英語の綴りと発音が覚えられない
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
香穂
英単語の発音は覚えても、単語の綴りが覚えられません。
eで「ア」と発音したり、swimmingのように二文字重ねたり、全く覚えられません。なにか規則があるのでしょうか?また、覚えるコツはありますか?
回答
kkxyxz
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
発音の規則は、思ったよりちゃんと存在します。ただ、全部覚えるには無理があるレベルで、例外も多いです。
それよりは、1つ1つの英単語を覚えていく際に、正確に発音と綴り(とアクセント)を覚えることを大切にしてください。英単語帳はやっていますよね?
たくさんの英単語に触れない限り、英単語の発音や綴りに慣れることはできません。そのうち「swiming」の方が気持ち悪いと感じるようになります。
高校時代、「defy」を「デフィー」と読んでいる知人がいて思わず笑ってしまいましたが、英単語帳で初めて見たときに「ディファイ」と正しく覚えていれば必ずこんな間違いはしません。「fy」を「ファイ」と読むのは、「identify」(アイデンティファイ)というより基礎的な単語で経験済みなので、ちゃんと発音を意識しながら単語を覚えていれば間違えるはずがないのです。
最初は慣れていないかもしれませんが、英単語を覚えるときに正しい発音と綴りとアクセントを覚えるようにして、経験を積み重ねてください。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。