UniLink WebToAppバナー画像

予備校のクラスについて

クリップ(3) コメント(0)
4/14 8:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

みぃー

高卒 香川県 神戸大学経営学部(63)志望

私は田舎の予備校に1年間通うことになりました。先日、クラス分けテストがあり、下から2番目のクラスになりました。志望校が神戸大学経営学部なのに、クラスがまず下なことにとてもショックを受けています。 クラス変動もあるのですが、とても不安です… 一浪で1番初めクラス下の方だったけど、難関国公立受かった人ってどのくらいいますか?? 諦めたくないです!!

回答

みやび

北海道大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
みぃーさん、受験勉強お疲れ様です。私も4年前に浪人を経験しました。その経験をもとにアドバイスさせていただきます。 最初に厳しい話をしますが、予備校の現実としてはやはり上位クラスの生徒の方が難関大に合格しやすい傾向があります。さらに厳しい話をすると、その上位クラスの中でも優秀な人が難関大に合格しています。 では、下のクラスに配属されたら希望はないのか。それは違います。下位クラスに在籍していても難関大合格を掴んだ方ももちろんいます。この回答では問題の解決になりないため、私はモチベーション維持の方法を提案します。 みぃーさんの投稿を見る限り、クラス変動があるとのことですので、まずは上位クラスに移籍することを目標にして勉学に励みましょう。最終的なゴールは志望校である神戸大学経営学部に合格することですが、モチベーション維持のためには直近の模試などで良い成績をとるといった小さなゴールをいくつも設定することが大切だと思います。また、私の経験上、上位クラスには進学校出身の方や勉強熱心が多く在籍していると感じました。こうした環境はみぃーさんに非常に良い影響を与えると思います。 最後になりますが、体を壊さぬよう受験勉強に励みましょう。一発勝負の受験では心身の健康がものを言います。

みやび

北海道大学経済学部

0
ファン
1.3
平均クリップ
4
平均評価

プロフィール

北大経済学部の4年生です。一浪の末北大に入学しました。数学を苦手からやや得意にした経験があるので、数学が苦手な方には良いアドバイスができると思います。他の科目も困っていることがあれば相談に乗ります。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

予備校の選び方について
まず大前提として、予備校のクラスは名ばかりのものがほとんどで学ぶ内容に関してはそこまで大きな差はありません(ex.早慶コースor関関同立コース)。 ただ矛盾するようで恐縮ですが、確実に言えるのは予備校では少しでも上のクラスに在籍しておいた方が良いということです。これは、クラスに在籍する人の質に違いがあるからです。 どうしても、目指す大学のレベルによって生徒の熱心さであったり本気度も変わってきます。 ですから、せっかく決して安くはないお金を払って予備校に行くのであれば、初めから下のクラスを狙うのではなく少しでも上のクラスで周りの人間と切磋琢磨しながら上位校を目指すべきです。 また授業についていけるかどうか不安とのことでしたが、ほとんどの予備校では基礎の基礎、それこそ中学レベルから教えてくれると思います。なので、そこまで心配しなくても平気かと思います。 また、予備校のクラスと進学先の関連性のイメージとしては、例えば早慶コースであれば上位2割が早慶に実際に合格、中位4割がギリギリMARCHや関関同立に進学、それ以下は日東駒専やその他といった感じですね。 また、質問文にあった4つ予備校は理系で強いイメージなのは駿台、勉強が苦手な生徒に強いのは城南、河合は生徒にも幅広い層がいる、といった感じです(四谷は周りに通っている人がいませんでした)。 もし、まだ迷っていらっしゃるようでしたら一度話を聞きにいってみてはいかがでしょうか?クラス分けや授業のシステムも予備校によってマチマチですので、詳しく説明してもらうとイメージもしやすいかと思います。 またなにか聞きたいことがあれば、お気軽にご質問下さい。参考になれば幸いです!
早稲田大学人間科学部 たーもー
8
1
浪人
浪人カテゴリの画像
予備校 クラス落ち
受験で合格するのに必要なことは模試でいい点数を取ること?クラスが上がること?違いますよ。本番の試験で絶対に落としてはいけないみんなが取れるレベルの問題を取ることです。周りの人は関係ありません。そういう問題をこぼさず取りきれば合格します。こんなことを言っても人間ですから周りのことを気にしてしまいますよね。自分はこんなに頑張ってるのに、って。受験に限らずこれからの人生について言えることですが、他人との比較は極力しない方がいいです。他人と比較してプラスになることってまあないです。自分は自分。これは大切です。例えば模試の結果についてだって、こんなに頑張ったのに遊んでるあいつよりも悪いから自分はダメだ、合格できない、ではなく、この分野はあんなに頑張ったのにできてない、少し勉強のアプローチを変えてみるかとか、この分野は順調に伸びてきているな、この調子で頑張ろうとか常に自分と対話しながら勉強していきましょう。受験までまだ時間はあります。余計なことは考えず、常にベストを尽くしましょう。
大阪大学基礎工学部 てっつん
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ワンランク上を志望校に
こんにちは 私も浪人をしていたので、 その経験をお伝え出来たらと思います。 今回落ちたところよりも上の大学を目指すのが、 良いのかどうかについてですが、 私は、むしろそうした方が良いと思います。 浪人生は現役時よりも、 基本的に模試の偏差値が高くでやすく 良い判定も出やすいです。 なぜなら、その模試の受験生の大多数は 現役の高校生だからです。 そのため、現役時よりも良い判定をとると それが当然の事と分かっておきながら 心のどこかで油断や緩みが出てきてしまいます。 このような油断や緩みを防ぐという意味で 浪人して志望校を上げるという選択は 良いと思います。 これは、私の経験談なのですが 私は現役時、旧帝大を志望していましたが 落ちてしまい、浪人することにしました。 その際、志望校はレベルを上げて 京都大学にしました。 結果的には、京都大学には受かりませんでした。 もしそのまま、現役時と同じ大学を受験していたら 首席を狙える程度には余裕がありました。 しかし、ここまでの実力は自分の志望校を 上げなかったらついていなかったと思います。 志望校をあげたからこそ、 現役時の志望校では良い判定が出ていても 慢心せずに勉強を続けてこられたと思っています。 志望校に対して、現時点で学力が及んでないのは 当然の事なので、全く気にする必要はありません。 自分を信じて高みを目指す事をおすすめします。 少しでも参考になれば幸いです。 浪人はつらいですが、 やり遂げれば結果がどうであれ その経験は必ずあなたの財産となります。 勉強頑張って下さい。 応援しています!!!
早稲田大学先進理工学部 まさ
1
1
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人のことと進学校の当たり前
はじめまして。質問者様の境遇が私と似ているので答えさせていただきます。半ば自分語りの様になってしまいますが、ご容赦いただけると幸いです。 私は一浪で早慶志望として大手予備校に通い、第一志望の慶應経済含め、慶應商、早稲田商、同志社商に合格しました。高校偏差値は50ちょっとで、現役の時は同志社商のみ受かっていましたが、早慶志望だったこともあり浪人を決めました(当時の早慶受験の結果はボロボロだったと思います笑)。現役の時の実力自体は偏差値が60いかない程度で、早慶に合格できるほどでは全くありませんでした。質問者様は偏差値が70超えてるということで、早稲田文構も惜しい結果だったと思うので、そこは私の状況と異なるのかなって思います。このことを踏まえて、御質問に答えていきます。 ①浪人時の成績の低下について 当然のことですが、浪人現役関係なく勉強する人は成績は上がりますし、逆もまた然りです。私自身浪人して成績が上がったほうに属しますが、やはり周りの環境が現役の時と比べて変わったことが1番大きかったと思います。通っていた高校は偏差値的に進学校ではなく、さらに学年の中の下位クラスにいたので周りは受験期でもあまり勉強している雰囲気ではありませんでした。私自身周りに流されやすいタイプなので、そこがあまり勉強に集中できなかった要因だと考えています。 浪人が決まり予備校に入ってからは様々な人と出会いました。私が属していた早慶文系クラスではやる気の無さそうな人がそこそこいましたが、午後からの空き時間(午前中は授業)は閉館まで自習室を利用していました。自習室ではみんなやる気ある人ばっかで環境的にも良かったので、私も勉強がすごく捗りました。おそらくそういった自習室の環境に私が合ってたので、成績も上がったのだと思います。 私自身10月の早慶レベル模試まで結果が出ず、さらにその一回しか良い判定が出ませんでしたが、周りの環境や予備校の担任の方の助言、あとは自分の早慶に絶対受かるぞという気持ちがあったおかげで受験勉強を続けられました。 逆に、私の周りの浪人生で成績が下がっていた人について。彼らは総じて受験に対するモチベーションが下がっていたと思います。例えば予備校に通っているのに授業に出ず、あまり家でも勉強に集中できていなかった子がいました。その子は、志望校に受かる自信が途中からなくなっていて、そのせいで勉強のモチベが無くなっていたんだと思います。 やはり浪人して成功するかには精神的な面も大きいのかなと思います。質問者様は一浪して最低でも早慶は受からないとというプレッシャーを感じていられると思いますが、今からそう思う必要はないです。それよりも今は目の前の課題に向かって取り組み、自分の弱点や得点源にしたいところを見極め、計画立ててこなしていくことが大事です。成績が伸び悩んでも、周りの人に相談したり、未来の自分を信じてあげて下さい。 ②浪人時の生活や効率の良い勉強方法ついて 質問者様は進学校出身の方の勉強に対する取り組み方を聞かれていると思いますが、私自身進学校出身ではないので質問の趣旨と違っていたら本当に申し訳ありません💦その上で、私の浪人生活について話したいと思います。質問者様の境遇に似ているので、少しでもお役に立てれば嬉しいです。 私は日曜日以外は毎日12時間程度勉強し、日曜は休む時間をとっていました。また勉強する日は朝に数学をし、昼に英語、夕方に歴史をして寝る前に単語を覚えるという習慣を続けていました(この勉強法は科学的に根拠があるとどこかのサイトで見ました)。通学は往復2時間かかっていたので、その間は現代文の参考書を読んだり、英単語を覚えていました。習慣づけることによって勉強に対する嫌な気持ちが薄れたり、特定の科目が疎かになるようなことが防げます。 それとスタディプラスなどのアプリを活用して勉強の記録をつけるのも効果的だと思いますよ。記録の確認で自分の勉強を振り返ることができますし、どの科目の時間を割いてたり、逆に足りなかったりするのかが分かるので便利です。私の場合、なんとしてでも勉強時間の記録を伸ばしたかったので、隙間時間もなるべく勉強しようと思えるようになりました。それが勉強のモチベにつながっていましたね笑 あと、自習室を利用している人はだいたい勉強のやる気がある人だと思うので、周りがやっていれば自然と自分も頑張れるものです。そう言った意味では、自習室の環境や雰囲気を見て、質問者様が今後通われる自習室を選ぶことは結構大事だと思います。 ③最後に 今まで私の浪人生活を羅列しましたが、結局は自分に合った勉強を進めていくべきです。燃え尽き症候群という言葉もあるくらいで、自分のポテンシャル以上の量をこなそうとしたり、身体的にきついようなスケジュールで勉強することは却ってモチベ低下に繋がります。 質問者様は現役時の私よりだいぶ成績も良いですし、モチベも結構あると思うので、来年は絶対合格できると思います!だからこそ、ずっと本気で勉強するんだ!というのではなく、時々休んで自分を見つめ直す時間も大事だと思いますよ🍵受験は精神的にも成長できるものです。「なぜ大学に行くのか?」「なぜ勉強するのか?」といったことは、受験を乗り越えたからこそ分かるのだと私は思います。 長くなってしまいましたが、質問者様のように第一志望に向けて諦めず頑張る姿はかっこいいですし尊敬しています✨他に聞きたいことがあればいつでも答えるので、気軽に質問してくださいね😉本当に応援してます!!ファイト🔥
慶應義塾大学経済学部 しょう
6
2
浪人
浪人カテゴリの画像
センター爆死
私の意見としては、可能性は高くはないが、諦めるには惜しすぎる、といったところです。 二次試験の配点を考えると、20点ぐらいなら簡単にひっくり返せると思います。ただそのためにはきちんと二次試験に照準を合わせて実力をつけていく必要がありますね。そこはあなたの覚悟と努力次第ですので、応援しています。 私は浪人したわけではないので、外から見た意見になりますが、浪人生と現役生で、大学での扱いに差はないです。むしろ、一年生のうちから成人になっちゃうので、少し羨ましいなと思ったりもします。 浪人のデメリットがあるとすれば、金銭的な問題になりますね。一年間予備校に通うわけですから、相当な額がかかります。また、実働年数が減るので生涯年収もその分減ります。 ですが結局、一年浪人してでも第一志望の大学に入ったほうが、就職面で恵まれると思いますので、生涯年収的には増える可能性もあります。 私は、受験の意義の一つに、合格に向けて努力することで、成長することがあると思います。中途半端なところで諦めてしまうと自分自身の成長に繋がらないんじゃないでしょうか? やれるとこまでやってみてください。
東北大学医学部 つねとも
10
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
不安になるどうすればいいのかわからない。
悩める受験生が自信を持てるよう回答いたします。 私は浪人を経験していませんし国立ですが、逆転合格体験はおそらく誰にも劣らないので回答させていただきます。 (質問者さんにはすでにお伝えした内容と重複しますがご了承下さい。) まず、模試の成績からです。 東進マーク模試 高210月E→12月E→同日体験E→高34月E→6月E→8月E→10月E→12月E 学校指定 マーク模試 高2同日E→4月E→6月E→10月E→12月最終E (得点率65%でそれでも過去最高) 進研模試 高1入学当初60オーバー→1月で50以下、以降卒業まで50半ば 駿台、河合 記述→すべて50台、国数英は回によって40台 冠模試 東進→河合→駿台→東進②→河合② d→最下位ランク→最下位ランク→c→最下位ランク 気持ち良いほどのE判定ないしは最下位ランクで、それ以外の判定を見れたのは東進開催の冠模試だけでした。(自分が受けてきた模試の中で最も母数が少ない模試と、2番目に母数が少ない模試でした。) 本番は、共通78%、二次試験得点率55%前後でした。 奇跡とも言える得点率の大幅上昇があっても、合格者ランキングは下位10位で、予定されていた募集人数よりは溢れていました。 ちなみに、明治に6回、東京理科大に2回分出願し、すべて不合格です。 メンタルは崩壊寸前ではありません。崩壊していました。 お医者様からも診断をもらう手前でしたが、学校内併設のスクールカウンセラーには通っていました。 なぜ私が合格できたかは、過去の私の回答にも書いてはいますが、それに加えて重要だったなと感じるのは、他を圧倒する戦略と過去問演習量です。 東北大文学部は共通600+二次1000の1600満点で、毎年1000点弱で合格でした。 内訳として、国英がそれぞれ500点ずつ、数学でも300点分があったので、コスパの良い理科基礎に加えては国数英しかやらず、日本史と倫理政治経済を捨てる戦法に出ました。 結果としては、日本史は1月から2週間だけ本気を出しましたが、共通テストの倫理分野50点分はノー勉で挑みました。社会2科目は高校の学校内順位が下位3人に入っており、大学合格後も赤点による留年の可能性があったため、追加課題を提出させられるレベルでした。 私の勉強は、とにかく国数英でした。 それも、過去問10年分を解き切った上での分析により、出題傾向の高い確率・二次関数・微積、コスパの良い漢文と現代文、英作文にターゲットを絞りました。 以上のように、志望校に対する強いこだわりと、正しい量とベクトルの努力をすれば、実力以上の大学にも合格ができます。 志望校のレベルに達することが合格最短ルートではありません。志望校の対策をして、志望校に特化した力をつけることが最短ルートなのです。 以上、参考にして頂ければ幸いです。
東北大学文学部 reo
4
1
不安
不安カテゴリの画像
凡人が超難関校に受かるためには
超難関大学とはどこなのでしょうか?東大?京大?東工大?一橋?あたりでしょう。質問者様が京大でなければ参考にならないかもしれませんが、京大生の私めがお答え申し上げます。私自身は一浪して京大に合格したのですが、正直に言って仮面浪人は甘いと考えています。というのも、仮面浪人の場合だと浪人生と比べて「後」があるからです。つまり逃げ道があるのです。また、仮面浪人だと誘惑もかなり多いと思われます。私自身は大学生になって気づいたのですが、大学には飲み会、サークル、恋愛、バイトといった実に様々な誘惑に溢れています。果たして並みの覚悟でこうした誘惑を乗り切り、かつ、勉強だけを集中して行うふつうの浪人生に勝つことができるのでしょうか?また、質問者様の場合表示が東大となっていますが、仮に現役の時に東大理系で足切りをくらっているのであれば、かなり危機的な状況だと考えます。とにかく受験計画、勉強計画ともに見直すべきであると考えます。以上えらそうなことを申し上げてしまいましたが、参考にして頂けたら幸いです。
京都大学法学部 かとしゅん
3
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ワンランク上を志望校に
こんにちは!自分も浪人して、志望校を上げたのでその気持ちがよく理解できます。私なりの質問に対する回答は「志望校を上げても問題ない」と思っています。しかし、それなりの覚悟は必要です。また、現時点で偏差値が足りてないのも問題ありません。最終的に来年の2月までにその志望校のレベルにまで持っていければいい話です。「浪人期は成績が上がらない」とかいう言葉をよく耳にしますが正しい方法で勉強していれば全然そんなことありません。伸び悩む時期に当たるかもしれませんが必ず上がります。 以下に私が浪人期気をつけていたことを書きます、参考にしてみてください。 ①勉強方法  浪人期の7月前半までには基礎(主に予備校の前期テキスト)を完璧に仕上げました。ここまでに基礎が完成できれば、夏休み中盤からスムーズに演習問題に移ることができます。 ②生活  起きる時間は月〜土は7時に統一していました。日曜日だけは9時までには起きると自分の中でルールを作っていました。寝る時間は日に日に異なるため固定していなかったのですが、できれば12時までには寝るほうがいいと思います。  月に一度のみ丸一日遊ぶ日を作っていました。その日だけは勉強のことを忘れ、羽を伸ばしていました!前もって休む日を決めておけば、その日まで頑張ろうという気持ちになりモチベの向上につながると思います!   最後に、一年間頑張ってください!周りの人がだらけようと自分だけは精一杯やり切ってください!浪人期の勉強に耐えることができればこの先嫌なことがあっても立ち直ることのできる忍耐力がつきます!一年無駄にせずやり切ってください!応援してます!!!
慶應義塾大学薬学部 あにゃ
2
1
浪人
浪人カテゴリの画像
二浪しようか迷っています。
浪人は相当ハードル高いです。伸びる人より伸びない人、成績が落ちる人の方が多いです。 二浪となるとさらにハードルが高くなります。 この一年間できっちり勉強し成績を上げたことはまず素晴らしいことだと思います。 しかし受験業界では一年あれば中学完成レベルからマーチレベルまで届くというのは割と常識です。 ゆんさんが中学レベル以上の状態から浪人をスタートさせていたのなら今年1年間はしっかり勉強した1年とは言えないと思います。 もし1年で4000時間、1日平均約11時間勉強したのにマーチ全落ちしていたら勉強法が間違っていたということになります。 いずれにせよ今年1年は有意義に過ごす事が出来てません。 自分がチャラチャラした人になりそうと思ってしまってる時点で河合や駿台は向いてないです。 河合や駿台などの予備校は良い環境を与えてくれますがそれを活かせる人でないと受験失敗します。 授業の復習や単語の暗記などは全て生徒任せです。 ゆんさんが1年でマーチに届かなかった理由は様々考えられますが、1日平均10時間勉強してなかった、授業の復習が中途半端だった、暗記などの基礎作業が足りなかった、3つのうちいずれかの理由が当てはまるなら予備校を変えるべきです。 東進、増田塾、武田塾のいずれかをお勧めします。 上記3予備校なら河合駿台より面倒見が良く、また学習計画も立ててくれるので勉強法を間違うリスクも低いです。 覚悟を決めて予備校を変えてもう1年間頑張ってください! 余談かもしれませんが私の友達には2浪した人も何人かいたので入学後の心配をする必要は全くありません。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
23
7
浪人
浪人カテゴリの画像
勉強スケジュール
数学が苦手科目みたいなので、まず数学が第一優先だと思います。数学ができないと大阪大学も神戸大学も厳しいと思います。また、質問の抽象度が高く、質問者さんの現在の状況の説明などもわからないので、具体的な案を出しづらいです。 ですが、このままではなんのアドバイスにもならないため、質問者さんが今できることをいくつか述べてみます。 ①情報を集める ⑴志望大学の科目やその点数、最低点、自分がとれそうな点数配分 ⑵浪人の心構え ⑶各科目の勉強方法 Youtubeやブログなどを利用して沢山調べてみて、今後の勉強方針を見据えましょう。 ②基礎を固める ③モチベーションの保ち方を考える モチベーションは非常に重要だと思っています。 受かる浪人生のパターンは90%ぐらい、次の2つだと思っています。 ❶現役時、ギリギリの点数で落ちており、再び同じレベルの大学を受ける人 ❷めちゃくちゃ努力できる人(東大京大志望の浪人生が伸びる理由はこれだと思ってます。) 質問者さんの場合、志望校を上げていると思われるので、❷で受かるのが一番近道だと、思います。頑張ってください。応援しています。
京都大学工学部 らじあん
0
2
不安
不安カテゴリの画像