数学参考書
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
赤池
数学の参考書のルートなんですが、
学校で黄色チャートを配られて、一通りやったので、青チャートをこの後やって、その後にプラチカ、やさ理をやろうと思っているのですが、他におすすめの参考書ありますか?それと、青チャかフォーカスゴールドか標準問題精巧で悩んでいます。
偏差値70の高校で、名古屋大学の工学部を目指しています。
回答
Yu
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
黄チャートが解けているなら、わざわざ青チャートをやる必要はないと思います。(そこまでレベルに差があるわけではないので)
どうしてもやりたいなら、エクササイズだけにしても十分だと思います。
接続としてはプラチカ、やさ理で良いのではないでしょうか。
個人的におすすめの参考書は
1対1対応の演習(少ない問題数でレベルを上げられる。復習にも良い)
新数学演習(難問が多め。解説も丁寧)
月刊大学への数学(学コンはかなり難しいので、大数模試を解くのがおすすめ)
です。(すべて東京出版)
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。