ロングスリーパーすぎる。
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ある
一日10時間以上寝ても夕方には眠くなってしまって勉強に身が入りません。学校は定時制なのですが、頑張って朝起きても行く時の電車や授業中、予備校の講義でもうとうとしてしまいます。眠いから寝るわけじゃなくて眠いなと感じた時にはすでに寝てしまっていてどうにもできないです。このままだと周りの人と差がついてどんどん成績が落ちると思うのですがどうすれば眠くなりませんか?ロングスリーパー気質の先輩方いたら教えて欲しいです。
回答
りょー
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
自分もロングスリーパーでした!
受験生最初の時も、10時から6時半くらいまで8時間半くらい寝てました。(あるみほいるさんほどではないかもしれませんが)
厳しい言い方かもしれませんが、眠くなってしまうのは、危機感が足りないからでは無いでしょうか?!
自分も、結構寝る体質でしたが、受験前は勉強に時間を注げるように自己管理を徹底して、寝る時間を短くするように習慣づけていきました。そのおかげで、受験直前は12時~6時半就寝のサイクルで生活しました。受験に対する危機感が上がれば、自然と寝る時間は減り、勉強時間は増えます。
私は、予備校や塾には通っていなかった(金銭面で行けなかった)ので状況が掴めませんが、予備校は高いお金を払って必死に勉強する人が集まる場所だと思っています。私の意見になりますが、そのような場所の中で居眠りをすることは、周りの人の迷惑にもなりますし、まして自分の実力が上がらない原因にもなると思います。もし、親などにお金を払ってもらって行っているならば、親に感謝することを忘れないでください。余計な口出しになってしまったことを深くお詫びします。
最後に。眠い時はすぐに寝ましょう。そして、時間を決めてすぐに起きて勉強を再開しましょう。受験は待ってくれません。あと1年だけ頑張ればいいんです!浪人したくないでしょうから、この1年だけは生活を変えて、踏ん張ってください。合格してから、めっちゃ寝ればいいんですから!
参考になれば幸いです!
コメント(2)
あるみほいる
返信ありがとうございます!りょーさんのサイクル早速参考にしてみます📝
りょーさんは8時間もともと寝ていらっしゃったと思うのですが、6時間半睡眠にしても眠くならなかったですか?
りょー
眠かった時もありました!そういう時はすぐ布団に入って勉強は諦めて寝てました。一気に睡眠時間を8時間から6時間にした訳ではなく、段々と寝る時間を減らすようにしてました。徐々に少ない睡眠時間に調整しました。なんとなく慣れてくると思います。私自身、「睡眠時間を6時間くらいにすれば、勉強時間もっと取れるじゃん!」っていう気持ちがあったので、睡眠時間を減らしました。ただ、極端に少ないのは悪い影響が出てくるので、せいぜい6時間が限度だと思います。