やる気の波はどうしたらいいでしょうか。
クリップ(246) コメント(1)
7/6 15:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
しゅか
高卒 和歌山県 大阪市立大学志望
1週間の半分くらい落ち込んでしまいます。
学校に行ってたら落ち込んでいても勉強するのですが、
それも義務的にこなしてる感じで、
勉強したっていう感じがありません。
休日だともっと酷くて、勉強しないとと思って
机に向かっても、頭が回らなくて、余計落ち込みます。
どうしたら元気になれて、毎日平均的に勉強出来るのでしょうか…
回答
まりきゅー
京都大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
人間の脳には2つの特性があります。
1つ目は自己保存です。これは生きていくため自分を守ることにとても重要です。
2つ目は統一・一貫性です。これは正誤判断、類似の物を区別する、話の筋道を通すなどの役割に関係します。
しかしこれらはマイナス面もあります。
それが勉強面においてです。
統一・一貫性という特徴は自分が「嫌いだ」と感じてしまったことをずっと一貫して嫌いと認識してしまうことに繋がります。そして脳科学では「嫌い」という感情レッテルが貼られたモノに対して理解力や思考力・記憶力、そして集中力が働かなくなることが知られています。
つまり、勉強に対して、はじめに苦手だ嫌いだと感じてしまったら後はズルズルとその感情に引きずられ本番になるまでそのままだと思われます。
まずは勉強が辛いものだと思わなくしましょう。といっても難しいですね笑笑
ではどうしたらよいかを僕なりに書かせてもらいます。
まず勉強へ取り組む姿勢ですが、取り組むに当たって「僕は勉強やるんだ!」と思うよりも「僕は勉強するかな?」と自分に質問するようにしてみたらどうでしょうか。何言ってるんだと思うかもしれませんが、人間の心理では断定よりも疑問の方が答えとモチベーションを引き出せることが分かっています。
つまり、自分に対して「やるの?」と聞いてみてください。
まりきゅー
京都大学法学部
42
ファン
56.4
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
京都大学法学部 塾無し現役合格 田舎の偏差値50の自称進学校卒業 どちらかというと勉強法よりも心理的な話の方が好きです ファン0人とても悲しいです😭
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
しゅか
7/7 22:43
斬新なアイデアをありがとうございます!
小さな目標を達成していこうと思います😌