勉強スケジュール
クリップ(9) コメント(1)
10/25 22:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あおぞら
高3 東京都 杏林大学保健学部(48)志望
勉強のスケジュールの立て方で悩んでいます。
英語、国語、数学1A、生物基礎、生物を受験科目として利用するつもりでいるので、全て勉強しています。
ですか、1日全部に触れることに厳しさを感じています。
どんな立て方がいいのか、アドバイスお願いします。
回答
九州大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
1日で全てやるのはかなり難しいですよね。例えばこの日は生物をやると決めて重点をおいて取り組み、それで他の教科が不安にならないよう、夜寝る前の少しの時間だけ英単語や古文単語を復習するというのはどうでしょうか。また一日中1教科をやる集中力を持つ人はそういないので、生物をやると決めた日でも、途中で英文を読んだりして教科を変えてみたり、過去問、問題集、過去の模試と教材を変えてみたりするだけでも集中力が戻ることがあります。教科を変える際は、文理を変えた方が良いでしょう。理系科目から理系科目に移行するのは比較的できると思いますが、英語、国語を連続してやるのはきついと思います。ここからは人によるので試してみてからですが、チョコレートなどを軽くつまむ、トイレに行くなど勉強から少しだけ離れることで切り替えができるという人もいます。1日のスケジュールを完璧に立てて実行しようとすると、復習に時間がかかりすぎたりするなど一度計画から外れるとズルズル行ってしまうのでアバウトに立てることをおすすめします。具体的には、今日は生物をやるぞ→最初はとりあえずここからここまでにしよう→疲れたからちょっと休んでから英語やろうくらいでいいと思います。但し、問題を解く時には時間を計るのがいいでしょう。復習はじっくり丁寧にやるべきだと思います。反対に全くノープランで目に付いたものをやるのも集中力が散漫になるのでやめた方が良いでしょう。コロナもあり受験もありと例年以上に大変だとは思いますが、ぜひ頑張ってください!
九州大学法学部
2
ファン
8
平均クリップ
3.9
平均評価
プロフィール
不安になってる人はぜひQuizKnockの受験生へのメッセージの動画を観てみてください。少しは楽になりますよ。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
あおぞら
10/25 22:12
ご丁寧にありがとうございます!
全然偏差値が上がらなくて、受験間近で焦りしかないので、お返事もらって励みになりました… ; ;
頑張ります!