DUOと鉄壁の勉強法
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
KLKL
DUOはCDを持っていて携帯に入っているので電車などで読んだあと聞いています。これでいいのかよく分かりません。
鉄壁はまだ手をつけていなくてどのようにやったらいいか分かりません。鉄壁のCDは高いのでちょっとやめようかなと思ってます。
DUO、鉄壁の勉強法を教えてください!
回答
Narita
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして!早稲田大学法学部二年のNaritaです。
受験生時代、Duoをメインの英単語帳として使い、鉄壁も齧っていたのでその時の活用法を書かせていただきますね。
まずDuoですが、この単語帳の最大の魅力はやはり560の例文にあります。ただ単体で意味を覚えるより意味が定着しやすく、用法も自然と身につくのです。具体的には全文暗記をお勧めします。CDを繰り返し聞き、シャドーイング(音声を聞きながら追いかけるように復唱する)を繰り返し、体に染み込ませるように覚えてください。単語や例文の冒頭を見ただけで元の例文全体が言えるようになる状態が理想です。
次に鉄壁ですが、この単語帳の特徴は二つ、①ジャンル分け語群②イラストです。早慶レベルだと、Duoには載っていない意味で使われたり、知っている訳では訳せない場面に遭遇することがしばしばあります。そこで鉄壁を引いてみるのです。イラストを見ることで単語の意味をイメージとして理解(→様々な使い方に対応できる)できますし、ついでに周辺の関連する単語を見ることで使い分けも理解できます。これは慶應文などで見られる和訳問題でも有効なのでぜひお勧めします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。