UniLink WebToAppバナー画像

早稲田の試験会場

クリップ(3) コメント(0)
1/25 18:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

いっちょぴ

高卒 東京都 早稲田大学志望

こんばんは! 早稲田志望のものですが15号館はあたりですか?

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
個人的な意見ですが15はどちらかといえば外れかなと感じです。ただそこまで外れではないので大丈夫ですよ! 他の建物に比べたら少し古いというのとエスカレーターがないというのが難点かなと思います!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,157
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田 会場
こんにちは! 受験本番で早稲田キャンパスを使ったことはないのですが、実際に16,15号館ともに授業で使っているので回答させていただきます! まず16号館について。 確かに、トイレの数は少ないです。 具体的に、16号館のトイレの現実をお伝えしますと…分かりにくいですが、偶数階と奇数階で、男子トイレと女子トイレの大きさが逆転します。 例えば女子トイレの場合、偶数階は個室が1つしかありませんが、奇数階なら個室が3つになります笑 男子トイレは(もちろん)入ったことがありませんが、女子と逆のはずなので、偶数階の方がトイレの数は少しは多くなるはずです。 色々話してしまいましたが、他の棟よりトイレが少ないことは否定しません!個室が1個であろうと3つであろうと、少ないです!!笑 ですが、入試期間中は、16号館の一階の正面に仮設トイレが設置されているはずです。そのため、他の棟に移動せずとも、仮設トイレを使用したり、トイレの個室が多い階のトイレを使う形になるのではないかと思います。 ですが、他の棟のトイレを使うことになった場合は14号館はトイレの数が多いし綺麗なのでおすすめです。(14号館は16のとなりにあります) 15号館の402については、とても大きい教室です。16号館は高校の教室より少し大きいものをイメージいただければ大丈夫ですが、402は数百人入るんじゃないかな?というくらいの大きさです。椅子は、一人一人が座るものですが、折りたたみ椅子だったと記憶しています。机も隣の人と繋がっておりますが、揺れたり、ガタガタしてしまうことはないと思います。 また、15号館に関して言うと、教室の外は少し寒いかもしれません。教室内は十分に暖房が付いていると思うので、温度調節がしやすい服装で行くと良いと思います。 あと、16号館15号館ともに時計はないので、必ず時計を忘れないように気をつけてください! 早稲田の入試がついに始まりますね。 頑張ってください!早稲田で待ってます!
早稲田大学教育学部 なー
4
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田の受験本番に気をつけること
こんにちは! 昨年早稲田大学を受験したので回答させていただきます。 ①朝は少し寒かった記憶があります。ですが、時間が経つにつれて熱くなってきてボーッとしまいました。重ね着して上手く体温調整できるようにすると良いと思います。 15号館に設置されているトイレの数は多くはないです。 一階には男子トイレと多目的トイレ、 二階には女子トイレがあります。すみません、三階から上は分かりません。すみません! ですが、14、15号館の前に仮設トイレが設置されているのである程度の数は確保されています。 ②トイレは10分くらい並ぶかも知れません。 並んでる間、みんな単語帳とかを見てました。 早稲田の学生が、トランシーバーを繋いでいて近隣の空いているトイレに案内してくれるのでそれに着いて行くと良いと思います。 休み時間は、トイレに行くならとにかく早く行ってくださいね!!試験に間に合うかギリギリだと気持ちが昂ったまま試験が始まってしまいます。 ③102教室、201教室、402教室は大教室です。 相当な人数が入ります。 どんな感じか気になったら【早稲田大学 15号館 〇〇教室】で検索すると画像が出てくるので見てみてください。 ⭐️朝、早稲田大学の正門を通る際、受験票を確認されるので取り出しやすい所にしまうと良いと思います。 ⭐️教科間での休み時間が長いです。その間、勉強したりゲームしたりご飯を食べたり、周りはそれぞれやってますが気にせず自分がやりたい事をやってください。最後だし、悔いのないようにね!!
早稲田大学教育学部 レイ
6
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田の試験会場
 早稲田文学部の者です。自分は16号館で3学部を受けました。16号館にしか言及できないのですがご容赦ください。  まず、椅子の配置についてですが、3個椅子があるうちの両端2個に受験生が座ります。真ん中の椅子は受験生の荷物置き場として使用されていました。  次に、混まないうちに行きたいとのことですが、それなら開門時間に合わせて行った方が良いと思います。試験開始時間ギリギリになるとキャンパス内が人でごった返してしまいますし、何より自分が焦ってしまいます。試験前にトイレに行く時間も十分に確保できるので、早めに行くのがおすすめです。  最後に、16号館ならではの注意事項をお伝えしたいと思います。まず16号館は正門から遠いです。キャンパス内の建物の中で一番遠いと言っても過言ではありません。とにかく時間に余裕を持つことが大事です。そして、16号館には最大の欠点が存在します。トイレが少ないことです。上の方の階になると1フロアに1個室しかないです。トイレが1つではありません。個室が1つなのです。当然休憩時間には長蛇の列ができます。これを回避するために、別の棟のトイレがどこにあるのか把握しておくことが大切です。自分は14号館のトイレによくお世話になりました。  下調べをして時間に余裕を持てば、本番では試験のことだけに集中できると思います。健闘を祈ります。
早稲田大学文学部 永谷
3
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田 教育学部について
他学部に比べて古いのは事実ですが、早稲田はその学部の事務所がある建物を〇〇学部の建物と言っているに過ぎず、いろんな建物で授業をします。私は11号館の商学部ですが、必修の基礎経済は法学部の8号館。ビジネス法は政経学部の3号館だったりします。なので建物へのコンプレックスは感じる必要は無いかと思います。また早稲田では色んな学部に自虐ネタみたいなものがあって、商ならチャラい。とか文は遊文学部と言われたりしてます笑 自虐でいじったりいじられたりはありますが本当に気にしてる人はほとんどいないと思われます。インカレも盛んでほとんどのサークルは他大の人がいるので早稲田内での学部格差は自分が気にするか気にしないかで決まる程度だと思います。いい大学ですよ頑張ってください
早稲田大学商学部 kaw99
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田 入試会場 雰囲気
お疲れ様です‼️はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 私は現役浪人時代に5回早稲田を受験しました。(全て早稲田キャンパス=本キャンです) 一番最初に受けた時は前日に緊張のあまり寝られず徹夜で特攻したのを今でも鮮明に覚えています笑 【雰囲気や会場について】 暖房でとても暑かったです汗 中にホッカイロやヒートテックなど暖かくしすぎると顔が真っ赤になって汗もかいて集中できません。(焦ってたから顔赤かったのかな……) 大教室で受けたときはそこまで殺伐としてはいませんでしたが程よい緊張感がありました。勉強したり仮眠したりご飯食べたりお祈りしたり様々な人達がいました。ちなみにキャパシティはパッと見体育館くらいあるんじゃねえか?!っていうのが第一印象です。300人以上は入る?らしいです。もっと多いかも知れません。隣前後が狭いです、気をつけてください。 小さめの教室で受けた時はピリピリしていましたね。そこは30人前後ですのでどうしても人が目に入りやすいです。休憩中に自分の世界に集中できるよう耳栓やイヤホンをつけるといいかもしれません。 トイレは混みます!特に女性用トイレは長蛇の列です。男性用も並びます。なので単語帳を持ち出して並びながら勉強しましょう。 またどこの会場でも同じでしょうが特に早稲田は受験者数が多いので明記しますが、貧乏ゆすりしまくる人や鼻水をずっと啜っている人など集中力を妨げてしまうような人もいます。実際貧乏ゆすりと小言をずーっとブツブツ言う人が隣にいて舌打ちしてしまいました笑 これらの心構えがあれば大体は大丈夫でしょう。 あとはよくある事前準備ですね。受験票や筆記用語など荷物を確認してよく寝て余裕を持って電車を間違えずに乗ってリラックスした状態で受験会場に向かいましょう。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
31
9
本番試験
本番試験カテゴリの画像
センター、私大の当日の雰囲気
東京大学の2年のものです。 センターと早稲田を受けました。 センター試験はかなり前後左右の間隔が開けられていて、とても広々と使えました。大きな部屋だったので、誰かしらが何かの音は立てますが、あんまり気にならなかっです。 笑っていい話かわかりませんが、僕の年は数学2Bが難しく、すすり泣きの音が聞こえました笑 早稲田の文学部を受けました。 会場は階段教室で、こちらも隣の間隔はしっかり開けられています。 やっぱりどちらもみんな休み時間は勉強してたりして、頭良さそうな人ばっかだなーと思ってしまいます。特に早稲田の方は休み時間も結構静かでした。 そんな状況でしたが僕はずっとおかし食べてました。これはこれで、あいつ余裕ありそうだな頭いいのかな、なんて思われてたかもしれません。 とりあえず周りの人は頭良さそうに見えるのでそれがつらいですね。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
実際のところ
はじめまして。早稲田社学1年の者です。 この場合恐らく僕の成績の話をすれば良いかと笑僕は浪人なのですが、現役の時はほとんど勉強せずに専修大学も落ちて亜細亜大しかうかりませんでした。そしてそこから1年で早稲田に受かりました。ですが、最後のセンタープレでも早稲田はE判定、マーチもよくてC判定でした。そしてセンター本番でも英語で失敗して108点というあり得ない点数を取ってしまいました笑💧本当に絶望的な状況でした。ですがこんな僕ですが今こうして早稲田大学にいます。何故僕が早稲田に受かったかというと最後の試験が終わるその瞬間まで決して諦めなかったからです。月並みの言葉ですが、何があっても諦めない、本当にこれに尽きます。どうかこの言葉を信じて質問者さんも今の自分がどうであれ絶対に最後まで諦めないで早稲田に行きたいという強い気持ちを持ち続けてください。そうしたら道も開けてくるはずです。 質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
185
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
不安な気持ち
こんばんは!毎日勉強お疲れ様です。 私は模試の判定はずっとDでした!逆転合格、絶対にあると思います。大切なのはなにより「早稲田に行きたい」という気持ちです。 もちろん周りに浪人して入ってきた方はたくさんいますが、現役生も普通にたくさんいます。 周りよりも速いスタートを切ったこと、今まで頑張ってきたこと、本当にすごいと思います。 不安になることもあるでしょう。模試の判定はどうしても気になってしまうでしょう。 でもAでも落ちることはあるしEでも受かることだって大いにあるんです。 絶対にあきらめないでください。 早稲田大学、行きたいんですよね? あのキラキラした場所に、学生に、憧れる気持ちものすごくよくわかります。 質問者様はずっと努力してきたのですから、今は継続すればいいんです。やってきたことがあっていたかどうかというのは今はわからないものです。 何も心配しなくていいから、今はできることをやりきりましょう。 今精一杯努力できれば、結果はあとからついてきます。 早稲田に行きたい気持ち、決して切らすことなく、このまま突っ走ってください。 長文失礼しました。 合格まで応援しています!!がんばれ!!!
早稲田大学人間科学部 あめちゃ
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田に受かるのか不安
意外な事実ではありますが、今年の入試は早慶を敬遠した人が多く、マーチに人気が集中し、またマーチを敬遠した人もおおく、その下のランクに集中したせいで、早慶、特に慶応の倍率は大幅に落ちました。 そのため、ワンチャン受験と思っていて、受かる人が続出する結果になりました。 昨今の慶応は、その人気とは裏腹に小論文という特殊形態のために敬遠されがちです。 その敬遠したあと、早稲田に注目が行くため、マーチ人気であっても、今年の早稲田の倍率は変わらなかったのです。 ですが、それを学部ごとに見て行くと、面白いことがわかります。 これは実際に受験しないとわからないものですが... 一番最後の入試である、社会科学部は受験会場に行ってみると、空席が目立ちます。 すでに第一志望に受かっている人間、センター利用が通ってしまった人間が消えて、実際受ける人はかなり減りました。 ちなみに疲れすぎて自分の隣は爆睡してましたよ。笑 つまり何が言いたいのかというと、最後の最後まで諦めなかった人間は、ちゃんと早稲田に入れます。 実際マーチ全滅で社学受かったという子は多くいます。 とにかく本番に向けたアプローチをどのレベルまでできるか。ということにかかっています。今諦めて敬遠したところで何も変わりません。 ワンチャン社学とか言われてますけど、でも早稲田です。 というか社学の方が実際じゅうじつしてます。笑 自分はいま本当に社学が幸せそうで羨ましいです。 質問者さんがどこに行きたいのかは私にはわかりませんが。 でも、諦めるのは簡単で、それは一生の後悔になります。 諦めなかったから、今の自分があるわけで。 諦めてたら多分日東駒専にも受かってなかったかもしれない。 受かった後の自分を想像してみてください。 それさえ捨てなければ、やる気は勝手についてきます。 応援してますよ!
早稲田大学商学部 #かーきん
28
1
不安
不安カテゴリの画像
早稲田行きたいけど現代文がとにかく苦手
今からやれば無理なんて事はありません! 諦めずに頑張っていきましょう! 現代文ですが、センスが必要なんて言われたことがあるかと思います。 ですが、それは誤りです。 現代文にはある程度の法則があります。その法則を掴み、問題演習を重ねるのが合格に最も近い道だと思います。 まず、接続語、指示語を必ずチェックしながら読み進めましょう。 それが完璧にできれば偏差値50はかたいと言われています。 そして、現代文といわれる範囲、論説、小説、随筆は必ず対比の文になっています。 その対比されているものを見つけるのが重要です。 主に筆者の主張と一般論が対比されています。 見つけ方は筆者の主張の方が見つけやすいので、まずはそちらから見つけましょう。 〜〜である。〜〜だろう。が筆者の主張に使われる代表的な表現です。 これらを意識しつつ問題演習を続けて下さい! 良い結果になることをお祈りしています。 頑張って下さい!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
28
0
現代文
現代文カテゴリの画像