英語 スケジュール
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
トゥロウィツキー
大まかなスケジュールを作ってみたのですが、何か改善点があったら教えてください。筑波大総合学域群(文系)志望で、現在単語は終わっており、共テ模試の英語Rでは7割取れます。
3月 竹岡の英文法・英熟語ターゲットR
4月 竹岡の英文法・英熟語ターゲットR
5月 英熟語ターゲットR・入門英文問題精巧
6月 入門英文問題精巧・標準的な長文問題集
7月 英文熟考上下・標準的な長文問題集
8月 英文熟考上下・難関レベルの長文問題集
9月 英文熟考上下・難関レベルの長文問題集
10月 自由英作対策・難関レベルの長文問題集
11月 自由英作対策・過去問
12月 共テ対策
1月 私大過去問・難関レベルの長文問題集
2月 過去問・難関レベルの長文問題集
回答
ich0528
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回答させていただきます!
質問者様の言う筑波大学総合学域文系を受けた者です。
質問内容は高3のスケジュールでしょうか。そうと仮定して話を進めますね。
英語が共テ7割とれているなら共通対策は12月からで大丈夫だと思います。
3月〜9月の長文演習は質問者様が組み立てたスケジュールで良いのではないでしょうか。
ただ少しハードにも思われます。他の2次科目にかける時間が減らない程度で絶対に毎日英文を読んでください。
1点気になるとすればその期間の英作対策が少ないように思われます。10,11月に詰め込むより一年を通して英作対策をした方がいいかなぁとも思います。
筑波の英作は100語の自身の意見を書く自由英作でしたかね。
自由英作は採点者は基本的に内容でバツをつけられないので(あまりにもとんちんかんでない限り)論理的に文章を組むことに焦点が当てられます。
質問者様は英語が苦手科目でもないようですし、英作もある程度書けるのかなとは思いますので、10,11月までは自由英作の対策を全力でやる必要はないと思いますが、自由英作で使うためのフレーズを身につけるのは必要かなと思います。
そうすると10,11月が少し楽になるのではないかと思います。
共通テスト英語が今7割なのは素晴らしいですね。12月の対策で上がるのではないでしょうか。
1、2月は筑波の過去問に徹してもいいのではないでしょうか。もしくは筑波大学に似た形式の大学(思い付かなくてすみません)の過去問で良いと思います。
筑波の過去問で点が取れればいいわけですから、他大学をやる必要はないかなと思います。
筑波大学はマークと記述両方あったはずなので旧帝のような記述しかないとこや、逆にマークばかりのところ(早稲田文学部など)をする必要はないと思います。
といった感じですかね。
最後にですが(余談です)
模試の判定は気にしなくていいですよ!あてになりません。筑波大学は模試で書いたことありませんが、慶應はずっとDかEでした(最後だけB)。
そんな記号に惑わされる必要ありません!笑
1年はあっという間です!応援しています✨
コメント(2)
SHM
ありがとうございます!
英作のフレーズは11月に入るまでにある程度覚えておきます!
ich0528
頑張ってください!応援しています✨