UniLink WebToAppバナー画像

国際系志望 日・世選択

クリップ(1) コメント(3)
5/10 15:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

 🤍🤍

高2 茨城県 早稲田大学国際教養学部(70)志望

国際系の学部を志望している高校2年文系です。大学は私立第一志望で国立併願を考えています。 私の学校では、文系の生徒は2年で世界史B日本史Bの両方をとっていて、3年に上がるタイミングで世界史と日本史のどちらか片方にしぼります。国際系志望なら世界史じゃない?などとは言われるのですが、まだ全然想像もついていません。 まだテストもやっていないので成績などはわからないのですが、実際の選択者が多い方や、選択してみての感想など、大学入試での問題や、難易度などなど、、、情報をいただけるとありがたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

たけなわ

北海道大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
一度、ご自身の志望校の志望学部について調べてみることをお勧めします。だいたい「○○大学 ○○学部」と調べれば、カリキュラムや学べる科目などが掲載されているホームページ等が出てくるはずですから、それを調べて、世界史Bを学んだ方が大学の勉強にも役立ちそうだなと感じれば世界史Bを取れば良いですし、別にそんなことはなさそうだな、どっちを学んでも特に関係なさそうだなと感じれば好きな方を取ればいいと思います。調べてもどっちを取るべきかわからない、決められないようでしたら、学校の先生などに相談してみると、親身になって考え、答えてくれると思いますよ。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

 🤍🤍
5/10 16:00
志望大ではほとんどの人が共通テストを世界史で受験するのですが、学校では日本史を取る人が大半という話でした。 自分で色々調べてみたりしようと思います!!ありがとうございます☺️
たけなわのプロフィール画像
たけなわ
5/10 16:22
志望校について自分で調べてみると言うのも受験勉強の一環です。むしろ、それが受験勉強の醍醐味でもあります。納得のいく選択ができることを祈っております。
 🤍🤍
5/10 18:49
ありがとうございます‼︎

よく一緒に読まれている人気の回答

国際系志望 日・世選択
 一度、ご自身の志望校の志望学部について調べてみることをお勧めします。だいたい「○○大学 ○○学部」と調べれば、カリキュラムや学べる科目などが掲載されているホームページ等が出てくるはずですから、それを調べて、世界史Bを学んだ方が大学の勉強にも役立ちそうだなと感じれば世界史Bを取れば良いですし、別にそんなことはなさそうだな、どっちを学んでも特に関係なさそうだなと感じれば好きな方を取ればいいと思います。調べてもどっちを取るべきかわからない、決められないようでしたら、学校の先生などに相談してみると、親身になって考え、答えてくれると思いますよ。
北海道大学法学部 たけなわ
1
2
不安
不安カテゴリの画像
日本史か世界史か(早稲田/文化構想学部志望)
世界史選択だった者です。 一つずつ回答させていただきます。 ①「横のつながり」に順応するかどうかは自分次第だと思います。全員が全員勉強していくにつれて順行していくわけではないと思います。覚えられない人には本当に覚えられません。ですが、世界史という科目の性質上、否が応でも縦のつながりを理解しつつ、横のつながりも同時に抑えていくセンスが必要になります。 もし長滝さんがその適性が少なからずある、と思っているのであれば世界史を選択しても問題ないと思います。 ②わたしは日本史を受験していないため、日本史のことは分かりませんが、世界史に関しては、教科書と資料集を片っ端から覚え、用語集を補助教材として使っていけば、合格点は取れるかと思います。 どこまで深掘りすればいいかわからないとのことですが、世界史はそういう科目なんです笑 早慶レベルになるとかなりタイムリーな用語も出題されますし、文化構想に限らず早慶の問題は「これも世界史なんだ」と思う問いがいくつもあります。その点においては、日本史の方が勉強しやすいといえるかもしれません。 質問に答えられているか分かりませんが、わたしからの回答は以上です。 これは私の主観的な意見ですが、長滝さんのように日本史と世界史で迷っている生徒には日本史を選ぶようにいっています。いかんせん世界史は範囲が膨大ですから、現役の受験生にはなかなか厳しい科目だと思っています。 ですが、結局は自分がどちらの方が1年間を通して勉強し続けるのが苦じゃないかというところだと思います。要はどっちの方が面白いと感じるか、ということです。一旦日本史にして、改めて世界史と悩んでいるということは世界史の方が面白いと感じているからだと思います。世界史はめちゃくちゃ面白いですが、言ってしまえば、「沼科目」です。合格を勝ち取るか、沼に溺れるか、全ては今後の頑張り次第です。 まだ時間はありますから、学校の先生や先輩に相談してみるのもいいと思います。よく考えて決断してください。 応援しています!
早稲田大学教育学部 銀_私文
1
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史をどうしたら良いか
慶應経済Aを世界史で受けるなら日本史は全く必要ありません。「国公立志望でセンターで社会が2科目必要」などという場合を除き、社会を2科目やる必要はありません。時間の無駄です。 日本史を学ぶと世界史と関連して…という話ですが、自分もあまりそう感じません。「多少役に立つ」程度です。 それと評定は全く関係ありません。学校の先生は学校の授業も真面目に受けて欲しいからそう言ってます。 事実自分も高3の1学期までは評定9.1/10でしたが、2学期は受験に必要な科目しかやらず、7.3/10とかでしたが、全く問題ありませんでした。まず出願の時に評定を入力する項目はありません。必要なのは国立大学の後期試験などです。それも1学期までの評定しか見られません。
早稲田大学商学部 フィラデルフィア
4
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史か世界史か(早稲田/文化構想学部志望)
 早稲田文学部の者です。前提として、日本史と世界史のどちらが良いか問題は、最終的には個人の好みに帰結してしまうことを把握しておく必要があります。それをふまえた上で自分の意見を参考にしていただければ幸いです。 ①について  自分が最初に捉えやすいと思ったものを選んだ方が良いです。世界史をマスターしたいという強い気持ちがあれば別ですが、自分が難しい、やりづらいという気持ちは後々ストレスになることが多いです。また、滅多にないと思いますが、「横のつながり」に順応できない可能性もあります。科目選択においては安パイをとることが大事だと思います。 ②について  どこまで深堀りすればいいかは、予備校で勉強したり過去問を解いたりすることで、なんとなくですが分かってきます。早稲田受験生向けの予備校や授業ならば、どれが早稲田レベルの用語かなども教えてくれると思います。また、文化構想学部は早稲田の中では比較的基本問題が多めなので、そこまで深堀りの心配をする必要もないです。  ここからは自分や周りの人の経験から得た、歴史選択をする時のポイントをご紹介したいと思います。  まず、質問者様は漢字の用語とカタカナの用語、どちらを覚えるのが得意ですか?この質問にすぐに答えられるのであれば、漢字なら日本史、カタカナなら世界史と即決してしまって良いと思います。自分の周りの合格者はこの視点で選択していた人が多かったです。自分は、ひとつひとつに意味がある漢字の方が覚えやすかったので、日本史を選択しました。逆に、漢字が苦手だから世界史選択にするという消極的理由もアリだと思います。  これで決められない場合は、世界地理に強いかどうかで決めるのも良いと思います。世界史は様々な国や地域に焦点があてられるため、ある程度世界地理の知識があれば有利になります。知識がなくてもこれから覚えれば良いのですが、予め知っている人よりは少し不利になってしまうと思います。  少しでも参考になれば幸いです。受験勉強、頑張ってください。
早稲田大学文学部 永谷
1
1
日本史
日本史カテゴリの画像
勉強の年間スケジュールなどを考えていただきたいです。
大阪大学を目指すのですね。是非とも頑張っていただきたいです。 英語、国語、世界史の実力がわからないので、英語は基礎的なレベルの長文は読める位、国語は共通テストで6~7割は取れる位、世界史は共通テストで6割取れる位の実力として話を進めますね。(自分の実力と照らし合わせつつ勉強計画はカスタマイズしてくださいね。) やはり一番大切なのは英語ですよね。大阪大学合格に必要なのは、リスニング力、英文解釈力、英作文力、長文読解力ですね。 (私は、大阪大学の過去問を演習として20年分は解いているので、肌感としてわかります。) これらの能力を一年かけて磨いていく計画を立てますね。 夏前までは、語彙強化(シス単やターゲット、鉄壁ができたらgood)ちなみに私は鉄壁を使ってました。これと並行しつつ、英文解釈力を身につけましょう。これは大阪大学の和訳の問題と長文読解力を解く上で必須といっていいでしょう。夏前までには英文熟考や基礎英文問題精講や英文の技術の基礎100の中から一つ選んでやり込みましょう。(音読が効果的です。) 夏にはこれまでの参考書を復習しつつ、英作文に触れるようにするといいでしょう。私は竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本を愛用していました。夏には時間が取れると思うので長文の参考書を始めるのも良いでしょう。ポラリスの3やルールズの3~4までできたら大阪大学の長文もある程度太刀打ちできるようになっているでしょう。(この時点で過去問の点数が取れていなくても落ち込まないでね。)長文の復習の時には音声を聞きながらシャドーイングをしましょう。速読力も上がるし、リスニングも鍛えられるので一石二鳥です。長文の復習の中で出てきた単語は確実に覚えて単語力も強化です! 夏以降は過去問と過去問で見つかった弱点を補強するサイクルをまわしましょう。 国語は志望校との相性によってどれくらいの対策が必要かが変わってくるので、過去問を解きながら弱点を潰していきましょう。 二次試験で使う世界史は論述の対策も必要になりますね。8月までに通史を終わらせましょう。そのあとは一問一答(山川とか東進とかわりかし網羅度の高いもの)を一冊極めましょう。論述の参考書は「段階式 世界史 論述トレーニング」や「世界史論述練習帳」がおすすめです。これらを10~11月までに終わらせられたらスムーズに共通テスト対策、二次試験対策に移れるはずです。 数学ですね。神戸大学レベルの数学を解けるようになるために、基礎的な参考書とプラチカを終わらせることが近道だと思います。基礎的な参考書は基礎問題精講と標準問題精講で良いと思います。9月までには基礎固めを終わらせましょう。10~11月にかけてプラチカを終わらせると神戸大学レベルの実力は十分でしょう。プラスして過去問を15年分くらい解けば形式にもなれることでしょう。 共通テストだけで使う教科は11~12月から始めたら良いとは思いますが、理科基礎や倫政の範囲を夏休みに二周くらいしたらスムーズに共通テスト対策に入れると思います。 長文になってまとまりがないかもしれませんが、大体の計画は立てました。わからないことがあれば是非聞いてほしいと思います。
京都大学総合人間学部 シュウセイ
9
1
不安
不安カテゴリの画像
どこにも受からないかも知れない…
ワニさん、はじめまして。現役時早稲田商学部を受験し、合格致しましたので、お力になれればと思います。 本回答は以下の構成となっております。 ①ワニさんが現在合格ラインにいるかどうか ②過去問を解く際に気をつけること ③英語の具体的勉強法 以上、2点です。 ①ワニさんが現在合格ラインにいるかどうか 結論、早稲田商合格ラインにいます。 私からみてワニさんは全く問題がないのです。今の時期はどうしてもネガティブになりやすいので仕方ないと思います。 合格ラインにいる根拠をお話ししたいと思います。 なお、今回は早稲田の過去問に絞って話します。 ワニさんの学力を整理したいと思います。 なお、点数は早稲田商学部の過去問で取っている点数と想定します。 英語:5割 (基礎は固まっている、長文が弱い自覚あり) 国語:7割 世界史:記号抜きで9割 次に、早稲田大学商学部における過去10年の平均点の中央値が以下のようになります。 英語:38.081点/80点 「4割7分」 国語:34.9点/60点 「5割8分」 世界史:36.764点/60点 「6割1分」 以上のように、ワニさんの学力はおそらく平均は全科目で上回っており、特に世界史においては極めて良い成績であると言えるでしょう。 商学部では全科目で標準化が行われますので、平均点は全科目で上回ることは必須です。したがって、すでにもうそれがクリアできていることは喜ぶべきです。 最終目標は、全科目平均点プラス2割(苦手科目では最低でもプラス1割)といったところですが、まだ本番まで丸2ヶ月ありますので、現時点で合格点が取れなくても全く問題ありません。 ②過去問を解く際に気をつけること 結論、毎度平均点を必ず調べることです。 早稲田受験においては平均点が大きく変動する年があります。高い年と低い年でひどい時は2割ほど変わります。 自分の点数だけをみて一喜一憂するのではなく、平均点と比べてどれだけプラスだったか、マイナスだったかを見るべきです。 受験において、感情ベースで勉強することは明らかに負の方向に作用します。受験は点数だけで全てが決定される世界だからです。もう少し、理論ベースで勉強できるようになると良いと思います。 ③英語の勉強法 ここではいくつかのパートに分けて話していきます。 A.単語について 単語帳をとりあえず一冊ほとんど覚えきっているようで素晴らしいと思います。それでも分からない単語が多すぎるということですが、それはおそらく全員そうです。 大学は本質的には難単語を知っているかどうかを問うているのではありません。(社学やたまに教育は話が違いますが) 大学が要求しているのは知らない単語がある中でもなんとか内容を読み取って、解いていく能力なのです。ゆえに過去問の数をこなして、その能力を鍛えていくことが重要と言えます。 B.英文の内容が頭に入らず、字を追っているだけ この問題は、過去問を解きはじめた受験生によく現れる症状です。 原因としては、急に制限時間を意識して解くようになったことで、時間に追われ、焦って読もうとすることによるものです。 その結果、解答根拠をしっかりもたないまま、なんとなくで選択肢を選ぶことによるものです。 解決策としては、解答根拠をしっかりと把握してから、解答することです。 具体的には解答根拠となる場所に線を引くなどしてから解答すると良いでしょう。これは現代文や古文漢文などにもいえます。 ただし、早稲田の問題でこの訓練をするのはなかなか難しいものがあるので、一度簡単なレベルの問題に立ち返ると良いでしょう。私はセンター試験を推奨しております。問題が良質で確実に根拠となる部分が有るからです。選択肢をよく練られています。 わざわざセンター試験の過去問を買いに行ったりコピーするのがめんどくさい場合は、入試が簡単な大学の過去問をお持ちのようですので、そちらでも構わないと思います。(できればセンター試験のが良いとは思います) 以上が、ワニさんにできる私からのアドバイスとなります。お世辞でもなんでもなく合格ラインにいると思うので、世界史は全く問題ないので、英語の勉強を重点的にやっていただければ良いと思います。 最後までお読みいただきありがとうございました。
早稲田大学社会科学部 kobayash
26
8
不安
不安カテゴリの画像
滑り止め大学の過去問をどれくらいやるべきか
ワニさんお久しぶりです。私も早稲田5学部以外に、MARCH3学部、日東駒専2学部に出願しておりました。合計10日程です。(共テ利用でMARCHを抑えたので、実際受けたのは早稲田5、MARCH2) 全落ちしない限りは、絶対に現役で受かったところに行こうと決めておりましたのでこのような受験戦略になりました。 ワニさんも現役進学希望のようですので、アドバイスできればと思います。 まずはワニさんの状況を、出願先と相談内容から総合的に判断し、次のように定義します。 A.現役で進学 B.日東駒専以上に一つでも受かればそこに行く C.なるべく早稲田に受かる可能性を最大化する D.早稲田がダメでもMARCHには行きたい E.現在の学力は成成明学合格ライン 上記の5条件です。 これに基づいて今回は以下の構成でお答えします。 ①成成明学以下の過去問を解くべきか【英語】 ②MARCHの過去問を何年分解くか【英語】 ③国語は各校一年ずつは解くべきか【国語】 ④世界史はMARCH以上、または早稲田だけ解けば良いか【世界史】 ⑤合格可能性の低い立教青学は捨てるべきか 以上5点です。 ①成成明学以下の過去問を解くべきか【英語】 結論、不要です。 過去に合格点を取れているとのことですので、今さら確認するまでもないと思います。MARCH以上の過去問に注力しましょう。 ②MARCHの過去問を何年分解くか【英語】 結論、なんともいえません。というのも、早稲田への熱量によります。最低でもMARCHに受かりたいという考えなら、MARCHに比重をかけてやるべきだし、早稲田に入れないならどの大学でも変わらないという考えならMARCHは一年ずつくらい解いて、早稲田だけやれば良いです。 とはいえ、「最低でもMARCH」のような雰囲気が伝わってきますので、その場合は一旦早稲田を解くのをやめ、MARCH合格点が取れるまで解くという所に結論は着地するでしょう。 ③国語は各校一年ずつは解くべきか【国語】 結論、不要です。 当然解くのが理想ですが、そんな時間たぶんないです。MARCH以上の過去問をやれば良いでしょう。 また『早稲田の国語』という参考書に取り組むようですが、あまり推奨はしません。 理由は、ワニさんは早稲田乱れ打ちではなく、商学部一本だからです。早稲田の国語という参考書は様々な学部の問題が混ざっています。つまり商学部に不要なレベルの問題が混ざっているということです。商学部の国語は早稲田の中では標準的なレベルだったはずです。法や文構のように国語が極めて難しい問題を解くことはオーバーワークになります。 過去問はそのまま商学部のものを解くのがワニさんの場合は良いでしょう。 ④世界史はMARCH以上、または早稲田だけ解けば良いか【世界史】 結論、早稲田だけやれば良いです。 英語と違ってMARCHのステップを踏む必要はないです。理由は、早稲田の過去問をやればそれがMARCHにも通ずるからです。また、早稲田の社会科目はとにかく早稲田の過去問をどれだけ解いたかがキーになります。とにかく過去問をやって参考書で間違えたところを復習を繰り返しましょう。 ⑤合格可能性の低い立教青学は捨てるべきか 結論、受けてみましょう。何が起こるか分からないのが受験です。早稲田に通う友人にも、MARCH全滅にも関わらず、奇跡的に早稲田で1学部だけ補欠繰り上げになり合格した人がいます。ちなみに1人だけではないです。 案外なぜか受かったりもするので、受けてみると良いんじゃないかなと思います。 以上が私からのアドバイスになります。 最後までお読みいただきありがとうございました。
早稲田大学社会科学部 kobayash
21
11
過去問
過去問カテゴリの画像
これからどうしたらいいですか。
安直ですが、同じ早稲田なら国教を第一志望に据えて学習すべきだと思います。 どうしても文化構想に行きたい場合はこの回答は無視してください。 早稲田はどの学部も国語のレベルが高いですが、文学部と文化構想はその中でも特に難しいと思います。 今から国語に猛烈な時間をかけて60点を取りに行くのも手ではありますが、その分確実に点が取れるはずの英語が消化不良になる可能性が高いです。 国教に合格するには共通テストを受けなければいけないですが、必要なのは国語と世界史の2科目なので勉強する科目は変わりません。 むしろ、国社を早稲田レベルに引き上げる必要がないので英語に集中することができると思います。 英検やtoeicなどで加点をすることもできるので帰国子女やハーフがゴロゴロいる環境でも十分勝負できると思われます。 志望学部を変えるという大変失礼な提案ですが、参考にしてみてください。
東北大学経済学部 こう
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
世界史ばかりしてしまう
こんにちは! 昨年教育学部より合格をいただいたので回答させていただきます。 私も質問者さんと同じ悩みを抱えていました。 私は日本史選択だったのですが、好きだったというのもあってどうしても日本史に時間をかけ過ぎてしまう傾向がありました。 質問者さんは文化構想学部志望ということなので、 外国語 75点 国語  75点 地歴  50点 の配点に従って勉強時間を振り分けるのはどうでしょうか。 例えば、外:国:地歴=3:3:2(時間)のようにします!あくまで目安ですが、これを意識することで勉強時間が極端に偏ることはなくなると思います。 質問者さんは、世界史を模試で8割とれているということなので知識は固まっているのだと思います!しかし、文化構想学部では世界史の配点比重は低く、英語と国語ができないと厳しいです。さらに得点調整もあるので、どれか1教科が極端に低くても合格は遠のいてしまいます。なのでここからは苦手科目を持ち上げて、3教科で満遍なく点数を取ることを意識しましょう。 不安でいっぱいな時期かと思います。しんどい日が多いかもしれませんが、ここまで頑張ってきた自分のためにも、どうかやるべき事を見失わずにラストスパート頑張ってください!! 応援しています🔥
早稲田大学教育学部 どんたこす
0
1
世界史
世界史カテゴリの画像
一橋志望 社会科目2科目選択 悩み
こんにちは。東北大学経済学部のりょーと申します。 自分は、れねさんのような塾なし自称進からの受験をしました。 一言で申し上げますと、回答としては、自分がこれなら勉強が続けられそう!っと思える教科にするといいと思います。僕の場合、社会は世界史と倫理・政経(今でいう公共)を使って共通テストを受験しました。この二科目を選んだ理由としては、学校のカリキュラム的に、世界史か日本史から1教科を選び、地理か公民系科目から1教科という選択をしなければならなかったことが挙げられます。 また、自分は経済に興味があり、世界を学んでおくと役に立ちそうと思い、世界史を選択しました。地理よりも倫理政経の方が面白そうだったので、倫理政経を選びました。こんな感じで、自分の場合学んで楽しそうとか、勉強できそう、といった理由で選びました。 ただ、それだけじゃなく、模試の成績も加味するべきなのかな、とも考えています。好きだからいい点が取れる訳ではありません。ただ、その教科が好きな方が勉強のモチベが下がりにくく点数をあげやすいのは当たり前です。だからこそ、今現状の点数を知った上でどのくらい伸びそうか、とかを考えて選ぶといい思います。楽をしたいなら現状の模試で点数が高い科目を選ぶといいです! れねさんがおっしゃるように、日本史と世界史両方選択をするのもありだと思います。ただ記憶量はバケモンです笑笑、それを受験の前までにある程度完璧にする覚悟があるならばやっていいと思います!(というか、世界史、公共選択でも記憶量は結構多いです) もし、何の科目を選択したらいいか分からなかったら、1回、市販されている共通テスト用の問題集や大学の過去問を少しやってみて、どんな問題が出るか確認してから選ぶのも効率的かと思います! 結論、自分の気持ちと点数を両方加味した上で決めるといいと思います! 少しでも参考になれば幸いです。
東北大学経済学部 りょー
2
1
倫理
倫理カテゴリの画像