UniLink WebToAppバナー画像

大学入試 漢字

クリップ(16) コメント(1)
6/3 23:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

たたら

高卒 岩手県 早稲田大学志望

早慶志望の者です タイトル通り大学入試の漢字の対策は必要ですか? 対策をした方がいいという場合、おすすめの参考書を教えてください

回答

回答者のプロフィール画像

わすれらんねぇぇぇぇえええよ

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
一冊やっておくのが無難です。 小論文書くにしても漢字は必要ですし早稲田受けるにしても漢字のように簡単に対策できる知識問題ではなるべく失点しないようにしておきたいので。。 自分は河合出版の漢字マスター1800みたいなやつ使ってました。 他のを使ったことがないのでおすすめとも言えませんが使いやすかったと思います。 ポイントは漢字だけでなくその用語の意味も覚えることです。 語彙力は文章読解の要です。 がんばってください!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

たたら
6/20 18:34
ありがとうございました! ちなみに、漢字はどのくらいのペースで勉強していましたか? またいつごろその参考書を完成させましたか?

よく一緒に読まれている人気の回答

大学入試 漢字
一冊やっておくのが無難です。 小論文書くにしても漢字は必要ですし早稲田受けるにしても漢字のように簡単に対策できる知識問題ではなるべく失点しないようにしておきたいので。。 自分は河合出版の漢字マスター1800みたいなやつ使ってました。 他のを使ったことがないのでおすすめとも言えませんが使いやすかったと思います。 ポイントは漢字だけでなくその用語の意味も覚えることです。 語彙力は文章読解の要です。 がんばってください!
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
16
2
現代文
現代文カテゴリの画像
漢字マスター1800の使い方がわからない
「見るだけ」「実際に書き取りしてみる」「指で空が書きする形で演習する」など、ご自身で試行錯誤しておられることは素晴らしいことだと思います。ほとんどの人が、例えば「ひたすら書きなぐってみる」みたいに思考停止状態でいる気がするので、そこは自分をほめてあげてください! さて、私も例えば世界史の暗記に困って、こればかりに時間を割けないんだよな、と困っていたのでとて気持ちが分かります。 具体的に一意見として提案してみます(一意見として)。まず反復が命だと思います。そのテキストをまずは早く(もちろん本気で覚えるという「精神」で)一通り一周してみます。すると「一度見た」ことになるので、次に見るときには必ず「ああ、忘れてた、思い出した」ということになります、脳からすれば。この感覚が苦しいですが非常に大切です。  ああ、覚えられていない、がくるしくて、ずっとテキストを眺めるだけになるのは時間がかかりすぎますし、定着も科学的に悪いかしれません。また、この「一気見」を数回したら、すぐに「赤シートなどであなたが今やっているように空書きする」のが良いかともいます。あるいは今は書いた方がはかどると思ったならば紙やノートに書いてみるのもいいと思います。臨機応変に! そして、ここが私にとってはささやかなおすすめなの ですが、これは数日おいてこの空書きをしたスムーズに書けた漢字の番号?などに〇など印をつけて、一冊全部印が付けるようにモチベーションにすると思います。分からないのに〇したりしても 私はほとんど〇印で逆に作業が大変で悲しくもなりました(笑)。意味については、「一気見」の段階で一緒に読む程度でちょっとずつ知っていけばよいとおもいます よ。 さて、ここまで言っておきながら、なのですが、「捨てる」ことも一作戦です。特に早稲田の国語の 入試問題を考えたときに、配点やあまりにも難しすぎる(突拍子もない漢字を問うてきている)という感覚があるのであれば、他に配点がかかっている科目や設問の練習に時間を思い切って割いて、 当日、漢字はかけたらラッキーとするのも作戦の一種です。 まだ時間はありますので、最後どうやったら早稲田に合格できるか、考えることを忘れずに、ただし いベクトルで駆け抜けてください。体調に気を付けて、頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
3
2
現代文
現代文カテゴリの画像
漢字書けるようにならない
こんにちは。 漢字で悩んでいるということですが、僕なりの見解を述べさせていただきたいと思います。 僕の塾の現代文の先生もおっしゃっていたのですが、漢字は1冊問題集なり参考書なりをやって、そこに載っていないものが出たらそれは捨てていいと思います。 僕も漢字は苦手でした。 中央の法学部を受けた時には漢字で1問しか正解できなくてとても焦りましたが、合格していました。 配点が小さいですし、わからないものはわからないので、1冊対策してそれに載っていなければ仕方がないと割り切った方がいいと思います。 答えになっていないじゃないかと思われるかもしれませんが、僕なりの意見を述べさせていただきました。 では、頑張ってください!
早稲田大学法学部2年 taka
11
2
現代文
現代文カテゴリの画像
漢字の覚え方を教えてください!
回答させていただきます。 一回で書き、読み、意味をやるのは効率が悪く覚えにくい気がします。 英語の単語も1度にすべての意味を覚えるのは難しいですよね? そうならないように、 まずはすべて読めるようにする。 次にわからない漢字の意味を覚える。 最後にかけるようにする。 といった順番でやるのをお勧めします。 何周かしないといけませんが、このほうが効率はいいように思います。 参考になると嬉しいです、。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
20
0
現代文
現代文カテゴリの画像
漢字の意味
漢字だけの勉強に時間を取るのは少々もったいない気がします。配点的に考えても、他の内容理解に比べると圧倒的に漢字は低いので、漢字をやるのであれば、その時間を英語や地歴の暗記に費やした方が賢明だと思います。 漢字に関しては、演習したときの現代文の文章でわからない単語をノートなどにメモしてストックしておくと語彙力も高まりますし、漢字の練習にもなるのでおすすめです。 文章だけでなく、選択肢などに含まれている四字熟語なども意味がわからなかったら調べてストックしてみてはどうでしょうか。 役に立てば幸いです。頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 piropiro
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の漢字
漢字はやらないと損です。あと1点で落ちる怖さを知らないと捨てがちですが、漢字一個かければ早稲田受かったと知ったらどうでしょうか。 時間がかかるというのはきっと、時間を決めずにやるからです。1日15分は漢字をする。逆に15分以上はやらない。というふうにすると良いです。 意味を覚えれば現代文を解く際に役に立ちますので知らないのが出てきたらその都度調べましょう。
慶應義塾大学文学部 Z34
39
1
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田政経 漢字や四字熟語
漢字と四字熟語は今のうちからコツコツ(10分/1日とか)最低参考書1冊はやっとくべき。 易~標準レベルを落とすとホントに命取りになるから。 文学作品系は日本史選択者ならそっちで覚えるから一石二鳥だけど、それ以外ならZ会の文学作品用の参考書がオススメ!かなり薄いからスキマ時間を活用すれば1冊余裕で終わると思う あと、頻出の評論キーワードも不意に聞かれるから一応気をつけてね。実際に、18年度は演繹と帰納の区別を問う意図の問題出たから
早稲田大学政治経済学部 ふるkk
13
0
現代文
現代文カテゴリの画像
漢字の勉強法
私は『語彙力をつける入試漢字2600』という参考書を使用していました。入試に出やすいものに搾ってあり、赤シートにも対応(答えが赤で書かれている)しているのでおすすめです。 勉強法としては、漢字も暗記事項なので赤シートで隠してひたすら反復すると言うやり方が有効です。ですが書けるようになるには見るだけでは限界があるので書くしかないです。 私は移動時間などに赤シートを使って視覚的に覚えて、家などの机がある場所で書きを行いました。
慶應義塾大学経済学部 諒真
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田合格するための単語帳2冊目とシス単黒字について
早稲田大学商学部のかこと申します! シス単の黒字や成句については、覚えられる時間があるのなら覚えた方が間違いなく力になります! 早稲田の英語でも、シス単の黒字や成句はよく出ます。 また、単語帳2冊目はやることを強くオススメします! 私は準一級を受ける際にパス単を使用し、入試用に速読英単語上級編を使っていました。私の感覚から申し上げますと、圧倒的に速読英単語上級編(改定4版)がオススメです。速読英単語上級編を重ねていくうちに早稲田の英語が出来るようになっていくのを感じていました。 社会科学部の英語は特に難単語だらけですので、しっかり覚えれば強い武器になります! 私は早稲田5学部中4学部に合格しましたが、早稲田の過去問に出てきた英単語は全く覚えきれていませんでした笑 知らない単語は山ほど出てくるため、単語は基本単語帳で覚えて、+過去問で頻出のものだけ覚えるのが効率が良いかなと個人的には思います。 難単語に目を向けすぎず、頻出単語を復習するのも忘れずにしてくださいね!
早稲田大学商学部 かこ
28
6
英語
英語カテゴリの画像
漢字マスター1800語彙力強化
回答させていただきます! どこまでやるのがベストかと言われるとどんな参考書も最後までが1番です! 余裕があればの話ですが、もしない場合には志望大学によって変わります! その辺は個人個人で見分ける必要がありますので一概には言えません。。 語彙力強化で使うのであれば知っている語彙は多いほど有利になりますので全部をおすすめしますよ!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
0
1
現代文
現代文カテゴリの画像