英熟語帳について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Ref
早稲田文学部志望の高2です。英熟語はこれまで勉強してこなかったのですが調べると早慶志望者は解体英熟語をやったほうがいいという意見をよく目にします。まだセンターレベルの熟語も勉強したことがないのに解体英熟語にいきなり入って大丈夫ですか?
回答
haya_sss
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。
早稲田大学社会科学部1年の者です。
まず質問に答えますが、入らないほうがいいです。
理由は、解体英熟語レベルの熟語は言うなればケーキのトッピングのようなもので、基礎となるセンターレベルの熟語ができていない状態は話になりません。
頻出度からみてもセンターレベルの熟語のほうが試験で目にする回数はかなり多いので、そちらを優先させたほうが得点につながります。
まずは、センターレベルの熟語を完璧にしてから解体英熟語で穴をなくしていくのをお勧めします。
センターレベルの熟語は日→英、英→日ができるようになるまでやっとほうが後々楽になります。
コメント(1)
Ref
解答ありがとうございます😊
まずは基礎のセンターレベルを完璧にしたいと思います🙇🏻