志望校について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ユキ
僕は今高校二年なのですが、周りが着々と志望校を決めている中で本当に行きたい、と思えるような大学が見つけられておらず、不安です。
パンフレットを見たりした中で、目安として目指している大学や学科はあるのですが、この大学に行くために勉強している、という意識を持てないでいます。
そこで質問なのですが、先輩方はどのようなことがきっかけで第一志望の大学を決めたのですか?
また、何か志望校を決めるためのアドバイス等有りましたら、是非教えてください。
拙い文で申し訳ありませんが、是非御回答お願いします。
回答
わでぃー
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは、志望校選びでお悩みのようですね。
参考までに僕の大学選びについてお話しします。
僕が選んだ大学学部は京都大学法学部です。
まず、京都大学を選んだ理由についてです。僕は田舎で育ったので空気の悪い都会に行きたくない、首都直下地震が非常に怖かった、という理由で関東を避けました。関東の大学を抜いて自分の学力で行けそうなところが京都大学でした。ついでにお寺巡りもしたいと思ったので京都大学に決定しました。
次に法学部を選んだ理由です。CAPCOMから出ている逆転裁判というゲームを知っていますか?僕はそのゲームがとても好きで弁護士になりたいと思いました。なので法学部を目指すことにしました。
以上述べたように大学選びはどんな理由でもいいと思います。
曖昧な理由でも自分が後悔しないと思えばそれでいいと思います。僕の周りにも何となく京大に来ている人は多くいます。
何となく行きたい大学が見つからないならばなるべくレベルの高い大学を選べばいいと思います。
コメント(1)
ユキ
参考になりました。ありがとうございます。