UniLink WebToAppバナー画像

英検2級の単語はシス単でもいいですか?

クリップ(7) コメント(0)
1/1 19:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

みーー

高2 兵庫県 青山学院大学文学部(63)志望

こんにちは。青山学院大学志望の高二です。この冬に英検2級の取得を考えて今勉強しています。 英検2級のテキストは買って使っていて、単語帳も専用のを買うか迷ったのですが他にたくさん単語帳を持っていたのでとりあえず辞めました。システム英単語(水色のやつ)や、学校で配られたワードマイスター4500などでも英検2級は対応できるのでしょうか? また、もしできるようならシス単の場合第何章くらいまでやればいいでしょうか? もしわかる方いたら教えてください!🤲

回答

回答者のプロフィール画像

yoshi

大阪大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英検2級だと、シス単で対応できると思います。 シス単の1.2.3章を覚えることができれば、英検2級レベルの単語は修得することができます。 余力があれば、5章の多義語も覚えると文法問題で得点できる問題が増えるかもしれません。 英単語を覚えるときは、英語を見て1秒以内に意味がわかるまで徹底的に覚えてください。 そうすれば、英検などの制限時間があるテストで力を発揮することができます。 頑張ってください。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英検2級の単語はシス単でもいいですか?
英検2級だと、シス単で対応できると思います。 シス単の1.2.3章を覚えることができれば、英検2級レベルの単語は修得することができます。 余力があれば、5章の多義語も覚えると文法問題で得点できる問題が増えるかもしれません。 英単語を覚えるときは、英語を見て1秒以内に意味がわかるまで徹底的に覚えてください。 そうすれば、英検などの制限時間があるテストで力を発揮することができます。 頑張ってください。
大阪大学工学部 yoshi
7
4
英語
英語カテゴリの画像
英検二級で高得点とるためには
英検2級で高得点を狙う方法はあまりお勧めしません。それなら、準一を取ってしまう方が楽だと思います。2級で高得点を取ろうとすると、リーディング、ライティングはまだしも、受験生が苦手とすることが多いリスニングでも点数を落とせなくなってきます。それに比べて、準一級はどんな点数でも、受かってしまえば2300は行くのでそちらの方が楽だと言えると思います。ただ、立教大学などは昔のようにただ準一級を持っているだけでは共通テスト80%換算しかされなくなってしまったので、立教大学を受ける方は、2400以上を取ることを目標にしてください。 準一級を受ける前提として、以下準一級の勉強方法を記載します。 単語帳 パス単準一級の四訂版(私大受験にも使えるので)、出た単というアプリ(有料なので出来たらでいいです。) 単語を一通り覚えたら次は問題演習です。 おすすめ問題集 7日間完成 ・・・ 少しレベルが高いですが、リスニングもこれを何回も繰り返し聞けばできるようになります。新しいのを何回も聞くよりも同じ参考書で同じ音源を何回も何回も聞いて耳を慣らしてください。
早稲田大学社会科学部 ふすふす
14
0
英語
英語カテゴリの画像
英検準一の単語について
こんにちは! 私は高3の10月だか11月の試験で英検準1級に合格しました。 私の場合から先に言ってしまうと、シス単で間に合いました。早慶上智やICUを受けることを前提に英語の勉強をしていましたので、シス単を使って英単語を覚えていましたが、英検準1級で出題される文章はそれらの大学のものとレベルが近い(英検の方が少し易しいかも)ので、大学受験のためにシス単で覚えた単語で事足りた、ということです。 よってそのレベルに準じた分の単語を勉強すれば良いでしょう。質問者さんの場合は速単必修、上級までやれば十分ではないでしょうか。私は速単を使っていないので具体的な学習法に関しては何も言えませんが、何度も繰り返して確実に覚えていってください。
早稲田大学文学部 K
7
3
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級は1ヶ月弱で受かるのか
・単語帳:ターゲット1900 or シス単など(2級のパス単では単語レベルが低いので代替にはならない) ・英文法: ①東進の今井先生の英文法教室の参考書やスタサプなどで英文法のインプットとイメージを掴む ②英語頻出問題1100(桐原書店の緑のやつ)でアウトプット ・熟語:解体英熟語orフォーミュラ1000 ・構文:英文解釈基礎100 という順で終わらせれば、ある程度の基礎は身につくかと思います。ここまでが基礎固めです。 ------------------------------------------------ ここからは、少しずつ応用的になります。長文や難しめの単語帳をやりましょう。 長文: ・やっておきたい300・500など 単語帳は、 ・パス単準一 ここまで終われば基本〜準上級レベルの力がついています。後は一気に過去問へ。 --------------------------------------------------- 最後は過去問演習中心です。 長文: ・準一過去問 をやりまくるのみです! ------------------------------------------------- 加えて、 ・リスニング対策 をする必要があります。基本的には過去問のシャドウイングで何とかなるとは思います。しかし、英語の基礎ができている上で最低2週間はそこそこできるようになるまでかかるかなと思います。 ・ライティング ・スピーキング は英文の基礎がしっかりできていれば、英検準一レベルなら短時間でなんとかなるとは思います。 ------------------------------------------------- 以上です。これでもかなり端折りました。1ヶ月弱で全てをこなせる自信ありますか?ないならば、漢検準一頑張りましょう。(漢検準一の難易度は私は存じ上げませんが…)
早稲田大学商学部 やかやかさん
32
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英検2級対策 受験勉強との両立
シス単を全部覚えるよう頑張ってみてください。受験では絶対にシス単を全部覚えることになるので今からやったらいいんじゃないかと思います。僕は英検2級の時に、パス単と過去問しかやらなかったのですが、それでも受かったのでネクストステージは英検に関してはやってもやらなくてもいいと思いますが、受験で多分やることになるので今のうちからやっておくのはいい事だと思います。過去問は旺文社とかが出してるやつを2週くらいやっておいてください。あと、2級の過去問でいいので長文は毎日読んでください。長文になれることは大切です。あと、九州大学レベルの英語を解くなら結局英検2級よりは難しい問題をすることになるので合格するつもりでやってみてください。
慶應義塾大学経済学部 えるく
5
6
英語
英語カテゴリの画像
英検準1級取得したい!
こんにちは! 質問者さんは2級にも受かっているのでここではある程度英語の基礎ができている前提で話していきたいと思います! リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングに分けておすすめの参考書を紹介したいと思います! 全体 まずは旺文社から出ている6年分入っている英検の過去問をやるのがいいと思います!プラスして直近3回のものは公式のサイトにあるのでそれも含めてやるのがいいと思います! リーディング 過去問に加えてパス単準一級をやりましょう!後述しますがこれが実際完璧でなくても合格できます!! リスニング これは特に不安がなければ過去問のみで大丈夫だと思います! ライティング 英検ライティング頻出テーマ使いまわせる表現22 という参考書がいいと思います!(Kindle版限定です) この参考書はライティングに使える型を教えてくれてそれを覚えるだけでそれっぽい文章が書けるというかなりテクニックに特化した参考書だと思います!ですがこれをしっかりやればだいたいの英検のライティングのテーマに応用できると思います! スピーキング 旺文社から出ている二次試験、面接予想問題というのがいいと思います! ここでとにかく肝に銘じて欲しいのですがどうしてもリーディングやリスニングがやりやすいのでそこに力を入れがちですが一次試験で最も大切なのはライティングです! 一問だけで全体の4分の1を占めるので苦手であればとにかくライティングの力を上げていきましょう!また、パス単準一級を全部覚えるに越したことはないですがある程度できれば必ず合格できます! 繰り返しますが最も大切なのは過去問をやり込んで合格を掴むことです!準一級合格できるのを願ってます! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
31
2
英語
英語カテゴリの画像
塾で使っている単語帳が合わない
塾のテストと受験本番、どちらが大切かを天秤にかければ自ずと答えは出るのではないでしょうか? 私なら塾のテスト前だけ速単をサラッと流し見て赤点に引っかからない程度の点数を取り、基本的に使うのはシス単や自分に合う単語帳にすると思いますね。 あと慶應対策で英検一級の単語帳をされているとの事ですが、慶應に行った友人の多くがパス単一級は慶應でもほとんど出ないので、準一級のをやる方が余程力になるということを言っていたので少し気になりました。 ご自身にあった単語帳を選んで、自分が今すべきことをしっかり見極めて頑張ってくださいね!応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英検2級 単語熟語文法参考書
2級の単語のほとんどはシス単に入っていて、シス単はさらに少し難しい単語もちょっと入ってる感じなので、単語帳は受験も考えるとシス単をやるのがおすすめです。熟語帳もどれも大した差はないので、速読英熟語で十分だと思います。文法に関しては時間も考えると、vintage一冊で十分だと思います。vintageは問題を解けるようになる事を目指すのではなくて、知らない知識を完璧に身につける事を目指してやりましょう。ライティング対策は、30日でてきる!みたいな感じの英検用参考時があるのでそれがおすすめです。リスニングはとりあえず聞いて慣れるのが大切なので、英検の過去問でも共テの過去問でも解いてみるといいと思います。リーディングは絶対合格マンさんが目指してるmarchレベルの問題が解ければ満点余裕だと思うので頑張ってください
慶應義塾大学経済学部 しゅんや
2
1
英語
英語カテゴリの画像
英検2級or準1級
勉強お疲れ様です!早稲田文化構想と立教社会学部を受験した経緯があるので、お答えさせていただきます。 そもそも何に英検を使うかによって変わってきます。四技能利用なら2200があればいいので、そこまでがっつり勉強しなくてもいいと思います。ただ早稲田の英検利用は、国語と社会でかなりの高得点争いになります。一方、立教の英語で使うなら、高いに越したことはありません。私はひどすぎる英検のスコアを提出したうえ(2000にも言っていないという…)、共通テストではリスニングを失敗し、英語で戦えない状況に追い込まれてしまいました。国語と日本史が普通にとれたので何とか最終的に滑り込めましたが、もっと計画的に英語をやっておくべきだったと後悔しました。 ちなみに私がひどいスコアを出したのは、高3の夏に受験した2級でした。単語は普通のものをやっていた(ターゲット的な)ものの、塾でまだ長文を扱っていなかったので、特に対策もせず受験しました。それでも低いスコアではありますがCBTで受験してしまったことを鑑みてもそれなりには取れたので、そこまで英検専用の勉強にこだわる必要はないと思います。2級の単語ならそこまで難しくはないですし、今まで何かしら一周できているなら十分です。わざわざ2級用に変えるよりなら、今までやっていたものを完璧にしたほうが効果的だと思います。 むしろ、英検合格が受験勉強より優先される状況になっては本末転倒です。それを目的にせず、受験勉強のついでに英検も受けたらけっこういいスコアが出た!ラッキー!くらいに受け止めて構わないと思います。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
11
6
英語
英語カテゴリの画像
1ヶ月で英検2級を取得できるか
こんにちは! 簡単なことでないと思いますが、ポイントを絞った対策をすれば不可能ではないと思います! なによりも英検2級のためにはライティングの対策をした方が確実に点数が伸びると思います! 単語と過去問はもちろんですが、ライティングのところで他の人があまり対策しないところなのでしっかりここを詰めることで差をつけることができると思います! 参考書は英検ライティング頻出テーマ使いまわせる表現22 英検2級、準2級がおすすめです! この参考書はライティングに使える型を教えてくれてそれを覚えるだけでそれっぽい文章が書けるというかなりテクニックに特化した参考書だと思います!ですがこれをしっかりやればだいたいの英検のライティングのテーマに応用できると思います! また、リーディング、リスニング、スピーキングは以下の参考書がおすすめです! 全体 まずは旺文社から出ている6年分入っている英検の過去問をやるのがいいと思います!プラスして直近3回のものは公式のサイトにあるのでそれも含めてやるのがいいと思います! リーディング 過去問に加えてパス単2級をやりましょう!後述しますがこれが実際完璧でなくても合格できます!! リスニング これは特に不安がなければ過去問のみで大丈夫だと思います! スピーキング 旺文社から出ている二次試験、面接予想問題というのがいいと思います! 繰り返しますが、英検2級合格の鍵はライティングにあります!とにかくここに集中して対策し、過去問もしっかり解いて万全の状態で臨めば合格できると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
10
6
英語
英語カテゴリの画像