UniLink WebToAppバナー画像

英熟語帳について

クリップ(7) コメント(1)
2/20 20:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Ref

高2 東京都 慶應義塾大学志望

早稲田文学部志望の高2です。英熟語はこれまで勉強してこなかったのですが調べると早慶志望者は解体英熟語をやったほうがいいという意見をよく目にします。まだセンターレベルの熟語も勉強したことがないのに解体英熟語にいきなり入って大丈夫ですか?

回答

haya_sss

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 早稲田大学社会科学部1年の者です。 まず質問に答えますが、入らないほうがいいです。 理由は、解体英熟語レベルの熟語は言うなればケーキのトッピングのようなもので、基礎となるセンターレベルの熟語ができていない状態は話になりません。 頻出度からみてもセンターレベルの熟語のほうが試験で目にする回数はかなり多いので、そちらを優先させたほうが得点につながります。 まずは、センターレベルの熟語を完璧にしてから解体英熟語で穴をなくしていくのをお勧めします。 センターレベルの熟語は日→英、英→日ができるようになるまでやっとほうが後々楽になります。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Refのプロフィール画像
Ref
2/21 20:04
解答ありがとうございます😊 まずは基礎のセンターレベルを完璧にしたいと思います🙇🏻

よく一緒に読まれている人気の回答

英熟語帳について
こんにちは。 早稲田大学社会科学部1年の者です。 まず質問に答えますが、入らないほうがいいです。 理由は、解体英熟語レベルの熟語は言うなればケーキのトッピングのようなもので、基礎となるセンターレベルの熟語ができていない状態は話になりません。 頻出度からみてもセンターレベルの熟語のほうが試験で目にする回数はかなり多いので、そちらを優先させたほうが得点につながります。 まずは、センターレベルの熟語を完璧にしてから解体英熟語で穴をなくしていくのをお勧めします。 センターレベルの熟語は日→英、英→日ができるようになるまでやっとほうが後々楽になります。
早稲田大学社会科学部 haya_sss
7
0
英語
英語カテゴリの画像
解体英熟語挫折しそうです…
慶應の経済学部の者です。 解体英熟語を利用していたので、回答させていただきます。 解体英熟語難しいですよね! 僕も受験生の時そう思いました。 実際全ては覚えきれなかったです…。 ですが、受験を乗り越えた身から言えることは、解体英熟語話少々一般的な受験生にはキャパオーバーということです。 他教科も完璧で、英語で更に他を圧倒したいと思う受験生が使いこなして差をつけにいくのが解体英熟語な気がします。 ですから、肌に合わないと思うなら、速読英熟語に移ってかまわないと思います。実際、試験に出てきて、差がつくのは速読英熟語に出てくるような熟語ですからね。 僕の見解はこんな感じです。勉強は大変でしょうが、是非頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
22
2
英語
英語カテゴリの画像
英熟語帳について
英単語の習熟度によります。私は解体は3年の6月から始めました。単語帳8割程度覚えられて初めて使い出せるものと予備校で言われました。 どちらもやって見た結果、今のうちから英単語帳と並行してやっても問題ないと感じます!同時に進められるし確認にもなります。単語帳20分、熟語15分とかでもよいので、バランスよくやってみると良いかもしれません!
慶應義塾大学文学部 Z34
1
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田(商学部)に必要な英熟語帳
shuさん初めまして。早稲田に現役で4学部合格した者です。商にも合格しているので、お力になれればと思います。 今回は以下の構成です。 ①早稲田受験のための英熟語帳は何が良いか 以上1点です。 ①早稲田受験のための英熟語帳は何が良いか 結論、なんでもいいです。 というのも、私は熟語帳を一冊も用いませんでした。(買ってすらない) 強いていえば、vintageとシス単に出てくるものは覚えました。 私が熟語帳をやらなかった理由は、早稲田では熟語を問う問題がほとんど出ないからです。過去問を少しやってみれば分かります。当然長文の中に熟語は確実に含まれますが、基本的なものばかりなので、難しいものを覚える必要はありません。 とはいえ、私のように何もやらないというのは不安でしょうから、とりあえず速読英熟語をやれば良いと思います。基本的なものが多く、また量も程よいです。 解体は掲載熟語数も多く、分厚いです。情報量が多いのは確かなので、覚えるに越したことはないのですが、私だったら単語の方に重点を置いたり、他教科に時間を割きます。 速読が完璧になったタイミングで過去問を解いてみて、万が一まだ熟語力が足りないとなれば解体をやってみて下さい。 早稲田の情報をネットで調べると、かなり適当なことを言ってるサイトが多いので、注意しましょう。(塾のサイトですら結構怪しい) もしネットや周りの人、先生の意見がバラバラで判断に迷った時は、全科目共通して基礎的なものや量の少ないものからやると良いです。早稲田を受験するからといって、量が多かったり、難度の高い参考書を最初に選ぶと、結果的にオーバーワークになることは少なくありません。毎年多くの受験生が受験直前になってそれに気がつきます。(最悪の場合気が付かない) 以上が私からのアドバイスになります。最後までお読みいただきありがとうございました。
早稲田大学社会科学部 kobayash
4
4
英語
英語カテゴリの画像
英熟語 今からやるには
こんにちは! 熟語帳はやはり早慶を受けるのであれば解体英熟語がおすすめです!!速読英熟語では確かに早慶には少し足りないのですが正直解体英熟語をやってオーバーワークにはならないと思います!!熟語は点数に直結するのでむしろ効果的だと思います!! 解体英熟語がおすすめの理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
10
2
英語
英語カテゴリの画像
解体英熟語か速読英熟語か
こんにちは♪質問ありがとうございます!結論としては現在、高校2年生ならば入試までかなり時間があるので、両方やってみてはどうでしょうか?私自身も受験生の時、4月から6月くらいまでは速読英熟語を最初にやり、入試本番までは解体英熟語を使っていました!  難易度としては速読英熟語が標準的なレベル、解体英熟語が早慶などの最難関大学レベルです。なので、早稲田商学部志望なら解体英熟語をやって損はないと思います。  私は受験生の時、以下のような使い方をしていました。是非参考にしてみて下さい!  〜速読英熟語編〜  私は速読英熟語は熟語を覚えるため、というより長文の多読のために使いました。 ①速読英熟語の音声(本体とは別売り)を文章を見ながら聞く。 ②音声に合わせて音読してみる。(大体10〜20回くらい)  〜解体英熟語編〜  私は速読英熟語よりも解体英熟語の方をメインに使っていました。 ①問題を1日に大体25問くらい解く ②解説を見て、間違えた問題に印をつける ③(主に移動中に)解説を見て、熟語を直訳しながら「どうしてその熟語の形になるのか」を考え、説明できるようにする。 ④①〜③を繰り返す。 ⑤一周目が終わったら、印が付いた問題だけで①〜④を繰り返す。  また、解体英熟語にはブック型とカード型の2種類がありますが、個人的にはブック型の方がオススメです♪  もしある程度、熟語を覚えていて自信があるなら解体英熟語から始めても良いです。  熟語は高校3年生になってから覚えるのは意外と大変なので、手を抜く人も多いです。(現役の時の私もそうでした。)なので、高校2年生の時からコツコツと熟語を覚えることはとても素晴らしいことです。👍これからもコツコツと熟語を覚えていけば、周囲の人と大きく差をつけることができるでしょう。  よくYouTube などで「解体英熟語は早慶志望者にはオーバーワークだ。」と言うのをよく聞きますが、個人的には全くそんなことはありません!  これからもコツコツ英熟語を覚えながら受験勉強を頑張って下さい!。早稲田商学部に合格できることを心から祈っています!
早稲田大学文学部 MK
1
0
英語
英語カテゴリの画像
解体英熟語、どこまで覚えるか
こんにちは! 自分はカードタイプを使っていませんでしたが、例文の意味だけしっかり抑えればいいと思います!言い換えはある程度見出し語の熟語を覚えてきたら目を通すぐらいで十分だと思います!類義語や多義語を覚えるよりも大切なのが左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞の意味も覚えていくということです!(すいません。カードタイプにあるかはよくわからないですがこちらを読んでほしいです。)ここの解説がとにかく素晴らしいので解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 解体英熟語の自分がやっていたやり方は以下のやり方です!参考にしてみてください! ① 最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います!! 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
18
4
英語
英語カテゴリの画像
解体英熟語をやるべきか
こんにちは! 確かに第一志望の学部には出ないかもしれませんが複数受けるとなってくれば熟語は大切だと思います!! 確かにMARCH志望までであれば速読英熟語で充分だと思いますが、やはり、早稲田、慶應を目指すのであれば個人的には解体英熟語がおすすめです!! その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田英語の参考書と進め方が知りたいです!
質問者様、お疲れ様です。早稲田大学社会科学部の一年生です(自分も世界史選択です。) 英語を武器にしたいとのことですが、仰る通り英語が出来なければ落ちる、英語が出来れば合格がみえてくるのが早慶入試です。そこで自分の経験を交えながら回答していきます。 覚えておいてほしいことは英語はやればやるほど伸びる科目です。さぼれ必然的に学力は落ちます。では一体何をやればいいのか。それは単語•熟語、文法、長文読解に帰結します。この三分野が三位一体となって能力を伸ばしていくのです。何当たり前なこと言ってんだと思われるかもしれませんが、実行できている人は少ないです。 単語•熟語:LEAPという単語帳を使っているそうですが、完璧な状態に仕上がっているのなら素晴らしいです。 厳しい事を良い申し訳ないのですが、本当にその単語帳の全ての英単語を見て、すぐ意味が言えますか?その状態に仕上がったら2冊目に入っても良いと思います。 ちなみに自分は高1から高2まではターゲットを使っており少なくとも30周はしたであろうと思われます。そして高3からはリンガメタリカという単語帳を使って同じく完璧に仕上げました。ここで重要なのは月に3回4回は一冊目の単語帳(自分であればターゲット、質問者様であればleap)も覚えているか総チェックすることです。 人間すぐに忘れます。意味をすぐに言えなかった単語には付箋をつけて後日隙間時間に付箋のところを開き意味を言えたら剥がすというチェック作業を繰り返していました。 熟語は自分は解体英熟語を使っていました。何を使うかは関係ありません。熟語帳は一冊で結構です。単語帳と同じ要領で意味をすぐに言えるまで何度も繰り返してください。 ここでポイント!長文問題の設問(特に穴埋め形式)では英熟語自体が分かれば解ける問題も多数あります。そのため日本語訳だけでなく日本語訳→英熟語という形でも言えることは重要です。 文法:まずはじめに問題演習形式の参考書はネクステ一冊だけで十分です。ましてやまだ高2の11月12月という時期に新たな文法問題集に手を出すのは早計です。というのもネクステは文法問題を幅広く扱った網羅的問題集です。 回答根拠を本当に全て言えますか?答えが自分で思いつくからって解説ページを読み飛ばしていませんか?じっくり解説ページと向き合い紹介されている熟語も覚えてみてください。 そこまで完璧であれば文法演習参考書は必要ありません。 しかし!! 文法概説書を読み込むことは長文読解力を上げる上でも重要です。文法概説書はおそらく学校でも買ったと思われますが、問題集ではなく解説書?(例えば、助動詞、仮定法、不定詞、動名詞などが解説されたもの)のことです。これはごく基礎的なことも含まれますが後半にはasの複数の意味であったり、様々な構文も解説されます。どんなものかわからなければ例えばクラウン総合英語という参考書を大きい書店でパラパラと見てみることをお勧めします。(クラウン総合英語は自分が読んでいたものです。)見てみて、もしお持ちでなければ買ってみてください。 使い方は章ごとにじっくり読み込んでいくだけ。例文も付いているので音読すること。こうした文法概説書を読むことで文法の本質的理解につながり文法問題が解けるだけもなく熟語や構文の知識向上に繋がります。 したがって英文解釈の参考書は必要ありません。 長文読解:多くの受験生が長文が読めないと嘆きます。自分もそうでした。しかし、長文とらは一文一文の集合。一文とは単語と熟語、そして調味料として構文•文法の集合です。 つまり、長文読解が出来ないということは単語、熟語、文法、構文が身についていないということなのです。 長文読解問題をどんどん解いていきたい気持ちは痛いほど分かります。でも、こうした単語、熟語、文法、構文が不足していれば解き進めることに意味はありません。むしろ時間の無駄です。基礎を疎かにしては何事も為し得ません。 学校でどんな長文を扱っているかはわかりませんが、教科書の長文だけでも十分です。文章を理解でき単語熟語構文も含めて納得したら繰り返し音読しましょう。それだけで長文には慣れます。 質問者様は新たな参考書に手を出そうとしていますが、今やっているもので本当に本当に十分です。中途半端になってしまってはいけません。各分野一冊一冊をどれだけ完璧に身につけられるかです。 英検は受けていないので、分かりかねます。申し訳ありません。 とにかく英単語、熟語、文法概説書。こうした基礎を春休み中までに他人の誰よりも完璧にすることです。長文問題を解きまくるよりよっぽど後々役に立ちます。 長文やりたい気持ちは本当に痛いほどわかるけれど、3年になったら過去問で嫌になる程解くことができます。 2年のうちに基礎を固める。長文問題集はやるとしても一冊で十分です。とにかく基礎。 入試でも最後は基礎力なんです。 想いを語るうちに長文になってしまいました。質問者様はすごい努力家だと思います。絶対夢を叶えられます。 健康睡眠に気をつけて一緒に頑張りましょう!! 最後の最後に一言。単語熟語文法概説書。やり込もう。
早稲田大学社会科学部 waseda
127
26
英語
英語カテゴリの画像
早稲田志望は速読英熟語か解体英熟語か
正直どっちでもいいと思います。実際に熟語帳に載ってる単語をご自身で見てもらえれば分かると思いますが、その2つの熟語帳のレベルには大した差はないと思います。もちろん、ある程度載ってる熟語は違いますが、そんなこと言ってたらキリが無いので、わざわざ変えて時間を無駄にするより今やっている熟語帳を完璧にすればいいと思いますよ。あと、基本的な熟語を知っていれば、早慶の長文でも対して熟語で困ることは無いです。実際私は熟語は軽くやる程度でしたが、社学の英語では7割ほど、商の英語では9割ほど取れていました。受験は本番までの期間内でいかに点をあげるかを競うゲームなので、優先順位を考えて勉強を頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 しゅんや
4
1
英語
英語カテゴリの画像