UniLink WebToAppバナー画像

おすすめを教えて

クリップ(4) コメント(0)
6/15 21:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

まあく

高3 東京都 東京大学志望

東進でハイレベル世界史(斉藤整)の講座をとっててもう講座はやり終えたのですがあの講座絶対的に流れがつかみにくいし余り使えません。通史わかりやすく回したいのですが心がけるべきこととかおすすめの参考書とかありますか?

回答

回答者のプロフィール画像

チュナ

早稲田大学国際教養学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私もその講座取っていました。流れがわかりづらいと思うのは、横のつながりの説明がされてないからだと思います。学校の授業も流れというよりは中国史だけ、ヨーロッパのこの時代だけというふうに途切れ途切れになっててわかりづらいと思います。それは教え方のカリキュラム上仕方のないことです。なので、私は学校も塾も授業が終わるたびに横のつながりと前後の流れをノートにまとめるようにしていました。例えば、中国の明の時代を学んだ日は、ヨーロッパや中東の時代は何やってるんだろうというふうにノートに横に並べてまとめます。これが一番効果的なやり方だったのでぜひ参考にしてみてください!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

おすすめを教えて
私もその講座取っていました。流れがわかりづらいと思うのは、横のつながりの説明がされてないからだと思います。学校の授業も流れというよりは中国史だけ、ヨーロッパのこの時代だけというふうに途切れ途切れになっててわかりづらいと思います。それは教え方のカリキュラム上仕方のないことです。なので、私は学校も塾も授業が終わるたびに横のつながりと前後の流れをノートにまとめるようにしていました。例えば、中国の明の時代を学んだ日は、ヨーロッパや中東の時代は何やってるんだろうというふうにノートに横に並べてまとめます。これが一番効果的なやり方だったのでぜひ参考にしてみてください!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
4
0
世界史
世界史カテゴリの画像
これからの流れについて
こんにちは。 私も東進のスタンダード日本史を受講していました。 ちなみに日本史はスタンダード日本史の受講復習 一問一答、過去問以外はほとんどやっていません。 今年高3なので日本史の進捗としては早すぎるくらいです。 なので、焦らずあくまで英語国語を優先にしつつ、後から追いかけるくらいで一向に構いません。むしろ、高3の冬以前に日本史が全科目偏差値を引っ張る形なのは危険です。 なぜなら社会科目は暗記のウエイトが他科目に比べ高く、必死でやれば直前まで伸び、追いつかれやすいから。また、浪人生にはどうしても勝てないから。 上記のような、他科目との関係においての日本史の位置付けを前提にアドバイスをさせて頂くと、3段階で考えられます。 1、流れを頭の中に描くこと。 授業のノートを中心に時の権力者の移り変わり、対立などを中心に「知識の棚=流れ」を作る。この段階で細かい知識問題や語句は気にする必要なし。 2.細かい語句を暗記していく。一問一答がオススメ。 3.センター過去問からスタートして、アウトプットをしながら足りない知識を確認→その穴埋めをしていく。 と、いった流れを一つオススメしておきます。 再受講は全てやるのは時間がかかりすぎるので、流れが理解できていない部分を受け直すくらいでやっていました。 日本史より他の科目で決まるといっても過言では無いのであくまで英語を中心にすることは忘れずに。
早稲田大学法学部 pppps17
10
0
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史さえよければ届きそうなのに、アドバイスください!
世界史は単語を覚えるのがメインの教科と思われがちですが、そんなことはないと僕は思っています。俯瞰的な視点を持って、人類がどのように歩みを進めてきたのか、その流れを学ぶ教科でもあります。 その流れを掴むためのチェックポイントが世界史用語だと思います。 その上で、流石に基本的な単語が頭に入っていないのはまずいですから、どの時代の単語が頭に入っていないかしっかり振り返ってみましょう。もちろん、周りの方がやられているような難しい単語まで覚える必要はないですよ! (もうやっておられるなら申し訳ありません) 単語がだいたい頭にはいってきたなと思ったら、図説での学習をお勧めします。図説などで全体の流れを掴んだり、全体の中でその単語がどのようなチェックポイントとしてあるのか、または単語と単語がどのような関係にあるのかを把握するようにしてみてはいかがでしょうか? 例えば大航海時代以降のの銀の流れでも        メキシコ(アカプルコ銀)→マニラ→日本           ↘︎ ↙︎               ヨーロッパ            ➡️価格革命などなど… さらに明でも銀の流入により〇〇〇〇が発布され… というように銀の流れだけを例に取ってみても世界史ではさまざまな事象(単語)はポッと出で起こるのではなく、流れの中で起こることが多いです。単語を有機的に繋げるような学習を進めてみれば、単語も頭に入りますし、流れも掴めてくると思いますよ! 受験も迫ってきましたが、あともう数ヶ月、頑張ってくださいね!
早稲田大学社会科学部 ナオ
4
1
世界史
世界史カテゴリの画像
志望校対策講座は絶対にとった方がよいですか…
お答えします! ①夜型生活を直すべきか? 結論から申し上げると、直すべきです。最初の1ヶ月は少しキツイかもしれませんが頑張ってください。 試験は朝に始まります。朝に慣れていないと実力がついても発揮できず落ちてしまいます。 僕も夜型で朝が苦手でした。やはり試験本番はいつもよりも朝が早く集中力が欠けていましたね。 そこで、浪人期間中に必死に直しました。 ②記述がある慶應経済と慶應文学部ならば取る意味はあると思います。やはり最初なので、採点してもらった方がいいと思うので。 ただ、センター対策講座と慶應の他学部はいりません。青本などの過去問で十分です!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
21
4
不安
不安カテゴリの画像
東進の講座について
お答えします。 東進は上手に活用できれば良い予備校ですが、一点だけ注意があります。 講座を取りすぎないことです。 予備校なので、お金を稼ぐこと目的でたくさんの講座を勧めてきますが、勇気を出して断りましょう。 僕の知り合いに、英語の1講座しか取らなかったという人を知っています。 なので取らなくても大丈夫です。 では本題ですね。 日本史▶︎日本史の文化史を夏期講習で取るべきか?ですが取らなくても大丈夫です。 文化史は暗記ですので、理論もくそもないです。自分で参考書をやった方が効率的ですし、経済的にも良いです。 僕は金谷先生のスタンダード日本史を取っていました。これだけです。 他は参考書で勉強していましたが、そうして良かったと思います。 英語▶︎英語もその2つの講座を取ったなら十分だと思います。 今井先生の授業は取らなかったですが、安河内先生の長文の授業を2つ取っていました。 センター試験8割に乗るまでの基礎をこれで固められたのを覚えています。 おそらく、その2つで十分力はついていると思います。 あとは、長文演習など、参考書を活用して勉強していきましょう! 国語▶︎古文の授業はおススメです!僕は吉野先生の古文を取っていました。非常にわかりやすく、しっかり復習すると力はつきます! 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
26
1
英語
英語カテゴリの画像
大まかな流れを掴んだ後の勉強
私は世界史選択者なのですがなかなか 回答者が現れないので回答させていただきます。 まず勉強する内容についてですがとても考えられている ことが伝わってきて素晴らしいと思います。 また、教科書か実況中継かについてですが私の周り(早慶日本史選択合格者)は教科書を使っている方が多かったですね。 ここからは完全に私の意見です。正直全く真似しなくていいですが一応参考までに。 あなたの考えている通り勉強を進めても何ら問題はないと思いますが、私であれば問題集をメインとして解き進めつつ、復習では教科書を流れの確認のために使い、一問一答を間違えた単語の周辺知識の確認と拡充の為に使います。 要するに先にアウトプットをしますね。特に質問者さんは一度通史を回していらっしゃるのでやりやすいと思いますね。 とはいえどっちでも良いです。質問者さんが正しいと思うやり方を突き進んでください。教科書と実況中継の分析を見る限り かなり分析力に長けているので問題ないです。 自信持って頑張って‼︎ 何か質問等あればコメントください🙇‍♂️
早稲田大学商学部 Alex
0
0
日本史
日本史カテゴリの画像
夏以降でも日本史は間に合うのか
こんにちは! 質問者さんの言う通りまずは英語優先でいいかなと思います!ですが、夏休みは1日12時間とか勉強するので正直英語を6割とか7割やるのは結構しんどいので個人的にはバランス良くやりつつ英語を中心に進めるのがおすすめです! 自分の優先順位は以下のものです!参考にしてみてください!! 1 英語 2 古文 3 社会科目(質問者さんの場合は日本史) 4 現代文 5 漢文 また、日本史は以下の進め方がおすすめです!とにかくまずは広く、浅く進めていくのがいいと思います! まずは通史を参考書を使って流れを掴むことを強くおすすめします。通史を学習する上でのおすすめは金谷先生のなぜと流れがわかる本or石川の実況中継です!少し学校で日本史をやったという人は石川の実況中継から始めて本当に最初からの人は金谷のなぜと流れがわかる本がいいと思います! 具体的に日本史の勉強の順番は 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) こごまで夏休みで終えて、センター過去問などで8割ほど取れるようになればベストな状態だと思います!頑張ってください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
26
6
日本史
日本史カテゴリの画像
時間に余裕がある時に集中できない時の対処法
勉強お疲れ様です! 質問者さん自身でおっしゃっている通り、まさしく「時間に余裕があるときに集中できていない」のだと思います。 まず一度、教科で区切って計画を立てることをお勧めします。例えば午前中は古典と日本史、お昼の後は何時まで英語、という具合です。その時間になったらどんなことがあっても、たとえ解いている途中だったとしても、いったんやめて違う教科に移ります。その時、いちいちどこまで何が進んだかを書き留めておくようにします。これを3日ほど繰り返しているうちに、なんとなく自分がどの参考書を何ページ進めるのにどのくらいの時間がかかるのか、つかめてくると思います。それと同時に、自分は朝日本史をやったほうが集中できるなど、質問者さんならではの勉強のコツが見えてくるはずです。ぜひそれを参考にして、計画を立ててみてください。すると無理のない範囲で目標を立てられますし、予定が狂うことも少なくなると思います。 あとは、今月または今週中にやりたいことをすべて書き出して、終わったら線を引いて残りを可視化させるなどの工夫もあります。やるべきことがはっきりして、少しすっきりしますよ! また、集中できていないときはなんでも、声に出してみると良いと思います。例えば「今別のことを考えてしまっていたな、気を付けよう」とか。どういう時に集中できなくなるのかを知っておくことも大切なことです。英語長文を読んでいるときに集中できていないと感じたら、この文章自体を声に出して読むのもお勧めです!これは音読が効果ありと言われるゆえんですが、声に出すことで頭にも入りやすくなると思います! あと勉強お疲れ様です! 質問者さん自身でおっしゃっている通り、まさしく「時間に余裕があるときに集中できていない」のだと思います。 まず一度、教科で区切って計画を立てることをお勧めします。例えば午前中は古典と日本史、お昼の後は何時まで英語、という具合です。その時間になったらどんなことがあっても、たとえ解いている途中だったとしても、いったんやめて違う教科に移ります。その時、いちいちどこまで何が進んだかを書き留めておくようにします。これを3日ほど繰り返しているうちに、なんとなく自分がどの参考書を何ページ進めるのにどのくらいの時間がかかるのか、つかめてくると思います。それと同時に、自分は朝日本史をやったほうが集中できるなど、質問者さんならではの勉強のコツが見えてくるはずです。ぜひそれを参考にして、計画を立ててみてください。すると無理のない範囲で目標を立てられますし、予定が狂うことも少なくなると思います。 あとは、今月または今週中にやりたいことをすべて書き出して、終わったら線を引いて残りを可視化させるなどの工夫もあります。やるべきことがはっきりして、少しすっきりしますよ! また、集中できていないときはなんでも、声に出してみると良いと思います。例えば「今別のことを考えてしまっていたな、気を付けよう」とか。どういう時に集中できなくなるのかを知っておくことも大切なことです。英語長文を読んでいるときに集中できていないと感じたら、この文章自体を声に出して読むのもお勧めです!これは音読が効果ありと言われるゆえんですが、声に出すことで頭にも入りやすくなると思います! あと私は、ふとした瞬間に耳にしたCM音楽などが、試験中に急に流れ始めて集中できず困ったことが何度かありました。そういう時のために私が編み出した方法が、「音楽が流れていると気づいたら、その音楽の語尾をしばらく伸ばして、音楽を消す」という方法です。は?と思われるかもしれませんが(笑)、一応それなりの効果がありました。例えばアナ雪が流れてる!邪魔!と思ったら、♪生まれ~て~は~じめ~て~の「て」を、5秒ほど伸ばして、曲ごと忘れ去ろうという作戦です。曲が流れて困ったときはやってみてください! 集中も慣れです。だんだん長時間集中できるようになりますよ! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
88
17
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
癌になって浪人することになりました。
勉強お疲れ様です! 上智大のTEAP利用型の受験って感じですかね?率直に良い感じに勉強進んでいるなぁと思いました!その中で少しだけアドバイスをしたいと思います。 まず古文についてです。古文上達基礎編が難しいようですが、この参考書は前半に文法の解説が、後半に読解問題が載っていると思います。おそらく後半ページができないのかなと思います(前半ページができないなら、一つ前の参考書へ!)。古文読解の基本ですが、全訳や本文全体を完璧に理解する必要はありません。あくまでも設問を解くにはどうしたら良いかを意識しながら問題を解いてほしいと思います。ただ、古文上達基礎編はその辺の解説が薄いので少しやりづらいかもしれませんね。シンプルに古文の読解慣れをしていないのであれば、旺文社の全レベル①②あたりをやって、「どこを読んだら答えが出るか」を意識する読み方に慣れるのもありだと思います。一応確認ですが、古文単語は完璧にしてくださいね!時間に余裕があったら、古文常識あたりを入れておく上智大受けるならアドバンテージになりますね。 次に日本史についてです。非常に良い流れかと思いますが、最悪実況中継がなくても良いかなと感じます。ですが、時間的にも余裕があると思いますから、演習の中で金谷だけでは不十分だと思ったら追加でやってほしいですね。そして、ぜひ通史が終わったら演習をしてほしいです。実況中継や一問一答はインプット系の参考書ですので、アウトプット系の参考書をやってほしいです。イチから鍛える日本史必修編や日本史基礎問題精講が共テ~日東駒専レベルを網羅していておススメになります。その後に実力をつける日本史100題や過去問をやってほしいなと思います。 歴史総合については後回しになるかなと感じています。今は情報や参考書も少ないので、日本史がある程度完成してからでも全然間に合うかなと思っています。 最後に英作文についてです。最適なのはハイパートレーニング自由英作文編かなと思います。英語の要約問題も載っているので。そのほかには演習教材としては英検準一級の過去問は役に立つかなと思います。たくさん演習して、自分の中の表現のストックを増やしてほしいと思います。できれば、添削してくれる人が近くにいると良いと思います。 全体的なペースとしては、7月前にはこれらの参考書を終えて上智大の過去問で50%以上は取れるかな?といったペースだと思います。とは言っても計画は崩れるものですから、定期的に計画も見直してほしいです! あっという間の1年です、最後まで頑張ろう!
早稲田大学政治経済学部 ヨシムラ
11
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
予備校の授業の取り方
はじまして! 早稲田国際教養4年です。 点数と書かれてる文章を見る限り、今の時点では十分合格ラインにいると思います。私よりも全然いいです。 参考までに、私はこの時期センター英語8割国語6割世界史7割くらいでした。私の点数と比べても、英語は特に基礎力がかなりあると思います。なので、文法は取る必要全くないと思います。私は、夏期講習では自分では授業じゃないとやらないなっていう科目だけで十分だと思います。つまり、現代文や漢文なのです。それで国語手をつけてないやばい!という気持ちを減らせると思います。世界史も、まだ範囲が終わっていないと思うので、現代史を授業でやり、今までの時代の学校の試験や一問一答でアウトプットしたらいかがですか? それでもアウトプットが少なくて不安ならば、参考書を一冊買って、これを夏休みに終わらせる!などとすれば強制的にアウトプット少ないかもという不安は消せると思います! よければ参考にしてください😊
早稲田大学国際教養学部 チュナ
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像