UniLink WebToAppバナー画像

慶應文系数学の対策について

クリップ(6) コメント(2)
11/21 15:22
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

フロンティア

高3 東京都 一橋大学志望

自分は慶應(商・経済・SFC)を数学受験で受けます。 しかし、数学はまだセンター8割程しか取れず、慶應の過去問も(恐らく)受験者平均程しか取れていません。 今の時期はまだ慶應の過去問などはやらずにセンター過去問などで基礎を固めていた方が良いのでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

RinSocrat

京都大学総合人間学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
フロンティアさんはあくまでも一橋狙いだと思いますので、がっつり慶應の対策をする必要はないです。 一橋の数学は文系数学で一番難しいと、浪人中の数学講師が言っていた程なので一橋の数学でしっかり太刀打ちできる力があれば慶應文系数学はあまり大きい壁にはならないと思います。 ただ慶應は一橋の二次と記述方式など異なることなどあるので、慶應受験1週間〜2週間前(センター後)に過去問を2〜3年分解くくらいで良いと思います。 一橋の対策に専念すべきだと思います。 まだ一橋対策でも良いです。
回答者のプロフィール画像

RinSocrat

京都大学総合人間学部

146
ファン
8.8
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

京都大学総合人間学部1回生です。文系でした。浪人生活1年経て合格しました。「それいけ!京都大学」書いています。慶應文学部と国際教養大と中央大法も受かっていますので、そちらに関する内容も答えます! 理科は地学基礎・化学基礎、社会は日本史・倫政(センターのみ)を選択しました。成績についてはブログの方に模試結果を貼っているのでそちらをご覧になってください。アプリの不調でメッセージ見れないことがありますので、急ぎの相談等はTwitter(@RinSocrat)またはブログの最新記事へのコメントをお願いします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

フロンティアのプロフィール画像
フロンティア
11/21 18:51
ありがとうございます🙇 センター対策開始までは一橋対策を頑張りたいと思います。
RinSocratのプロフィール画像
RinSocrat
11/22 3:33
いえいえ! この時期併願校の対策とかも気になるとは思うけど、やっぱり志望校の対策メインじゃないと志望校合格も遠のいちゃうしね! 頑張れーーー!!

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應商学部A方式の数学対策
慶應の商学部A方式の過去問を数年分確認しました。確かに難しいですね。 京大の文系数学を突破した人間が一応アドバイスしたいと思います。 僕が数学力を上げるのに使った参考書を一つお教えします。(京大模試で数学偏差値70)それは、大学の数学の新スタンダード演習です。 この参考書結構難しいんですが、難関大の数学を突破する上で必須の高度な基礎力を養成するのに最適です。過去問の前に挟むと良いでしょう。この参考書をマスターできたら慶應のこの難解な問題でも5~6割は安定すると思います。 省ける単元とのことですが、データ関連ものだったりくらいしか省けないと思います。なぜかと言いますと、慶應レベルの難関大学になると、一見三角関数の問題に見えても、解いていくと二次関数の技術が必要になるみたいな問題が出てくるからです。 単元に偏りなく、満遍なく勉強するのが一番の合格の近道です。きついですが頑張りましょう。
京都大学総合人間学部 シュウセイ
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應経済数学
こんにちは! 慶應経済は文系数学の最高峰と言っても過言ではないです。そんな数学で7割を取るためにするべきことを書いていきます! 始めに 前半の穴埋めも後半の記述もやるべきことは変わらないです。時間の許す限り解き続けるのがいいと思います。そのためには計算が大変や、難しくて解けない問題を見極めてやらないことも大事になってきます。配点は分かりませんが、穴埋めは8〜9割、記述は6割で受かります。(2024年はそれで大丈夫でした。英語との兼ね合いもあると思うのでなんとも言えませんが、、、) 年度によってかなり難易度の差が激しいので過去問で一喜一憂しないで下さい。 やるべきこと 過去問の復習  慶應経済の数学は過去問と似た問題、過去問にあった頭の使い方をする問題がかなりあります。そのため、過去問から学ぶことは慶應経済の数学を攻略する上で重要になってきます。慶應経済は単元を組み合わせた問題は少ないので各単元の完成度を上げるべきだと思います。 やるべき参考書  各分野の完成度を上げるためには新数学スタンダード演習がオススメです。これがスラスラできたら慶應経済数学で困りません。  単元を組み合わせた問題をやる場合は東大をはじめとした難関大の数学しかないと思います。特に東大文系数学は単元が組み合わさった問題が多いです。 参考書は各分野でまとめられていて、あんまり各単元を組み合わせた問題集はないです。 単元を組み合わせた問題がたくさん収録されている問題集もあるにはありますが、明らかにオーバーワークな参考書なので手を出さない方がいいと思います。それらの参考書は東大京大の数学で8割を取りたい人のためのものです。 不要です。 頑張って下さい! 応援しています!! 解答が良かったと思ったらファンになって頂けると幸いです。
京都大学医学部 あきら
3
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
残り3週間の数学
解法の幅を広げたいなら、実際に解くことはせずに、多くの問題に触れて、どーいう解法でやるか戦略を立ててみることだけをやるやり方があります。 それで、しっかり解説はみて、詰まってしまいそうなところをしっかりチェックしておくことをやれば、解法の幅がでてくるとは思います。もちろん、実際に解いた方が良いですが、ほんとにたくさんの量に触れたいならこのやり方もありです。 自分ができる解法を色んな形でまとめてみるってのもあります。 例えば、「垂直」って言われたら何が思い浮かべますか? 円の直径をもつ三角形、sin・cos、法線ベクトル、 座標面の傾き-1、など色々あげられますよね。 こーいう風にあげていくことで、実際の試験で、柔軟な対応ができてくると思います。 あとは、「数列の和」「最小値・最大値の求め方」なんかはまとめがいあると思います。 また、過去問やるのは、おそらく思ってるよりも効率いいですよ。傾向を知れるのもそうですが、慶應が好きな解法を知れるのがでかいです。先ほどのように、慶経・SFCの好きそうな解法をまとめておくのもありです。それと、慶経は誘導ついてあるんで、しっかり誘導に乗る実力も大事になってきます。過去問だとそこも練習できますよね。 どっちつかずになってしまいましたが、個人的には過去問推奨派です。上記のこと参考にしてみてください。 元も子もないこというと、数学は、ここまできたら、本番の試験でできるかどうかなんですよね😅 いや、自分ができる問題が出題されるかってところでしょうか? めっちゃ数学が得意で、常に凄い点数叩き出せる人以外は、全然できなくて、凄い低い点数取ってしまう可能性充分あります。でも、その逆も然りで、できる問題めっちゃでで、高得点取れる可能性もあります。 実際、自分が一橋の過去問で1番の点数取ったのは、1番最初にやった時でした笑笑 5問中4完半とかいうバケモンみたいな正解率でしたね笑笑 でもそこからは、1〜2問完答できたらいい方で、1個もあてないこともざらでした。本番は3完半々と健闘はしました。 要は、他の科目より、運要素が強いと思います😅 なんとか、自分の得意なところがでるように祈ってることも大事かもしれません!笑笑
慶應義塾大学商学部 タイ
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應の数学
商学部を数学受験、経済学部も途中まで数学受験を考えて途中で歴史に変更した受験生の意見ですが参考になれば笑 ハッキリ言って商学部は青チャートで十分です! 青チャートやった後にセンターの過去問のような短時間で多くの問題を解く情報処理型の問題に慣れていってください。東大一橋と違い、じっくり考える問題はそんなにないので時間内に終わらせる圧倒的な計算力と、一度見た問題を瞬時にスラスラ解くことの出来るようになるまで問題を解くほうが難問を解くよりも大事です 経済学部は最近難化傾向にあり、青チャートだけではなかなか対応できなくなりつつあります。友達見てても一対一を3周してる人ですら半分も取れてなかったです(それでも受かりましたが) まぁ出来たら一対一までやりたいですが、正直チャートの問題を「わかる」のレベルから「一瞬で解法が浮かぶ」レベルまで仕上げるほうが先決です。 プラチカはマジでいらないです。あんなものは東大行く奴にやらせておきましょう。そんなのやるより英語を極めてください。
慶應義塾大学経済学部 Taku
6
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應経済数学
こんにちは! 慶応義塾大学経済学部のさとです! 慶應経済の数学はむずいですよね、先に言っておくと、私は本番数学の記述問題は大問3個分のうち、全大問(1)しか正解できませんでした。マーク問題で何とか点数を取った感じです。他の合格者はみんなそうでした。ですので、英語ができるのならば基本受かります! そうは言っても数学の配点は高いです。私は東大志望でしたので、高三の夏まで文系プラチカをやり、夏~秋は東大の過去問、秋~過去問&上級問題精講をやっていました。 冬までに、青チャートのエクササイズ、プラチカを問題を見て解法が思い浮かぶレベルまで仕上げれば問題ないと思います。上級問題精講はお任せします。この参考書は国公立向けです。 慶應経済に似た問題を使う大学として、横浜国立大学、千葉大学、京都大学、北海道大学が挙げられます。(もちろん年によりけりですが、)東京大学の数学は全然似ていませんので解かないでください。 慶應経済の過去問をやるのは1.2ヶ月前でいいです。それを解いて自分の苦手分野をまた演習すれば良いです。頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 さと
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應の数学
僕も経済Aと商Aを受験しました。お役に立てれば幸いです。 (ちなみに結果は経済A○,商A×でかなり稀なケースでした…) 僕も青チャートのような網羅系参考書とプラチカを使っていました。あと一対一のAⅡBだけやっていました。正直,数Ⅰの一対一はやらなくていいと思います。 まず網羅系参考書は夏の間に全範囲を1周して,次に慶應の頻出範囲だけもう1周しました。慶應の頻出範囲は確率・図形と方程式・指数対数・微積・数列・ベクトルです。 夏が終わった後,理系の友達が勧めてくれた一対一に取り組みました。ネットでもかなり評判がいいのでとりあえずやってみました。正直,自分では効果を感じ取れませんでしたが,やってみて損はないと思います。 その次は過去問に取り組みました。10月に過去問をやりだした,という友達が出てきたので一対一と並行して取り組みました。慶應の看板の経済は東大落ちの墓場だと思って,諦めていたのであまり対策せずに,倍率3倍で無難な商の過去問を15年分くらいやりました。 プラチカも良本だと聞いて,購入していたのですが,実際はあまりやらなかったです。かなり国立の思考力が問われる問題が収録されていて,慶應よりもレベルが高いです。でも一応は先ほどの頻出分野の早慶の問題ぐらいは解いておきました。 僕の数学の勉強はこんな感じで進めていました。でも僕のやり方が必ずしもあっているわけではないので,ある程度参考にしつつ勉強するといいと思います! 今回は数学についてでしたが,慶應は数学では差がつきにくいと思うので,この夏は英語を特に頑張ってほしいです!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 koooki
30
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
一橋大学との差 
早稲田と併願して法学部の合格を頂きましたが一橋に進学しました。 科目ごとに私大との大きな違いをご紹介しますね。 まず国語は全問記述、大問3題構成です。 現代文に関しては字数制限がかなり厳しい印象なので国語が苦手な人だと大変かもしれません。古漢融合に関しては古文漢文が早慶レベルまで仕上がっていれば問題ないと思います。ただ、大問3の200字要約は他大でも出ているところがなく一橋独特なので対策が必要です。どの学部でも配点が高くないので正直あまり気にする必要ないような気はしますが…… 数学は全問記述、大問5題構成です。 文系最難関と言われることもあるくらい難しいです。私大数学はスピード勝負、一橋数学は対策勝負といった印象があります。出題分野は整数、確率、微分積分、二次関数などなどかなり偏りが激しいので今から徹底的にときこめば2月に間に合うかもしれませんが、かなり厳しいでしょう。特に商学部経済学部は数学の配点が高く受験生の多くが3完以上を狙ってくるので、失点は許されません。 英語は大学のレベルに対してかなり簡単なので特にありません。内容説明や和訳は練習が必要です。 社会もかなり難しいです。というより癖が強いです。分野を絞って対策すれば間に合うかなあ……といった印象です。数年に一度予備校が解答速報制作を放棄するような奇問もあります。教科書だけでは到底対策できません。知識量も問われますし、単語どうしの関連性も問うてくるので私大対策とはまるで別物の対策をしなければならず大変だと思います…… 全体を通して、記述の問題なので日本語力が問われます。 足切りに関してですが周りを見た感じ、基礎学力が不足して足切りギリギリになったというよりは、本番のミスで足切りギリギリになった人が多い様に感じます。基礎学力不足で足切りギリギリだと2次での挽回は厳しいでしょう…… なかなか今の時期から論述対策をするのは大変だとは思いますが、一橋は本当にいい学校なので受験を考えてみていただけると嬉しいです。
一橋大学法学部 たまごどうふ
23
7
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應 経済学部 数学あまり得意じゃない…
そもそも数学が不得意で、社会の方が点数が取れるのであれば、B方式をおススメします。数学の点数が取れないのであれば、A方式だと難しいでしょう。東大組(理系の奴も結構受ける)がいるので。 で、もしそのまま数学で受験するのであれば、この時期は過去問が1番のテキストになると思います。青チャートなんて参考書として扱った方がいいです。 どんどん過去問に挑戦して、自分の頭で考える。答えはちょっと見る程度にして、必ず自分の力で解ききるようにするといいと思います。 これからどれだけ「今までできなかった問題を、自分の頭で考えて、できるようになるか」が大事です。 受験でたまたま合格したとしても、大学に入ってから、結局自分の力で考える力がない人は苦しみます。 受験勉強を通して、わからない問題に直面したとき、自ら乗り越える経験を積んでいくといいと思います。 僕の場合、受験のときの経験が今の研究や就職の成功に生かせたと思っています。
東京大学理科一類 tama88
2
0
不安
不安カテゴリの画像
慶應経済の数学
慶應経済A方式に受かるかどうかは「足切りを超えるかどうか」にかかっています。 というのも、足切りさえ超えてしまえばよほど失敗しない限り補欠には引っかかるのです。 その証拠に(足切りを超えた)受験者の平均点と合格最低点の差は毎年2点以内です。2018年に至っては受験者平均の方が高いです。 それはつまり、足切りを超えたほとんどの人が受かっているということ。 なので、足切り部分を超えることにまず全力を捧ぐべきです。 (足切りを超えることが大変だけど) そのためには、基本的な問題を確実に解ける力をつけることが第一になります。 なので、新しい参考書に手を出すよりも今やっている参考書を暗記するくらい完璧にするべきです。 3冊は多いくらい。 記述問題も大事なのは大半の人が解ける問題を落とさないことが最も大事です。 そこさえ落とさなければ、どこか難しい問題で部分点でももらえてしまえば勝ちです。 あとは、何でもよいのでたくさん演習してください。 慶應数学で大事なのは難しい問題を解けることより簡単な問題でミスをしないこと。 基本問題の解法暗記 大量演習 これが一番近道だと思います。
慶應義塾大学経済学部 ogaoga38
8
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
共テ数学が苦手
こんにちは。まずは勉強お疲れさまです! 現時点での自分の立ち位置をしっかり分析できている感じが質問文から伝わってきました。本当にすごいと思います! さて、まずは基礎復習に関してです。 学力の底上げの意味での総復習は、一旦大丈夫なのかなと推察します。上智経営の数学が85%取れている(ということで合っていますよね…?)なら、ある程度数学力自体はあるのではないでしょうか。 苦手分野や不安な問題の基礎を鍛えるという意味での復習は、行ってみるといいように思います。あまり数学の問題をたくさん解いているわけではないとのことですが、その中で何か不安な単元や問題はありますか? もしあれば、その分野を集中的に基礎復習してみるとよいと思いますし、まだ見つからないならば、復習すべきところを探すという意味で一度軽く全部の単元の基礎問題を解いてみるとよいと思います。 共通テストの数学で高得点を取るためにはどうしてもミスを減らすことが重要になってきます。そのため、自分がどの単元でミスをしやすいのかということを早めに捉えておくのが大切です。 共通テストの数学は、二次試験などの数学とは性質を異にするということはなんとなく気づいているのではないでしょうか…?共通テストの他の科目と同様に、その科目の学力というよりも情報処理能力を試す内容になっています。 与えられた空欄に入る適切なものを、短すぎる制限時間内に選ばなければならないという、非常にストレスフルなテストです。 そのため、数学の基礎事項(解法や公式など)を頭の中で常にスタンバイさせていなければならず、できるだけ苦手や不安な分野が少ないことが望ましいです。 苦手や不安な分野が一通り解消できたら、あとは慣れることで高得点を目指すことになります。先述のとおり共通テストは情報処理能力の試験なので、たくさん過去問を解いて形式に慣れれば点数が上がっていきます。「現役生は秋から伸びる」のからくりは、試験形式に慣れることで爆発的に点が取れるようになるということです。 さて、長々と書いてしまいましたが、結論としては①苦手不安分野を見つけ、それを潰せるような基礎復習をする②共通テスト形式の問題を大量に解いて慣れる、という二段階によって、点数が上がっていくと思います。 受験は体力勝負です。これから秋が深まるにつれて体力的に厳しいことも増えてくるかもしれませんが、あと少しの間頑張ってください!
東京大学文科一類 たいへい
2
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像