UniLink WebToAppバナー画像

英語の綴りと発音が覚えられない

クリップ(4) コメント(0)
12/6 7:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

香穂

高1 愛知県 愛知大学志望

英単語の発音は覚えても、単語の綴りが覚えられません。 eで「ア」と発音したり、swimmingのように二文字重ねたり、全く覚えられません。なにか規則があるのでしょうか?また、覚えるコツはありますか?

回答

回答者のプロフィール画像

kkxyxz

東京大学理科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
発音の規則は、思ったよりちゃんと存在します。ただ、全部覚えるには無理があるレベルで、例外も多いです。 それよりは、1つ1つの英単語を覚えていく際に、正確に発音と綴り(とアクセント)を覚えることを大切にしてください。英単語帳はやっていますよね? たくさんの英単語に触れない限り、英単語の発音や綴りに慣れることはできません。そのうち「swiming」の方が気持ち悪いと感じるようになります。 高校時代、「defy」を「デフィー」と読んでいる知人がいて思わず笑ってしまいましたが、英単語帳で初めて見たときに「ディファイ」と正しく覚えていれば必ずこんな間違いはしません。「fy」を「ファイ」と読むのは、「identify」(アイデンティファイ)というより基礎的な単語で経験済みなので、ちゃんと発音を意識しながら単語を覚えていれば間違えるはずがないのです。 最初は慣れていないかもしれませんが、英単語を覚えるときに正しい発音と綴りとアクセントを覚えるようにして、経験を積み重ねてください。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語の綴りと発音が覚えられない
発音の規則は、思ったよりちゃんと存在します。ただ、全部覚えるには無理があるレベルで、例外も多いです。 それよりは、1つ1つの英単語を覚えていく際に、正確に発音と綴り(とアクセント)を覚えることを大切にしてください。英単語帳はやっていますよね? たくさんの英単語に触れない限り、英単語の発音や綴りに慣れることはできません。そのうち「swiming」の方が気持ち悪いと感じるようになります。 高校時代、「defy」を「デフィー」と読んでいる知人がいて思わず笑ってしまいましたが、英単語帳で初めて見たときに「ディファイ」と正しく覚えていれば必ずこんな間違いはしません。「fy」を「ファイ」と読むのは、「identify」(アイデンティファイ)というより基礎的な単語で経験済みなので、ちゃんと発音を意識しながら単語を覚えていれば間違えるはずがないのです。 最初は慣れていないかもしれませんが、英単語を覚えるときに正しい発音と綴りとアクセントを覚えるようにして、経験を積み重ねてください。
東京大学理科一類 kkxyxz
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語を正しい覚え方は?(苦手意識があっても出来る)
勉強お疲れ様です。私も暗記ものが苦手だったので、お気持ちよく分かります。 正しい覚え方かは分かりませんが、おすすめの暗記方法を紹介しますね。 1️⃣暗記事項について まず、単語の暗記をするときに、単語のスペル、発音、意味(数種類あることが多い)、語感、コロケーション、文意に即した訳し方、、、などの要素を全部一気に覚えようとするのは、やめたほうがいいです。 覚える事項を、①スペル②代表的な意味(単語帳で赤色や太字になっているもの1、2個)に絞りましょう。 2️⃣暗記のしかた ⑴仕分け 単語帳に載っている単語のスペルを見て、意味が(一瞬で)分かるものと分からないものに振り分けます。 分からなかったもののみ、紙に書き出すなり付箋を付けるなりしましょう。 ⑵暗記ペーパー ルーズリーフ等の紙の左側に分からなかった英単語、右側にその日本語の意味を書きます。 日本語の意味が複数ある場合はナンバリングして、左側の単語の横にも何種類意味があるか書いておきます。 ⑶暗記 暗記ペーパーを半分に折って、英単語を見、即座に意味が言えるようになるまで何度も反復します。 複数意味がある単語は、右に書き出した意味全てを言えるようにします。 必要なのは短期集中です。10分以内に紙一枚分覚える、等タイムリミットを設けてテンポよく覚えましょう。 時間内に覚えられなかった単語も、時間を延長して必ず覚えきりましょう。後で忘れてしまうとしても、とにかく一旦は覚えるのが大切です。 英語→日本語を覚えたら、なるべく時間を置かずに日本語→英語を覚えます。 単語の発音は気にしないでください。ローマ字読みでもなんでもいいので、確実に正しいスペルを書けるようにしましょう。これで、単語の①スペル②意味を覚えたことになります。 次の日見返して忘れていたら、もう一度暗記ペーパーを見て覚え直します。 忘れてしまった自分を責めず、何度でも覚え直せば良いです。けれど短期集中だけは忘れないでくださいね。 以上です。時間と手間はかかりますが確実に覚えられる方法だと思います。 慣れれば目で見るだけで覚えられるようになりますし、レベルの高い単語は書けるようになる必要もないので、やっているうちにどんどん楽になると思いますよ。 頑張ってくださいね。説明で意味不明なところがあれば質問ください。
慶應義塾大学法学部 animo__
55
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の発音について
こんにちは、初めまして! mofmofと言います!よろしくお願いします! 英単語の発音アクセントを意識すべきかということですが、結論から言うと、“意識すべき”だと思います。 というのも、質問者さんがおっしゃっている通り、リスニング対策になります。 リスニングの音源は、基本的にネイティブが話すわけですから、発音・アクセントともに完璧な状態です。 それを聞き取ろうと思ったら、自分もある程度できるようになっている必要があると思います。 自分が話せるものはかなり聞き取ることができると言われています。 ですが、発音記号については特に覚える必要なないのかなとも思います。 最近の単語帳には音源がついているものが多いですし、分からないものを調べるときも、電子辞書やインターネットなので、音を聞くことができます。 なので、発音記号が必要かと言われると絶対必要とは言い切れません。 もちろん、知っていれば便利な機会も多くあるかとは思いますが。 また、シャドーイングをしていたら発音が綺麗になるかということですが、これは、何の意識もせずにやっているだけでは上達しないと思います。 音源から聞こえてくる音を忠実に再現するように意識して何度も何度も練習する必要があります。 その上、発音だけでなく、文章の意味もしっかり抑えていかなければいけません。 シャドーイングを完璧にこなすのは、実際はかなり難易度が高いことなのです。 しかし、質問者さんはまだ1年生で時間があるので、今からしっかり意識してやっていけばかなり伸びると思います。 頑張ってください!!!
東北大学経済学部 mofmof
2
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語を覚えるには
英単語や古文単語などは、短期記憶ではすぐ忘れてしまい意味ありません。週に一回テストがあるということなので、1週間かけて覚えましょう。1週間の英単語を覚えるスケジュールを書きます。 1日目:付属の音源を用いて、覚える単語を一通り発音する。 2日目:単語を赤シートなどで隠しながら確認。(全然覚えてなくてOK)音源で発音。 3日目:単語を3回ずつ書く。音源で発音。 4日目:赤シートを使って英→日、日→英の単語の確認。(ここら辺でそろそろ単語が覚えてきているはずです)音源で発音。 5〜7日目:単語を、日本語だけ見ながら書く。音源で発音。(分からなかった単語にはチェックを入れる) 私も英単語が覚えるのが苦手でした。しかし、中学2年生の時にこの方法を先生から教えてもらい、ちゃんと従って勉強すると、英単語に対する苦手意識を無くすことが出来ました。高3になってもこのやり方をし続けました。毎日15分くらいで終わるはずです。毎日単語に触れることで長期記憶になります。ポイントは毎日発音することです。必ず音源を使ってください。目で見て、口に出して、耳から取り入れることで格段に記憶しやすくなります。 以上になります。単語を覚えれば、英語がかなりやりやすくなります!頑張ってください。応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
16
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方で悩んでます
そんな悩みを解決してくれる単語帳が鉄壁です。 単語をパーツに分けパーツ毎の意味やニュアンスが乗ってるので単語の成り立ちや語源を理解できます。 単純暗記ではなく理解して覚えるので忘れ辛いですし似た単語がごっちゃになることも無くなります。 良くごっちゃになる単語だけ鉄壁に頼っても良いし全ページ読んでも良いと思います。 とにかく情報量が多くそれでいて無駄な情報がなくしかも東大早慶まで受験レベルなら全大学全学部対応できる語彙レベルです。 ターゲットとは質が段違いなので是非一度書店で手に取ってみてください。 鉄壁一冊あればもう単語で困ることは無くなります。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
19
3
英語
英語カテゴリの画像
英単語を覚えたとは?
✅英単語帳について。 →英単語に関して実際の受験で活用できるという1つの目安が長文中に出てきた際に秒で意味が浮かぶかどうかです。長文中にできてきつっかかってしまったらその単語は覚えていないということですね。日頃単語帳を見ててわかっていても実際の試験、長文中にできてたのに分からなかったら意味がありません。せっかく単語を覚えたのですから最終目標地点はここに設定しましょう。 ✅覚え方 →私は単語帳まずとりあえず自分の決めた数200〜300回します。できなかった単語に関しては横に「正」の字を書いていきます。何回ミスったのかわかりやすいですよね。ならべく単語帳を進めるペースは早めにする。「正」の字をつけるタイミングは最初は甘くていいです。うわぁほんとにわかんないなんも意味が出て来ない…という単語にだけつけてきましょう。これかなぁって思える単語は最初のうちはつけなくていいです。最初だけは。どんどん進めていくうちに厳しくつけてきましょう。そして単語をある程度終わったら正の字が2つの単語、3つの単語というように順に見ていきます。これはとても有効的で自分の分からない単語が埋もれません。ぜひとも実践してみてください。 ✅2学期以降は →2学期以降は単語帳と向き合う時間が減ってしまいます。仕方ないことですが単語は見ない時間が増えると案外どんどん抜けていってしまうものです。そのため2学期以降は見る回数は減ってしまうものの、赤本と赤本の間の時間や少し演習の休憩がてらしっかりと触れてほしいですね。単語はやはり大事。 ✅類義語は… →類義語まで私は覚えていました。私大の問題に限らずどの長文でも言い換え問題や同意義語問題などかなり出題されます。その際に類義語がいかに頭の中に入っているのか。とても大事だと思います!ぜひしっかり取り組んでほしいです
早稲田大学社会科学部 クリ
34
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
まずは英語から日本語の意味を推測できるようにします。 これは数をこなせば必ずできるはずなのでとにかく何回もやります。1ページやったらまたそのページの頭に戻ってやり直すぐらいの勢いで何度も繰り返しやってください。 これができれば、なんとなく日本語から英単語を思い浮かべることができるようになるはずです。 ここまできたら、もし単語帳にCDが付いていたらそれを聞いて、なかったら発音記号を参考に単語の正しい発音を覚えます。 いらないことのように思えるかもしれませんが、センターでも発音問題は出ますし、発音を正しく覚えることは綴りを覚える上でも大切です。 発音までできたら割と綴り覚えやすくなっていると思います。 ですが結局これも根性の問題で、なんども書いて自分でテストして、かけなかったものだけ抽出してなんどもやり直して…の繰り返しを粘り強くやってください。
名古屋大学医学部 たぬぽん
8
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方と単語帳
こんにちは! お金にある程度余裕があるのであれば、世間的に信頼されている英単語帳を買った方が良いのかなとも思います。その方が入試に良く出るものが多く含まれている可能性が高いですし、なによりやる気が出てくるので。 また、英単語が覚えられないとのことですが、英単語を覚える上で重要なのは反復です。おそらく一度覚えた後すぐ忘れてしまうのは反復が上手くできていないからでしょう。 まずは1ページ覚えたら、2ページ目に進む前にもう一度その1ページを復習し、2ページ目を覚えた後も1ページ目に戻って確認すると良いでしょう。また、覚えにくいところは、歩いている最中などに頭の中でその単語を何回も唱えたりすると良いです。日常生活にどんどん英単語を入れていくと良いです。また、寝る前にも復習するとより定着しやすくなると思います! スペルが覚えられないのは発音が上手くできるようになっていないからではないでしょうか。その単語の発音が上手くできるようになれば、基本的にはアルファベットの発音と結びつくはずです。(例外的に覚えづらいものはありますが、それは書いて覚えましょう) 単語帳に音声が付録でついているなら聞いてみると良いです。 参考になれば幸いです! 頑張って下さい✊
慶應義塾大学商学部 roppongi
6
0
英語
英語カテゴリの画像
単語の覚え方
勉強お疲れ様です! 高1の段階で1000単語がテスト範囲になるなんてすごいですね…。私なんてそのころは、定期テスト範囲の100語でも相当苦戦していました。 まず英単語帳は一冊で構いません。人によるかもしれませんが、私は一冊を完璧にしたほうがずっと成績は上がると思っていますし、私の周りでもそう考えている人のほうが多いです。新しいものに手を付けようとする前に、まずは今持っているものを完璧にするようにしてください。 覚え方についてですが、スペルでなく日本語を各テストなのはいいことです。受験英語において、特に私大では、英単語を書くことよりも読んでわかることのほうが圧倒的に重要です。そのため、英単語を一目見て瞬間に日本語訳が出てくるくらい、自然にこたえられるくらいの定着が望ましいです。これに関しては、とにかく何度も何度もやるしかありません。私も最初は覚え方すらわからず、一日に覚えきれない量を頭に入れようとしてパンクしていました。まずは一日10単語ずつくらいを目安に、毎日毎日何度も確認してください。テストに間に合わせようとするより、少しずつでいいから確実に、を選んでください。何かに書くというよりは、目視で覚える練習をするのがいいと思います。朝に前日の復習をし、その日の単語を覚えたら、休み時間に何度か見直すのがおすすめです。学校から帰ってからと夜寝る前に確認したら、5回以上は目を通せることになります。結構覚えられてきますよ! また、できればカタカナで覚えるのはやめたほうがいいと思います。発音が気になるようならアプリでダウンロードしたり電子辞書で調べたりして、英語そのものの発音に注意してください。リスニングで困る可能性があるので。単語帳もレイアウトなどでやる気が変わってしまうこともありがちですが、一日に何度も目を通す時間を作れば、次第に慣れてきます!! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
0
1
英語
英語カテゴリの画像