UniLink WebToAppバナー画像

模試の勉強の仕方

クリップ(8) コメント(0)
11/13 11:23
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

水素水

高1 神奈川県 千葉大学薬学部(63)志望

1番点数を取りやすいというベネッセ模試全然点数が取れませんでした。私は塾に通ってないので、どのような勉強方法なら確実に点数が取れるのか、具体的に教えてほしいです。

回答

たぬぽん

名古屋大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 模試お疲れ様でした。 点が取れない、ということですが、なぜ点が取れなかったのか分析できていますか? 例えば、そもそも基本的な問題に答えられなかったのならば教科書から丁寧に復習する必要があります。 応用問題が解けなかったのなら、学校で使っている問題集の少し難しいという分類になっている問題を解く。 時間が足りなかったのならば普段から時間を計測して時間を気にしながら解く練習をする。 心理的に焦ってミスをしてしまったのならば普段から何問か問題を選んで自作の模試を作って緊張感のある中で解いてみる。 など。どうして思ったように点が出なかったのか分析すれば良い勉強法が見つかると思います!頑張ってください!

たぬぽん

名古屋大学医学部

86
ファン
6.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

名古屋大学医学部医学科 現役合格 東大の理科二類を目指して勉強していましたが、受験直前に医師になりたいと思い、医学部を受験しました。 国立理系学部を目指す人の力になりたいです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

模試の結果が伸びなすぎる…
まだ夏なので全然手遅れじゃないと思います!私も受験生の時、最後の模試でE判定を取りましたが第一志望校に合格しました。(他の模試もB、C判定ばかりでした)模試で一番大事なのは分析と復習だと思います。 まず分析についてですが、間違えた問題に対してなぜ間違えたのか考えましょう。知識不足なのか、うっかりミスなのか、問題を解くために必要なアプローチができなかったのかなどです。この分析をすればその後どうすれば良いのか分かります。知識不足ならその知識をインプットすればいいし、うっかりミスならば自分がしやすいミスを覚えておいて二度とそのミスをしないように注意できます。 私はこれらをノートにまとめてよく見返していました。 次に復習です。私は1つの模試を最低でも3回は解き直しました。まず模試があったその日に自己採点をします。(遅くても1週間以内に)疲れていると思うので、この時は間違った問題に印をつけて、できていない分野をざっくりと把握して解答を読むくらいで良いと思います。その後1週間以内に本格的に解き直しをします。私はいきなり解答を見ずに自分で考えてみてから、解答を見て解き直しました。特に、時間がなくて解けなかった問題はいきなり解答を見るのは勿体無いと思います。解答には補足の知識やポイントがたくさん載っているので、それらもノートにまとめて定期的に見直しました。最後は模試の1、2ヶ月後くらいに解き直します。できれば全問、時間がなければ印をつけた問題だけ解き直します。ここでできない問題があれば、また時間をおいて解き直すことを繰り返しました。また、できない分野を把握したと思うのでその分野を問題集等で復習するのもお勧めです。 わざわざお金を払って模試を受験しているので元を取ってやる!くらいの気持ちで復習して下さい。 模試は練習でしかないのでその結果で一喜一憂せず最後まで諦めないで下さいね!応援しています。
東京大学理科一類 ちさと
36
6
模試
模試カテゴリの画像
もしかして勉強法間違ってますか?
早稲田大学教育学部に所属する者です。よろしくお願いします。 まず勉強方法だけを見れば、特に問題はないと思います。学校の復習をしたあとに、問題を解いてみてどれだけ覚えられているかを確認し、間違えたところ、覚えてなかったところはもう一度教科書ノートを見直して確認すれば、方法としてはしっかり確立されているはずです。 模試で点が取れないということですが、世界史に関してはどれだけ暗記ができているかが模試の点数です。したがって投稿者様は、単純に暗記ができていないのではないかと思います。その方法でしっかりと勉強していることは素晴らしいことですが、一度やった範囲でも人間は必ずすぐに忘れてしまいます。定期テストでは範囲が短く、対策も集中してやるので、点は取れるようですが、模試は基本的は範囲は広いはずですので、やはり既習範囲の復習ができていないのだと思います。そろそろ夏休みが始まり、時間も作れるはずなので是非問題集を最初からやり直してみてください。そして間違えたところには、必ずチェックをつけて何回も繰り返し解いてみてください。世界史で点を取るコツは既習範囲を何度も復習し、できるだけ知識の漏れを少なくしていくように努力し続けることです。頑張ってください。
早稲田大学教育学部 ShimizuShogo
30
0
世界史
世界史カテゴリの画像
なかなか成績が上がらない
まずはなぜ成績が伸びないのか考えてみましょう。 今回のテストでできなかったところの原因を考えます。 例えば… ・数学が悪くて順位が落ちた場合 ①わかっていたのに計算ミスや凡ミスが多かった →普段から丁寧に早く解く、ことを意識する(スピードばかり重視して適当な計算を行わない) ②時間が足りなかった、時間があればもっと点が取れた →問題文を見て解法を考える、という勉強を行う。これは実際にとくのではなく、隣に答えを置いて すぐに解法が思いついたやつは○ 思いつくのに時間がかかったものは△ 思いつかなくて結局答えを見たものは× と印をつけ、△と×を○になるまで繰り返します。 この方法なら、実際に手を動かしたりしなくて済むので、時間はそんなにかかりません。 ③そもそもわからなかった →勉強の仕方があっていません。教科書を一から読み直したり、わかりやすい参考書を買うなどして、基礎を学びなおしましょう。 など、このように1つの科目だけを考えても、対処法は色々あります。 できなかったテストを見返すのは辛いですが、しっかりと復習し、できなかった原因を考えましょう!
名古屋大学工学部 けろちゃん
5
0
模試
模試カテゴリの画像
模試で点数を取るためには
どういった模試なのかにもよると思います。受験者の多い模試なのか、大学名を冠した模試なのか、難関大学と一括りにしたものなのか… ここでは2番目の大学名を冠した模試だと思って私の考えを述べさせてもらいます。結論から言うと、その大学入試の過去問をたくさん解くことだと思います。模試を作る側は確実に大学入試の過去問を意識して問題構成を考えるので、過去問を見た量が多いほど模試の点数も上がるのではないでしょうか。 一点気をつけていただきたいのは、模試を作っている予備校の浪人生ほど模試の点数を取りやすいように思います。予備校の講義は模試の過去問に近い内容だと思いますので… 焦る気持ちはとても理解できますが、あまり模試の結果に拘りすぎない方が良いのではないでしょうか。 過去問を解けるようになることや模試で出来なかった問題を復習することの方が重要だと思います。
東京大学文科二類 かいきょ
0
0
模試
模試カテゴリの画像
勉強ができない
まずは、何故できなかったのかを分析するといいと思います。 模試とかの結果で1番に目がいってしまうのは総合点とか点数だと思います。確かに、ここだけをみるといい数字のときは自分の努力等が証明されたみたいで嬉しくなる反面、悪い数字だと一気に落ち込みがちです。しかし、偏差値は模試受験者の中での自分の位置を示しているにすぎないため、冠模試以外ではそれほど気にする必要はないと思います。また、点数も模試の特徴によって伸びやすさに違いが出てくると思います。(実際に私も駿台では数学ができて国語ができなかったのに河合では真逆でした。)このため、偏差値の多少の変動はあまり気にしない方がいいというのが私の個人的な意見です。 全くできなかったと感じているなら、成長のチャンスとでも思ってみてはどうでしょうか。問題別の得点率などのところを見て分析してください。例えば、理解してるつもりだったけどこういう聞かれ方をすると分からないんだな、この分野は根本的な考え方が違っているのかもしないなど。模試で大切なのは復習です。 分析&復習というちょっと地味な作業をどれくらいできるかで今後の伸びは大きく変わってくると思います。 応援しています!
東京大学文科一類 cannelé
6
0
不安
不安カテゴリの画像
模試になると数学が解けない
その気持ち分かります。私も模試になると毎回解けるのに解けないもどかしさを感じていました… 原因や克服法は人によって異なると思いますので、私の経験を元にしてお話いたします。 毎模試終わりに、解けない理由を色々と考えてみた結果 (1)試験になった途端に無意識に軽くパニックになっていること (2)気づかなかった解法は自分があまり使いこなせていない解法であったこと の2点について思い当たりました。 先に(2)の克服法から申し上げると、自分が少しでも不安に感じた部分をチャートのような問題集で何周も演習することで克服しました。また、センター数学では、記述では用いないような解法を指定されることが多いですが、結局は基礎的な解法をつなぎ合わせるだけなので、チャートを完璧にすることで克服できると思います。ここで大切なのは「漏れなく」「完璧に」解法を習得することです。 (1)については時間を計りながら、自分があたかも本試験を受けているかのように思い込んで過去問を解くことで克服しました。要は場馴れです。場馴れをすることで、だんだんパニックは収まってくると思います。その際、自分がどう考えながら過去問を解いたかを、解いたあとに反芻して次への反省にするということを、毎回行うことが大切です。また、わからない問題に出会った時に、大人しく諦めて次の問題に移ることも大切です。 まだセンターまでは時間があります。今の時期に焦って基礎を疎かにせず、自分としっかり向き合いながら基礎を丁寧に完璧にしていってください。 長文駄文失礼致しました。これからのご健闘をお祈りしております!
京都大学経済学部 Ikahige
41
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
点数に現れない
復習の仕方が間違っているのではないでしょうか。 確かに復習をすることは大切です、ではなぜ復習をするのでしょうか。それは点数につなげるためです。もし復習をするということ自体が意味になっていると自己目的化が起きてしまいます。 また、点につなげるという意識があっても、間違ったとこだけや、なぜ間違えたかをしっかりと吟味する必要があります。 復習 というということですが、復習の仕方で大きく点数が変わってきます。 今は点に結びつかず苦しいかもしれませが、意識改革または勉強法の改善が急務と思われます。 まもなく夏休みに入ると思います。それまでに自分の勉強法 ぜひとも確立してくだい。 そして、第一志望が合格できるよう頑張ってください。長文失礼しました
早稲田大学人間科学部 masa574
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
模試だととれない
こんばんは〜 チャートとあるので、数学の話で進めますね。 チャートを完璧にする、の意味合いを考えて欲しいのです。つまりチャートの中にある問題を解けるようにするのではなく、チャートの解き方を理解していて説明できるようになってほしいです。 模試だと解けなくなってしまう典型例として、解き方の暗記をしている人が多いと思います。解法暗記すべてが悪い訳では無いですが、すべてそのまま覚えるだけではいずれ限界がきます。単純暗記ではなく、「なんでこの式使ったのか?」とか「ここで変形した意味は?」と、一つ一つその意味を考えてみることで、捻られたとしてもその捻られた部分を解消すれば元の問題に帰着するので解けるようになるはずです! そうした捻られた部分が今現在細かなミスとして浮かんでいるので、模試の復習として「どういう点に注目すればよくて、どういう式変形or考え方をすれば解消できたのか」を意識しながら解き直しすると力が着くと思います!
名古屋大学医学部 ファルコン
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
模試の点が取れない
こんにちは。回答させて頂きますね。 まず、定期テストがしっかりと取れていれば実力テストや模試の勉強はそこまでしなくても大丈夫です。 特に数学なんかは高2のうちは定期テストで高い点数を取ることだけ考えていれば問題ありません。 ただし気をつけて欲しいのは英語です。 自分も岐阜県のU高校出身なのですが、ぶっちゃけ田舎の高校の英語の定期テストってかなりクソで、定期で高い点取れてても全く英語力が付いてない子が多いです。 もし英語でかなり差が付いていれば黄色信号です。 単語と文法ぐらいは自分でペースを決めて進めて行った方がいいかもしれませんね。 数学で差が付いてる場合は単純にその単元を暫くやってなくて忘れてるだけなのでそこまで心配ありません。 模試で出題されるのって、1年〜半年前に勉強した単元なので、復習してないとどうしても忘れちゃうんですよね。 模試の2週間前ぐらいから範囲のチャートを一周ぐらい解き直すだけでかなり変わってきますよ。
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
10
0
不安
不安カテゴリの画像
学校のテスト対策について
あすかさん、はじめまして! 模試では点数が取れると言うことなので学力自体は足りているのかなと思います。ただ、学校の試験は授業内でやった問題などが多めに出る傾向にあります。 そして、学校でやる問題は模試などの入試を見据えた出題ではないことが多いです。なので模試への対策と学校の試験の対策は別物と考えてもらって、授業ノートや教科書の問題を中心に見ておくといいかなと思います! 意外と授業内でやった問題のままであったり、教科書の問題のまま出題されることも結構あります。 私が期末対策でやっていたのは、 1. 授業で先生が重要といっていたところを聞いておく 2. 授業ノートを直前に見返しておく 3. 教科書を隅々まで見ておく 4. 過去問をとく もちろん基礎学力を上げるのは必要ですが、期末用にできるのはこの辺かなと思います! 参考になれば幸いです!また質問などがあればコメント欄で聞いてください😀
京都大学工学部 さかさか
13
2
不安
不安カテゴリの画像