家に帰ってからの勉強
クリップ(36) コメント(1)
2/12 3:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
タカシマ
高2 新潟県 新潟県立看護大学看護学部(49)志望
私は午後5時頃学校を出て、近くの自習出来る場所で親が迎えに来る午後7時頃まで勉強をしています。
家に着いてからご飯までの時間は何もしないで、食べ終わりちょっとたったらお風呂に行きます。その後に勉強しようと思っているのですがいつも眠たくて寝てしまいます。
どうすれば直りますでしょうか?また、他にいい勉強法があれば教えていただきたいです。
回答
hgout
東京大学文科二類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
寝ないようにするやつですが、とにかく寝ない習慣を付ければ自然と寝なくなるので、最初の1か月が勝負ですね。とはいえ11時には寝ましょう。
最初の1か月用の勉強法を、何個か提案するので好きなのをどうぞ。ずっと実践してもいいと思います。(これでほかにいい勉強法の答えにもなってますか?)
①11時まで勉強したごほうび作戦。ハーゲンダッツを食べるでも、1か月続いたらほしいものをかってもらえるでも、何でもいいと思います。勉強がらみでの親の協力は素晴らしいものがあるので交渉してみてはいかがでしょう。
②リビング勉強。ベッドが近くにあるから寝ちゃうんですね。東大生はリビングでよく勉強してるみたいなことをよく聞きます。リビングだと寝れませんからね。
③うろうろ勉強。私はこれでした。寝る前は暗記物がいいと言いますが、暗記物をするときは動きながら覚えるのがいいんです。うろうろ動きながら勉強すると眠くもならないので、一石二鳥ですね。親に頭がおかしくなったと思われますが。
コメント(1)
タカシマ
2/12 9:05
回答ありがとうございます!
hgoutさんが実践していた③に挑戦してみたいと思います!