UniLink WebToAppバナー画像

高2 11月 進研模試の範囲

クリップ(0) コメント(0)
11/11 19:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

A

高2 千葉県 金沢大学志望

過去問をといたら2016.2017年と大門の題名が同じで、古代メソポタミアなどとても限定されていたのですが、これは今年も変わらないものなのでしょうか。 それかたまたま2年同じだっただけでしょうか。 進研模試で世界史を受けるのは初めてなので知っている方教えてほしいです。

回答

sunhelp

九州大学歯学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
進研模試世界史を受けていた者です。基本的に進研模試の出題範囲は変わりません。学校にもよりますが職員の先生方は基本的に進研模試の出題範囲が書かれた紙を持っています。よかったら聞いてみてください。世界史以外にも他の教科の出題範囲も分かると思います。

sunhelp

九州大学歯学部

7
ファン
8
平均クリップ
4.4
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

副教科のセンター過去問何年文?
こんにちは。 僕は社会がどちらかと言えば苦手で、国語と英語で稼ぐタイプだったのですが、どうにかセンター試験本番は理社もそれなりにまともな点数まで持っていけたので、参考までに紹介させていただきます。 僕は日本史・世界史・物理基礎・化学基礎選択で、それぞれ本番で 日本史 90/100点 世界史 85/100点 物理基礎 50/50点 化学基礎 43/50点 でした。 それぞれ振り返ると、 世界史→過去10年分+追試験過去3年分ぐらい解きました。傾向が掴めればそんなにたくさんやらなくてもいいと思いますが、センター試験は同じ知識が別の形で別の年度に出ることがしばしばあったので、一冊「世界史備忘録ノート」を作って、抜けていた知識をどんどんその都度書き込んでいました。最終的にはそれが一番効くのかな、と思います。ノートを作ったのが高3の冬だったので、もっと早く始めても良かったかなと思いましたが、まだギリギリ間に合うのではないでしょうか。暗記は本当に苦手でしたが、そうしてどうにか見れる点数まで持っていけました。(東大合格者は周りをみても当然のようにみんな世界史100点を取っていますが、一体どうやったらそんなにできるのかは僕には分かりません、、) 化学基礎→とにかく問題演習あるのみですね。本試験+追試験、5年分×2を全部解いたと思います。とにかく過去問が少なかったので、あとは予想問題で乗り切りました。こちらも同様に「化学基礎備忘録ノート」を作って、単語などの知識だけではなく、モル計算で苦手なパターンなどの解法をどんどん書き込んでいきました。 生物基礎と倫政に関しては受験していないのでなんとも言えませんが、特に倫政は選択肢の長い思考問題などが出る(らしいと友達から聞いた)ので、5年分はやっておきたいところだと思います。 ただ、過去問のやりすぎで傾向を把握したつもりになって、本番にパターンを変えられて爆死するのだけは虚しいので気をつけましょう。結構これやっている人、多数いました。共通テストは初めてなので、センターとはガラッと変わる可能性もなくはないですからね。そういう意味でも予想問題の演習も大事です。どの方面からどう聞かれても、慌てずに落ち着いて解答できるよう、練習してみて下さい。
東京大学文科一類 キビタキ
4
2
過去問
過去問カテゴリの画像
日本史は旧課程・新課程どっちを取るべきでしょうか?
大学当局から出されている下の範囲表を拝見しながら回答させていただきます。 ▼國學院大 出題範囲表 https://www.kokugakuin.ac.jp/assets/uploads/2023/03/265093c614751fc399bf5dca8d6b4fff.pdf まず、英語と国語に関しては新課程の影響は特になさそうで、例年と同じイメージで考えて良いと思います。 次に、地歴に関してですが、こちらは影響があります。 配慮するとは書いてありますが、國學院大の場合は範囲に歴史総合が明記されており特に注釈もないことを踏まえると、おそらく歴史総合の範囲(日本史の近現代+世界史の近現代)の内容を高卒生も勉強しておく必要がありそうです。 メインの科目でないほうの近現代の内容があまり出ない場合には、 歴史総合(○○史探究の範囲を中心に出題) という表記になっていたり、そもそも歴史総合が範囲表に記載されていないはずなので、 そうなっていないということは歴史総合のメイン科目でないほうの近現代史も出る可能性がある、ということだと思います。 参考にしていただけたら幸いです。
早稲田大学教育学部 小林拓海
0
0
浪人
浪人カテゴリの画像
世界史6割
過去問に入る時期が一月なのは少々危ないですね!共通テストを受けないのであれば時間を割けますが、同テストを受験するなら確実に最終確認に時間を取られますね!共通テストの終了後に世界史の過去問を始めるのははっきり言って遅すぎますね!今は想像できないと思いますが入試直前の過去問を解く時間って特に英語や国語などの配点の高い教科の最終チェックが大きな比率を占めるんですね! とは言ってもその状態から合格に至るためには質問者様のおっしゃる通り12月中は過去問を解かずに知識を爆速で定着させることが最善ですね!いきなり上記の内容のように厳しいことを言ってしまってごめんなさい!ただこう言った方が強い危機感に駆られますよね!そういう意図ですね!(失礼でごめんなさい 参考書に関しては結論から言うと不十分ですね!早稲田を受験するのであればその2つに山川の世界史用語集を加えましょう!恐らく世界史に関してはマジのガチで本気で取り組まないとやばいと思います。でも受かったときってマジでやってよかったって思えますからガチ頑張ってください。ガチで
早稲田大学商学部 すいくん
5
2
世界史
世界史カテゴリの画像
共通テスト 内容予想できるのか
 一度そのやり方でやってみてはいかがでしょうか。つまり、これまでの模試の傾向から次の模試で出題されるであろう分野を予想しそこを重点的に勉強する、これを何回か繰り返して、もしどれも満足に点が採れるようならば、自分の予測力を信じてヤマ張りに走ってもいいんじゃないですかね(結果どうなっても自己責任ですが)。やはり、何事もアプリオリに理解しようとするのは無理がありますから、経験によって身をもって理解するという試みは重要です。とはいえ、いくら傾向を分析したからといって、本番どの分野が出題されるかは結局出題者次第の運ゲーなので、当然リスクは大きいということは言っておきますが。まあでも、経験豊富な学校の先生あるいは塾・予備校講師などのようなプロならば格別、そうではない、まして受験生のような所詮素人中の素人による傾向の分析には正確性において限界があるので、各年の傾向を見たところで「どの分野も(同程度に)出る可能性あるわ」ってことになって、結局全体的にやるはめになる可能性が一番高いと思いますがね。
北海道大学法学部 たけなわ
0
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
今の時期
第1志望が一橋でだったんで、どこまで参考になるかわかりませんが、まずは自分のことを細かく書きます。 各科目、15カ年をやりきってしまい、過去問無くなり始めてました。2回目もやってましたが、自分も初見問題への対応力が落ちるのが怖かったんで、なるべく初見のものに触れようと思ってました。 英語 他の大学の過去問をやってました。 記述型の問題は東京外大。和訳は京大。英作文は阪大のやつをやってました。また、一橋に関しては、一橋模試の過去問があるので、それをやってました。 数学 これに関しては復習メインでした。過去問15カ年でできないやつとか、間違えたやつ、この考え方は一橋好きだよな、みたいなやつを中心に解いてました。また、整数と確率がほぼ毎年でるので、以前からやっていた標準問題精講の整数編と確率編も復習してました。数学に関しては初見よりも復習の方が大事かなと思います。 国語 受験期通して、あまり国語を対策しなかったこともあり、この時期の過去問対策は曖昧でしたね。15カ年解き終わった後は、ネットから2年度分の問題引っ張りだしてそれをやりました。 手持ちの過去問無くなってもネットみれば過去のやつあるはずなので、これはおススメです。 世界史 基本的に早慶受験に向けて、細かい単語のインプットをひたすらやってました。そのため、論述対策対策はしてたんですが、すこし甘いなと感じ、教科書の単語を一言一句言えるくらいまで読み込むことを一か月前くらいから始めました。また、今までやった問題の復習もやってましたし、ネットから古い年度のやつ引っ張りだしてやることもしてました。そして、YouTubeに解説動画が上がってたんで、それをみてました。 私大に関しては、他校・他学部の問題をやるのが1番良いと思います。全部やる必要ないから、第1志望の問題形式に似てる大問を選んでやるとかでも良いと思います。また、上記したようにネットから古い年度のものを引っ張りだしてくるのもありです。 英・国に関しては特に初見問題を時間内にやることが大事になってきます。逆に、数・社は復習が大事になってくるかなって感じですかね。
慶應義塾大学商学部 タイ
7
0
過去問
過去問カテゴリの画像
阪大の世界史記述の難易度と対策
こんにちは!私は、2025年度受験で大阪大学スペイン語学科に合格をいただきました。一ヶ月前までゴリゴリに受験生だったので、記憶が新鮮なうちに私のやっていたことを伝えたいと思います。 まず、あなたは二次試験を世界史で考えていると言うことですが、本当にその判断で良いですか?おそらく何度も言われていることと思いますが、二次で世界史が使えるところは本当に限られてきます。数学が壊滅的でない限り、数学で受ける方が圧倒的におすすめです。(偏差値をみても、数学がとても足を引っ張っているというようには見えないので‥) ⭕️ここから下は、質問に答えていきます! 今英語に時間を割いてるのはとても良いと思います!そのまま続けてください! 🌍世界史について🌍 阪大の世界史は、資料問題から読み取ってその場で考えて記述する問題もあれば、指定語句を与えられて記述する問題もあれば、記号問題もあれば、ただ語句を答える問題もあるなど、本当に幅広く出ます。(解けなくていいんで2025は避けて過去問解いて見てください。)一見難しそうに見えても、ちゃんと文章を理解すれば結構典型的だってことも多々あります。なので、どの角度から聞かれても答えられるように対策する事が大事です。縦と横両方の繋がりを意識しましょう。 次に勉強法についてです。世界史勉強で超大事になるのは資料集です。常に資料集を横に置いて勉強しましょう。また、ずっと周回するためのバイブル本を決めましょう。二次で世界史を使うのであれば教科書(帝国書院ならなお教科書を使うほうがいい、なぜなら阪大の先生が執筆に関わっていると聞いたことがあるから)をバイブル本にしてわからなかったことをどんどん書き込むのが良いです。が、私みたいに教科書を読むと眠くなっちゃう人にはパノラマ世界史という本がオススメです。(記述の練習には向かないかもだから教科書とうまく組み合わせてください。) ↓いつどんなことをしたかを書きます。 【春休み】 サーっと一周通史を終わらせました。終わらせた、といっても年号とか人物とか覚えたわけじゃなくて、東進の世界史の授業を全部受けきりました。東進に入っていないなら、一旦教科書を最後まで(じっくり読まなくてよい、)「マルクスアウレリウスアントニヌスって名前ながぁ‥」とか、「始皇帝って名前かっこよ!」とかそういう感想(?)を持ちながら読んでください。これで春休みのうちになんとなーく世界史に広く触れておきます。(全然覚えれなくてもおっけー🙆🏻‍♀️) 【〜夏休み】 正直あんま触れてなかったです。授業は超絶真面目に聞こうとしてました。 【夏休み】 共テの過去問を解き切りました。しかし、毎日少しずつ暗記しようと思っていたが続かず‥(あとでマジで後悔しました。少しでも良いから毎日世界史に触れるべきです。15分でも良いです。)あとはセンターの過去問を単元別にやりまくってました。(暗記することから逃げてたのであんま意味なかったかも) インプットとアウトプットを並行しましょう。 【夏休み後〜秋】 ほとんど知識のインプットしてました。(このときまだ共テ模試50点代です。)二次は東進の荒牧先生の授業だけうけたくらいです。ずっと知識いれて、センター解いてアウトプットしてをしていました。もし周りに受験で世界史を使う子がいたら、休み時間に問題を出し合うのが効果的です! 秋後半になると、阪大模試やオープンが近づいてくるので、記述用の問題集を買ってちょろっと二次の勉強しました。記述の問題集から学んで身につけるべきことは、書き出しや文末など記述の表現方法や、問題の周辺知識です。(これでもかってほど深掘りしてました) 【秋〜共テ直前】 共テ偏差値50から抜け出せず、ひたすらインプット→アウトプットの繰り返しです。授業でわかんないとこが少しでもあったら資料集をペラペラめくって戻ってその周辺知識全部頭にぶち込みました。だんだん頭の中で世界史が繋がってくので、それまで辛抱してひたすら繰り返しましょう。 【共テ後〜二次】 がっつり記述の対策します。おすすめは誰か1人二次で世界史を使う友達(できれば同じ志望校)と、同じ問題を解いて互いに添削をし合う方法です。友達に見られるので一つ一つの解答に対して全力で挑むことができるし、逆に友達の添削をするときは間違いのないようにするため細かいとこまで教科書を見ようと思えます。 1人で勉強するときも、記述するときは教科書見ずにやりましょう。わかんなくても自分の今持ってる知識でどこまで書けるか知ることが大事です。本当にヤバいなって感じた範囲はその都度バイブル本に戻って確認しましょう。過去問はぜっっったい先生に添削してもらってください! 長くなってしまいましたが、要するに二次は共テの勉強をして、知識がある程度固まってから本腰をいれるというのでも遅くないということです。世界史二次は知識ないとマジで無理ゲーです。嫌だと思いますが今はインプットを繰り返しましょう。(その分アウトプットもしてください。)頑張ってください、応援しています✊🏻!
大阪大学外国語学部 かぴ
1
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の過去問
どうも、早稲田文学部に通うスティングレイです。 早稲田志望であれば、世界史の過去問解き始めるのが別に遅すぎるとは全く思いません。 むしろ戦後史やアジア史などの受験生が対策の遅れがちな分野の知識の補強に努めて、一問一答や教科書、問題集を解き進めていても全然良いと思います。 過去問演習なんですが、世界史って私立の問題であればそれほど解くのに時間かからないですよね?笑国立も受けるのであれば論述もあるので事情が変わってきますが…。 私立は基本的に選択肢を選ぶ形式ですから、見直しをしたとしても30分以内で終わるのではないでしょうか? もしそれくらいの時間で解き終わるのであれば丸つけして解説を読んでも1年分を1時間前後で演習することができます。3時間世界史を1日勉強したら3年分できます。実際には演習時間も問題によって前後しますけど、センター後から過去問始めても1カ月程度あれば十分な量過去問にあたれます。過去問は「仕上げ」の実力試しです。直前まで取っておいても全然問題ありません。とにかく抜けをなくす学習を心がけることが1番大切です! 体調に気をつけて頑張ってください、応援してます!
早稲田大学文学部 スティングレイ
22
2
世界史
世界史カテゴリの画像
慶應商学部過去問
数学に関してですと年度によって難易度に幅がありますが、数学における基礎をしっかりと養えているならば、各大問の前半の問題を解答するのにはそこまで難易度の高いことにはならないと思います。 英語と社会(私は現役生の時世界史選択だったので世界史の話をさせていただきますが、)に関しては毎年同じ形式で出題されるので、過去問を解くことで実際の試験の形式に慣れておくことが非常に重要になってきます。 私が初めて過去問を解いた時は、自分が今までやってきた模試(進研模試や全統模試)と形式が異なっていたので慣れるのに少し時間がかかりました。 ですがしっかりと過去問演習を重ねれば慣れていくので焦らずにこなしていきましょう。 遅くてもいつまでに過去問演習に入っておくべきかと言う質問に関してですが、私が現役生の時は周りに比べて過去問演習にはいるのが遅く、夏休み中も触れておらず、直前期になるまで解いていませんでした。 ですが、質問者様は慶應商学部A方式が第一志望と言うことなので、できるだけ早く試験形式がどう言うものなのかを体験しておいた方が良いと思うので、遅くてもと言いますか、学校が塾が休みの丸一日フリーの時間に一教科を一年分だけでも十分なのでやってみるといいと思います。 過去問を解くことで自身の志望校と自分の現状の距離が鮮明になってくるので。 どのような年度順にやるべきかと言うことに関しては、私の場合で言うと、直近5年分が入った赤本を使い、まず最初は最新年度より一年前のものをやりました。 特にこれといった理由はありませんでしたが、最新年度は直前期にやりたいと言うのと、最近のより一年前のであればそこまで形式に変化がないと思ったためです。 正直どの年度からやるべきだというものはないので、私のやり方を真似されてももちろん良いと思いますし、質問者様自身がお考えになった方法でやっても問題は全くないです。 ちなみに私は過去問ノートという物は作りませんでしたが、英語、社会でいえばわからなかった単語を適宜メモしていました。 丁寧に過去問ノートを作る必要はそこまでないと私は思います。あくまで私個人の考えなので参考までに。 余談ですが、慶應商学部A方式は数学、英語、社会の三教科での受験ですが、数学で高得点を取れることができればもちろん良いのですが、英語の点数の比重が他教科に比べて高いので、英語でいかにミスをしないかが重要になってくると思います。 また世界史で言いますと、他大学に比べて難易度は易しめで、基礎的な単語を抑えていれば問題なく点数が取れるはずです。 私が受験した年と質問者様が受験する年では教育カリキュラムが異なるので、正確なアドバイスではないかもしれませんが、少しでもお役に立てれば幸いです。 受験まであと少しですが引き続き頑張ってください。
慶應義塾大学商学部 たいき
0
0
過去問
過去問カテゴリの画像
京大二次の世界史
お疲れ様です!一応2次の世界史で8割取れたのでアドバイスさせてください! 結論から言うと、使ってた参考書等は以下の通りです。 ・学校で配られたプリント ・山川の一問一答 ・山川の教科書 ・山川の用語集 ・京大20ヶ年世界史(青本) ・私立の過去問(関関同立辺り) ・添削付きの過去問講座 僕の場合は、学校でかなり詳しくまとめられたプリントが配られたので、知識の詰め込みはひたすらそれで行い、確認として山川の一問一答や私立の過去問で演習を行ってました。それと世界史の勉強をする時は常に用語集を片手に、単語を確認し、それに関連する知識(年代、人物、場所、それにより引き起こされた事など)を全てつなげてました。これをすることで知識が整理されて出来事の流れがつかめて、論述にとても活きます。 論述対策は山川の世界史の教科書をひたすら読み込んで流れを頭に入れて、演習は京大の過去問を解いて添削してもらい、復習も行って修正していました。 他の教科との兼ね合いもあるので内容を把握を終わらせる時期として現実的なのは共通テスト前だと思います。よくあるのですが、世界史などの社会科目ばかりやって、他の科目が疎かになり、どれも中途半端で完成されてないまま2次試験を迎えてしまうパターン。 確かに世界史は脳死でできる科目だし、たくさんやりたくなる気持ちもめちゃくちゃ分かります。けれども、京都大学に受かりたいのなら、他の科目も高水準に仕上げなければいけないです。そこの兼ね合いは気をつけましょう。 僕は共通テスト直前に急いで現代史を詰め込んだのですが、あまりお勧めしないです。 理想としては共通テスト対策を本格的に始めるまでに通史をしっかり頭に叩き込んで、共通テスト対策の中で復習できたら素晴らしいと思います! 2次対策は共通テストが終わってからで全然間に合うので、焦らず知識を叩き込んじゃって下さい!(今のうちに少し過去問見ておくとどうやって勉強すれば良いかハッキリするのでとてもお勧めします!) 合格目指して頑張って下さい🔥🔥
京都大学経済学部 だいち
5
3
世界史
世界史カテゴリの画像
早大模試の結果がひどすぎる
こんにちは! 質問者さんの模試の結果、全然酷くないと思います!英語で半分とれててすごいです!! 他の教科も、点数でみるといつもより低く感じると思いますが、偏差値でいうとそう低くないと思います。早大模試は、早大受験を考えている人が受けているので偏差値が50超えているなら上出来だと思います。 私は河合塾に通っていたのですが、 先生が【早大模試、難しすぎるよね〜】と言っていました。実際、入試問題よりも難しいと思います。なので、今回の結果をあまり深刻に受け止めすぎず、復習して次に活かしましょう。 この時期で、共通テストの英語が8.5割とれるなんて素晴らしいですね!!英語はその調子で頑張ってください! 現代文は、基礎から丁寧に取り組むと良いと思います。特に【何を問われているのか】を意識しながら解くと、グッと正答率が上がると思います。 古文は、単語、文法の基礎が整ったら、 簡単な読解問題に入ると良いと思います。 🌟ここで質問に答えます。 古文は文法や単語を終わらせたら、 問題演習をせずに過去問に入っていいでしょうか。 ▶️過去問に入っても良いが、問題演習を挟むことをお勧めします。過去問は解説が雑なので、 市販の問題集で解き方を学ぶと良いと思います。 全て訳せる必要はなく、本文がどういう意味なのか理解さえできていれば大丈夫です👌 漢文は、句法と頻出の漢字をまずは押さえましょう。基本、そこからしか出ないので安心してください。基本知識を入れても対応できない問題は、解説よんでふーーん、という感じでいいと思います。私たちは漢文学者でもなんでもないので分かるはずありません。 ちなみに私は、漢文は11月ごろに始めました。 周りの人に比べるとかなり遅いと思いますが全然間に合いました。漢文は基礎しか問われないので。 12個の基本句法をA4の紙に大きく書いて、洗面所やトイレなど家中に貼ってぶつぶつ声に出していたら自然と覚えました。2年経った今でも言えます笑漢文は配点が低く、基礎しか問われないため、他の受験生と差はつきません。なので日常生活の中に埋め込んで効率良く勉強する方法をお勧めします。 世界史に関しては、申し訳ないのですが私は日本史選択だったので細かいことは言えません。 覚えても覚えても問題で聞かれるとわからなくなってしまうのは、知識が定着していないからです。きっと4択問題なら答えられるけど、記述となると難しいなどそういった感じだと思います。 過去問に関しては、12月からでも大丈夫です。 (私は日本史の全範囲が終わるのが12月半ばだったので、12月下旬に過去問を解き始めました。) ただし、それは知識が入っていることが前提になっているのでそれまでに40〜70%理解の知識を100%理解しましょう。この時期は、曖昧な知識を確実な知識に変えていくことが大事です。そうするとグッと暗記科目はできるようになると思います。 世界史の細かいことに関しては、 またここで質問してみてください。 まだまだ全然取り返せます!大丈夫です! 焦って過去問など、難しいものに取り掛かるのではなく、基礎から一つずつ着実に積み重ねてください。
早稲田大学教育学部 レイ
0
0
模試
模試カテゴリの画像