あまり重視しなくても良い。)   ⑤ 自分の解答用紙とポイントをまとめたものをファイルなどで保管する。  また点数についてですが、過去問は(特に早稲田は)年度によって難易度が変化することがあるので、そこまで気にしなくてもいいです。  ただ、過去問演習を積み重ねていくうちに6割後半〜8割くらいまでコンスタントに取っていれば十分です。  頻度としては、夏の終わりの時点では、週末などを1日使って週に1回くらいで良いです。(直前期はもう少し頻度を増やしても良いです。ただし、過去問一辺倒になるのはやめましょう。)  とにかく高2の間は各教科の基礎を徹底的に固めてください。(特に古典)過去問を実際にやってみて、最初の頃は全然出来なくて、ものすごく焦るかもしれません。しかし、最初から出来る人はほとんどいません。(仮にそんな人がいたら、その人はきっと天賦の才を持った人です。)過去問1個1個の結果に一喜一憂する事なく、継続的に取り組む事を忘れないで下さい♪  これからも受験勉強頑張って下さい!応援しています。
早稲田大学文学部 MK
1
2
過去問
過去問カテゴリの画像
この時期のレベル
こんにちは! この夏の終わりの時期にセンターや共通テスト予想問題でどのくらい取れればいいかというのは以下の通りです!参考にしてみてください! 英語 シス単やターゲットなどの単語帳が1つ終わって、熟語もある程度やり終えて文法もしっかり理解して解釈も一冊しっかり終わったぐらい(ポレポレはまだ全然終わってなくても大丈夫)が目安だと思います。(具体的にはセンター8割〜9割くらい) 現代文 現代文の読み方を教えてくれる参考書(現代文読解力の開発講座など)と漢字や語彙力をつける参考書をしっかり一冊やった状態。(こちらもセンター8割前後) 古文  単語、文法、敬語、古文常識がしっかりできた状態。センター古文がしっかり読めるのが目安。(7〜8割取れれば十分) 漢文  句形と漢字をしっかり覚え、センターの問題がある程度解ける。(これも7〜8割) 国語に関しては結構点数が上下してしまう科目であるのでその上下を少なくしていくことが大切です。 社会科目(自分の場合は日本史) 通史をしっかりやってセンター過去問で8割とれるくらい。 このような感じです!次に早稲田の過去問についてです! 早稲田の過去問では具体的に何割というよりは受験者平均点を今取れていると合格に近いと思います! まず調べて出てくるのは合格最低点ですがあの点数を素点で取れれば合格というわけではないです!これには点数標準化という非常にややこしいものが絡んでいるのですがとにかく受験生が意識して欲しいのは受験者平均点です!これを夏までに取れるようにしていきましょう!この受験者平均点というのはだいたい基礎ができていればそこの大学、学部の対策をしなくても取れる点数だと思います!そこからはその大学の対策や過去問に慣れたりしていくことで埋めることができます! とはいってもなかなか目安が難しいと思うので、あくまで例年の参考からの英語と国語の今どれくらい取れればいいかというの参考はだいたいこんな感じです!(自分もこの時期このくらいの点数でした。) 英語 だいたい半分くらい。とにかく時間との戦いだと思います。 国語 6割くらい(簡単な年なら7割いけばかなりいい感じ。難しい年だと自分は全然5割切ることもありました。) 日本史 5〜6割。通史が終わって基礎ができればよほど難しい年度でなければ半分は取れると思います。 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
17
0
過去問
過去問カテゴリの画像
高校2年
高校2年でそれだけ意識が高いだけで素晴らしいと思います。自分なんて高校3年の夏くらいに早稲田にしようと決めたので。 正直気にする必要はあまり無いと思いますが一応目標は英語7割国語6割くらいだと思います。自分は高校2年の時ちょうどそのくらいでした。 というのも東進調べに夜と高校2年でセンター英語7割以上は結構な確率で早慶以上に受かるらしいからです。だからといって焦る必要もないかと思いますが一応伝えておきます。日本史はいま6割なら充分だと思います。 あくまでセンターはセンターなので基礎固めくらいに思ってもらっといて構いません。高校3年になって苦労しないようになるべく単語、文法などの基礎を固めておいてください。それで充分です。頑張ってください!
早稲田大学社会科学部1年 KK
23
3
模試
模試カテゴリの画像
7月に早稲田志望が目指すレベル
結構人それぞれなので、これくらいできてれば余裕で受かるでしょみたいなのをのせておきます。 あくまで目安なので、舞い上がったり、落ち込んだりしないでください笑 〈英語〉 単語 ターゲット1900レベルの単語力 文法 一通り既習 演習を中心に長文に生かす文法力 解釈 共通テストレベルは悩むことなく和訳できる 長文 共通テストで安定して8割以上 〈国語〉 現代文 センター過去問8割以上 古文  単語300語くらいの単語帳      文法完成 河合塾ステップアップノートレベル 漢文  句形を完成 はや覚えレベルの完成 〈日本史〉 通史はまちまちなので、一応2択に分かれるかと 1.丁寧に通史をやり秋くらいに完成 2.早々に完成させて問題演習で定着 1の場合 鎌倉までを丁寧にできているなら🙆‍♂️ ただ、問題演習でZ会の100題レベルは鎌倉までを9割くらい欲しい。 2の場合 センター過去問、共通テストレベルで基礎を徹底的に演習。間違えたものは通史に戻る。満点近く取れたらマーチレベル行きましょう。秋には早慶レベルですね。 社学は英語、日本史でオタク知識問われますけど、気にしないでください。余裕が有れば気温が下がると共に過去問から拾いましょ。
慶應義塾大学法学部 なおさん
53
3
不安
不安カテゴリの画像
早慶 過去問
英語に関しては志望大学学部の中で問題の難易度や志望度が低いものから順次といていっていい段階に来てると思います。 過去問は解けるだけ解いて欲しいし、2周3周と繰り返せるだけ繰り返して欲しいです。 受ける学部の過去問を全て遡れるだけ遡るのが理想ですが時間が許してくれないのが現実です。 問題集をやってる時間はありません。演習は全て過去問でやった方が良いです。 私は夏休みから過去問を始めて慶法と慶文は20年、慶経と早稲田文は10年、慶商は5年分解きましたが手に入れた赤本の全てをこなせず本番を迎えてしまいました。 小論文や自由英作文、日本史の論述などは添削してくれる先生とのスケジュールの兼ね合いがあったので思うように進める事が出来ませんでした。 単語熟語文法解釈がある程度完成していて問題演習の段階に入ったタイミングから過去問で演習しとけば良かったなと思いました。 なのでセンター過去問で基礎を計り、8割超えてて問題演習の段階だなと思った科目からどんどん過去問やっていいと思います。 大学受験は基礎の徹底と過去問演習が1番大切だと思います。 基礎の徹底が達成できたなら後は過去問と基礎の復習をするのみです!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
5
0
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問取っておくべきか
早稲田目指していただき、嬉しいです🤗‼︎ 各大問+10分ずつ足されているとはいえ、この時期で英語6割はかなり素晴らしいと思います👍✨‼︎ ご質問にお答えすると、やはりこのあとの過去問は高2の2学期以降か、高3にとっておくことをおすすめします。ご存知かもしれませんが、早稲田大学商学部の英語は早稲田のなかでは問題が易しいほうで、その代わりに時間制限が厳しいという特徴があります。直前期に課題を発見する際に、できれば初見の状態の問題を90分という時間制限のなかでどう攻略していくかという練習を積みたいところではあるので、個人的には初見の商学部の問題はなるべく残しておきたいかなと思います。(ただ今回実力を把握される目的で解いた3年分に関しては決して無駄ではないので、ご安心ください😊) ちなみに最終的には制限時間内に解いて7割5分でボーダーライン、8割で安心くらいのイメージかなと思います。商学部は問題が易しいぶん、高得点勝負になりやすい傾向があります。 ちなみに英語の問題について、今後実力を把握する目的で早稲田形式の問題を解きたい場合には、代ゼミさんの『早大入試プレ問題集』を解いていただけると過去問を消費せずに到達度を確かめられますので、おすすめします😊 また課題を把握されたらその課題を潰すのに必要な参考書を以下の動画のような感じで逆算して取り組んでいただいて、合格に近づいていただけたら幸いです。 https://youtu.be/cjlCwcUHoiU?si=Zlh3fIyLjvojN2jM 参考にしていただけたら幸いです。
早稲田大学教育学部 小林拓海
1
0
英語
英語カテゴリの画像