生活リズム
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ちゃき
本格的に高二の冬休みに突入しました。
1日 どのぐらい勉強に時間をさけばいいでしょうか??
ちなみに、塾には通っておらず完全独学勢です。
普段は 4時就寝とかが日常茶飯事で とんでもない生活リズムだったので この冬休みをきっかけに正しい生活リズムに戻したいです!! 就寝時間、起床時間の目安も教えていただきたいです!
回答
yuya
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高校二年生の冬からはいよいよ受験生という自覚を持った方がいいね!
目標としては休日10時間、平日は5時間を勉強の時間に割けるようにしよう!!
最初は勉強の習慣がついていないからなかなか大変だと思うけど3年生に入る時までに勉強する習慣がないと大変なことになるから今のうちから頑張りましょう✊
とりあえず4時に寝るのは健康に悪いから少なくとも1時前には寝れるようにしよう!
【休日の理想】
9:00 起床
9:00〜9:30 朝の身支度、ご飯
9:30〜10:30 頭が起きるまで単語勉強、ウォーキングしながらリスニングとかが効果的⭕️
10:30〜12:00 思考系のの問題。過去問をやるとか数学の重めの問題、英語の長文はこの時間。解き直しも
12:00〜13:00 昼休憩(単語帳や文法書を読みながら)
13:00〜14:00 午前中の続きから思考系の問題を終わらせる
14:00〜15:00 一番眠くなってくるからリフレッシュしながらできる勉強。暗記系を眠くならないように工夫してやろう。眠すぎたら少し昼寝
15:00〜20:00 新しい範囲の予習や自分が出来ない問題の復習。ここでやったことは寝る前にもう一度復習すれば睡眠時に定着しやすい。
20:00〜22:00 夕食やお風呂、休憩
22:00〜23:30 今日やった事の復習
これくらい出来たら完璧かな!
なかなか難しいだろうから最初は9:00に起きて頭が動くように準備するところから始めようか!
試験本番は朝からテストがあるからそれに向けての準備にもなるので習慣付けましょう!!
コメント(2)
ちゃき
またまたご回答ありがとうございます!
9時起床なら今の私でも出来そうです!
まずは ハードルを下げて、イージーモードでやってみたいと思います👍
yuya
最初のスタートダッシュも大事だけど、受験本番までの持久力も大切だから自分の体力と相談して頑張ろう👍
何かまた質問があればメッセージでもなんでも言ってね👋