UniLink WebToAppバナー画像

横国第一志望

クリップ(5) コメント(1)
8/1 20:51
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

たいち

高2 愛知県 横浜国立大学経済学部(65)志望

横国の経済をずっと第一志望でそれにあった二次の数学や自由英作など対策してきました。 しかし、共通テストのみになってしまいました。自分は共通テスト型が苦手で、本当にどうすればいいんでしょうか。これからずっと共通テスト対策をしていいんでしょうか。もう何もかも分からなくなりました。

回答

回答者のプロフィール画像

Mx

東京大学文科三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東京大学文科三類に所属している者です。 心の底から横国に行きたいのであればやはり共通テスト対策に重点を移していくべきだと思います。共通テストが苦手でそこまで横国にこだわりがないのであれば、他の大学の同じような学部を検討してみるのも立派な選択肢だと思います。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

たいち
8/1 22:15
共通テスト頑張ります!! ありがとうございます。

よく一緒に読まれている人気の回答

横国第一志望
東京大学文科三類に所属している者です。 心の底から横国に行きたいのであればやはり共通テスト対策に重点を移していくべきだと思います。共通テストが苦手でそこまで横国にこだわりがないのであれば、他の大学の同じような学部を検討してみるのも立派な選択肢だと思います。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
5
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
横国 共通テストのみ対策
まず前提を覆してしまいますが、現在は記述の練習もしましょう。以下を踏まえた上での助言です。 ①共通テストの結果を踏まえ、横国の受験をやめて、例年通り2次試験を実施する大学を受験する可能性があること。 ②私立一般入試 ③横国が再度方針転換をする可能性があること。 まずはこの夏に国数英の基本的な事項を完成させてください。 9月あたりから、理科や社会も少しずつ始めます。 10月の半ばあたりから、マーク演習を中心にします。 そして11月下旬、12月上旬あたりからほぼマーク演習にします。 問題演習がしっかりできるように、今はインプットしましょう。 問題演習はマーク演習なら何でもいいです。ある程度慣れが必要です。でも、全科目赤本を買うとかはやめた方がいいです。たぶん、終わりません。 ざっくりとしていますがだいたいこんな感じです。 
名古屋大学教育学部 バナナ
17
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
国立文系志望 高3 今まで何もしてなかった
受験勉強お疲れ様です!そうですね、たしかに今から頑張るにはかなりの努力が必要です。しかし必ず点数が伸びると思います。まず共通テストですが、伸ばすべきは、今1番低い数学、国語、理科基礎になります。そりゃこの3つだろうと言われるかもしれませんが、この三つを挙げたことにも理由があります。それは国語と理科基礎は今からでも伸びるからです。 まず理科基礎から説明しますと、理科基礎はシンプルに理解しなくてはいけない量が他の科目と比べてだいぶ少ないと思います。そのため今からでも十分理解できるようになりますし、暗記していくだけで、8割は取れるようになります。本屋などに行って、参考書の欄を見てみてください。理科基礎だけ問題集の厚みが明らかに薄いです。量が少ない=点数が取れるというわけではありませんが、それでも勉強のしやすさと努力量がすぐ見える度でいうとダントツ理科基礎が1番です。努力をし出して1番最初に躓くのは点数が伸びない時ですが、理科基礎は割とすぐ伸びるので自分へのご褒美にもなります。 次は国語ですがまず古典、漢文は理科基礎と同じ理由で伸びやすいと思います。つまり覚える量が他の科目よりかなり少ないのです。具体的に言えば330単語ほど古典は覚えればいいですし、漢文を共通テストレベルで使われる用法はかなり少ないです。そのためそれらの問題を解くための基盤となる部分をまず覚えてください。そしてそのうえで、問題も解くようにしましょう。年内に覚えることができるのなら理想となります。 覚えつつ、演習をすることで身につきますし、自分なりの解き方がわかるようになってくると思います。また、現代文に関してですが、現代文は日本語です。つまり演習するしかないです。1日1長文のイメージで解いていってください(もちろん共通テストレベル)やり続けることで必ず成果は出ます。 最後に数学ですが、多分貴方様の点数の場合は教科書をまず完璧にした方がいいと思います。そのため教科書を章ごとに毎日一日一章(多い章ex二次関数等は2日に一章)やっていってみてください。教科書の例題が全てわかるようになるとかなり点数にも差が出ていくと思います。 これは個人的な意見ですが、共通テストまでは共通テストに尽力していいと思います。そのため、共通テストでいい点数が取れるための勉強を今からテストまでしていきましょう。 私が今するべきだと言ったことを全てすることはかなり大変だと思います。しかし、やり切ることができたら必ず点数は伸びますし、基礎力はかなりついていると思います。基礎力がつけば国立受験も怖くないです。 泣きたくなるぐらい苦しい夜もありますし、絶対受かりたいと思いながら今は頑張っていると思います。その努力は必ず報われます。大学生活は楽しいですし、受験勉強は今では思い出になっています。第一志望に落ちた僕がいうから、きっとみんな思い出になってると思います笑 絶対報われるから最後の最後まで頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学法学部 くう
26
7
不安
不安カテゴリの画像
隠れ国文はありなのか
こんにちは。私は現役、浪人の時も私立文系でありながら国立大学も受験したので、経験をお話しできればと思います。まず率直に言っておくと隠れ国文は安易にお勧めできません。私が国立大を受験した理由も、現役の時は学校の方針のせいであり、浪人の時も親に早慶以外なら国立に行けと言われたからであり、自分から積極的に国立を志望していたわけではありませんでした。お勧めできない理由としては、もし私立大学を第一志望にしているのならば英語、国語、社会の完成を最優先にするべきであり、理科基礎や数学、さらに社会をもう一つ追加で勉強するのは思ったよりも時間を取られてしまうからです。実際、受験生の頃、私は早慶を第一志望にしていたので、早慶に関係がない教科を勉強している時、他の学校のライバルは今、英語、世界史、国語を勉強していると思うとかなりのストレスを感じましたし、かなりの時間を取られました。ただ、国立大学も受験するということにはメリットもあります。それは選択肢が広がるということです。私も早慶がダメだったときに満足してここに行こう思える学校を見つけることができました。そのため、隠れ国文をお勧めすることはできませんが、否定はしません。 ここからは隠れ国文をするときの心得をお伝えできればと思います。 ①受験しようと思っている国立大を検討する際には受験教科を重視する。 できれば二次試験は英国、英社の2教科、最悪でも英、国、社で受けれる大学を受験したほうがいいです。受験教科に数学が増えてしまうと一気に負担が増します。(私立大を数学受験する人は例外)さらに言うと、できれば二次試験は英社で受験できる大学の方がいいです。これには理由があって、記号中心の私立大と記述中心の国立大の国語は全くの別物であり、記述の対策は追加でかなりの負担がかかります。社会(歴史系)の論述は暗記する際にストーリーで覚えつつ、歴史的な意義などを少し勉強すれば書けるようになるのでお勧めです。 私がお勧めする英社受験ができる大学は以下の3つです。 •名古屋大学情報学部人間社会情報学科 •筑波大学社会国際学群 •大阪大学外国語学部(国語が必要だが配点低め) ②共通テストでは主要3教科で9割程稼ぎつつ、他の教科で5〜6割を目指す。 数学や理科基礎も共通テストレベルで言えばそこまで難しくはありませんが、8〜9割を目指すとなるとかなりの勉強時間が必要になります。上に書いたくらいの点数を目指して勉強すればそこまで多くの時間は必要なく、私立と国立の両方を目指せるようになります。実際私も共通テストは少し失敗してしまいましたが、英国社が8.5割、他の教科が6割くらいで合計が7割5分くらいでしたが、ここで英国社の勉強に多くの時間を割けたのが合格につながったと思っています。なぜか国立を受験する人たちはバランスよく点数を取ることを目指す人が多いのですが、二次試験で使う教科を重点的に勉強する方が絶対に効率がいいと私は思っています。 ③共通テストリサーチではいい判定は出ないものだと覚悟する。 共通テストは受験生が受ける最初の試験なので失敗することもあります。さらに上に書いた目標得点は取れて国立大学B判定くらい(レベルによる)なので少し失敗するだけでDやE判定になってしまいます。実際私も上に書いたように共通テストで失敗してしまったので、名古屋大学のリサーチはE判定で、ボーダーより60点下でした。さすがにE判定は予想外でしたが、早慶受験のために勉強してきた英語と世界史にはかなりの自信があり、名大オープンでも結果が出ていたので強気に出願し、なんとか合格することができました。後々の点数開示で、二次試験では英社で7,5割取れていたことが分かり、共通テストでのハンデを二次試験で克服できていました。 ここからは教科ごとの勉強法について述べていきます。 数学 私は数学に関しては勉強しなくて共通テストで5割ぐらいだったのでほとんど勉強しませんでした。これにも理由があって数学の成績を上げようとするとかなりの演習量が必要になります。私はこれが嫌だったので感覚が無くならないように週に1回だけ演習していました。これで6割くらいは取れました。 理科基礎 理科基礎は基本語句や原理を理解できれば7割は行くと思います。また2つ同時に勉強するのではなく、1つをまず仕上げるという意識が大事です。私は地学基礎と生物基礎を選択していましたが、勉強を始めたのは12月の20日ごろからで地学基礎を優先して勉強しました。結局、生物基礎は単元を絞って覚えやすいところだけをテスト前に少し勉強しただけでしたが、地学8割、生物4割で合計は6割と目標を達成できました。理科基礎を勉強する上で短期間集中で勉強し、共通テストには短期記憶で挑むことが重要です。 社会 私立大で使わない方の社会教科は暗記量が少ないものを選ぶことが重要で、お勧めは地理です。地理はある程度の法則や事象を頭に入れるだけで、あとは過去問を週に1回解くだけで点が取れるようになります。私は夏休みが終わった頃から週に1時間参考書を読み、11月ごろから週に1回センターの過去問を解くだけで本番では7割を取ることができました。 このように考え方次第では私立大志望でも意外と時間をかけずに国立大学を受験することが可能です。ここで一番意識して欲しいのは、あくまで最優先は英語と社会と国語だということです。二兎追うものは一兎も得ずという諺がありますが、うまくやれば二兎を追って二兎を得ることも可能です。また、国立受験を意識することで、国立大学に近い問題が出題される慶應の経済学部の問題や英作文の問題に強くなることができるといったメリットがあります。 まだ第一志望が国立か私立かはっきりと決まっていないコーンポタージュさんへの回答としてはこの回答は答えになってはいないかもしれませんが、コーンポタージュさんが後悔のないように決断してくれれば幸いです。長文失礼しました。  
慶應義塾大学法学部 たい焼き
18
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
共通テストは利用するべき?
 共通テストですが、利用していいとおもいます。が、それに特化した対策みたいなのに時間と労力を割かれないようにだけお願いします。共通テストはどうしても情報処理能力をとうた問題が主になってきます。よって、一つの問題に対してじっくり向き合って回答したり、記述して自分なりに解法を示して自由に論を展開するという機会がほとんというかありません。なので、例えば早稲田大学のような問題を解くにさいしては、速読即解みたいなところは鍛えられるかもしれませんが、とにもかくにも問題の質という点で、早稲田に特有の対策を成す必要があります。  早稲田大学の入試対策をしていれば、自ずと共通テストの対策にもなっているということもあるのでは、と思います。私は現在所属する慶應大学文学部の入試問題を攻略するに、大いに国立大学の入試問題を利用しました。大阪大学外国語学部の入試問題です。超長文である点、英文の内容が難解な点、記述式問題が中心である点などで共通するところがあり、本当に良い練習になりました。  質問者さんにおかれましても、早稲田大学合格という一点だけは見据えることを忘れず、その他の 試験や他大学入試問題については「利用」することを考えてください。これは効率が良いです。 早稲田という第一志望の大学を見据えた「利用」なので、「利用」される教材や試験にも力がはいり、得点も狙えます。一石二鳥です。戦略的に考えてそれぞれの異なる受験を乗り切ることをわすれないでくださいね。 苦手科目が英語ということなので、下に、共通テストで特につかえる、英語長文をいかにスピーディに処理しいくかに重きをおいた取り組みかたの一例を示します。参考までに。 長文ですが、読むときのメリハリがまず大切です。問題作成者が私たちに望んでいるのは、その英文の内容に関する細かい細かい正誤判定ではないはずです(共通テストなんかはそういった問題もあるかもしれませんが、二次試験など本質的な英語力を試す問題はそんなことありません)。彼らが望むのは、私たちが英文における趣旨、または筆者の主張を汲み取ることです。これはそんなに複数あるものではないです。要は、長文英語というと、わりに同じことが繰り返しのべられているにすぎないことが多いのです。私たちは、そのエッセンスを上手に抽出すればよいということになります。  その手段として、パラグラフリーディングを一つすすめます。段落があると思うので、それぞれの段落を要約して数文字でパパっとメモするのです。最後それらをつなげると論の展開が分かりやすいうえ、話がごちゃごちゃしにくいです。要約というとがめついですが、要は、お題をつけてあげてください。数文字で!  もう一つは緩急のある読みです。for example, for instanceとくると例示ですね。ここら辺はわりにスピードをもって読みましょう。または分からなかったらななめ読みしてもいいかしれません。ただし、これはその例示のもととなる主張がわかっていればの話ですが。そこにおける主張が理解できていなければ、例のところを使って主張を理解する手がかりにするとよいと思います。英文を同じような「力」で読んでいると、時間もおそらく足らないし、疲れます。ですから、大事そうなところ(butやtherefore)の類がでてきたら慎重に読んで、例示のところはパパっと読む、この緩急を大切にしてください。 私が浪人生活を通して有名講師から得たチップスをまとめました。ぜひ一意見として参考にしてくだ さい。 それでは、質問者さんが有意義な高校生活を楽しまれることを心よりいのっています。頑張ってくだ さい!!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
共通テストの重要性
こんにちは、初めまして! mofmofと言います! よろしくお願いします! 共通テストの対策を2次対策とは別でやるべきかということですが、”やるべき”だと思います。 1番の理由としては、形式が2次試験とは異なるからです。 数学や国語は特に2次試験とは異なり、限られた時間の中でボリュームのある問題をこなさなければいけません。 そのため、解く時のペース配分などを事前に決めておくことが重要となります。 もちろん、2次対策オンリーでセンター試験(現共通テスト)で高得点を出している方もいるとは思いますが、自分がやったことのない形式の問題に初見で挑むのはなかなかリスクがあると思います。 また、2次試験の対策では、頻出分野に力を入れて対策をしますが、共通テストででる問題が2次試験の頻出問題と同じ分野だけとは限りません。 そのため、ある程度は対策をした方がいいと思います。 何月〜何月かということですが、最低でも1月入ってからは共通テスト対策に全振り(または9割は共通テストの対策)だと思います。 共通テスト形式の模試を何度も受けていくこととなると思いますから、その結果で余裕そうなら先ほど書いた様に1月にはいってから共通テストの予想問題パックや共通テスト形式の問題集を解く練習をすれば良いですし、 共通テスト形式が苦手だと判明した場合には12月ごろから共通:2次=5:5くらいにして冬休みからは共通テスト9割以上時間をかけるという様にしていくのがいいと思います。 一橋大は2次試験が7割以上の配点を占めますので、2次対策がメインにはなりますが、共通テストの対策も含めて計画を立ててみるといいでしょう。 がんばってください!!!!
東北大学経済学部 mofmof
17
9
本番試験
本番試験カテゴリの画像
共通テストまでの勉強
こんにちは。 私は現在私立大学の理系に所属していますが、国公立大学を目指して勉強していたためそのときの勉強について書きたいと思います。 そもそも共通テストで何割を目指しているのか、記述はできるのかなど分からないので、科目別に共通テストの点数を少しでも上げる方法について答えます。 数学 共通テストは出る分野が決まってます。特定の分野が苦手なら青チャートとかで単元ごとに基本的な問題の復習をしてみましょう。形式が苦手なら共通テスト対策用の問題集とかで練習してみてください。闇雲に過去問や予想問題を解いてやりっぱなしになるというのはよくないので、苦手を克服する→過去問を解く→直しをしっかりする→新しく発見した苦手を克服する→過去問を解く→→というようなループで進めていったらよいと思います。 英語 慣れが大事です。 国語 古文漢文は知識で点数取れるのでまずそっからやればいいと思います。古文なら古文単語、漢文なら基本句形を覚えましょう!これらを覚えるだけで一気に読めるようになります。 理科 基本的な知識の不足があるのではないでしょうか。(特に化学)暗記するところはしっかり覚える。また過去問や予想問題など似たような問題が結構出るので復習もしっかりやってください。私は化学の参考書に共通テストの問題を解く中で知らなかった知識に線を引いたり自分で書き足したりしていました。 科目ごとの状況をもう少し詳しく教えていただけるとさらに具体的なアドバイスができると思います。気軽にコメント、相談してください。
慶應義塾大学理工学部 Eri
20
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
共通テストまでの数学
はじめまして、こんにちは! 大阪大学人間科学部の、のぞみといいます。 私も共通テスト数学は本当に苦しんだのですが、なんとか私が共通テスト数学を乗り切った方法を書いておきます!参考になれば幸いです! 黄色チャートはレベルでいうと、入門問題精講ぐらいです。なので、このまま黄色チャートをやり、終わったら基礎問題精講をやることをおすすめします! 青チャートはこの時期からはじめるには量が多いので基礎問題精講がちょうど分量的にもよいです。 これと並行して、共通テスト用のプラン100という参考書をやっていきます。 これは私も受験生時代にかなり愛用していたもので、基礎的なところから本番に対応出来るところまで、1冊でかなり共通テストの形式になれる事ができます。 やる時期としては、基礎問題精講は夏休みが終わるまで、プラン100は9月頃までにそれぞれ2周程度終わるといいぐらいです。 そして共通テスト対策で1番大事なのは時間です。 プラン100は分野別になっているので、苦手なところから始めてください! 1問が共通テストの大問一個に相当していて、解く目安時間が書いてあるので、それのマイナス3から5分で解けるようになるまで、やりこみましょう。 解いてるとわからないことがあると思いますが、止まってしまったらすぐ答えをみましょう! 考えてる時間は今はもったいないです。 特に共通テストは時間勝負です。 悩んで止まってしまうことがないように練習のときから癖をつけておくのがいいです。 答えを見たら、自分にどんな力や知識があれば導けたのかをしっかり見つけて、書き出してください。 その思考の過程をノートとかにまとめておくと、次に同じパターンがきたときに応用させて解くことができます。 これを繰り返して、パターンを見つけていくことが1番の近道です。 共通テスト数学の攻略の鍵はパターンを見つけることです。 そして、何より時間です。 私が受けた年はとても難化していて、最後まで解ききれなかった人が続出しました。 それは、みんなパニックになってしまって、最初の方で時間を使ってしまったからです。 それを避けるためには、大問1個にかける時間を10分と決めておくことです。 もちろん大問の最後まで10分で解くことはたぶん無理ですが、どんどん飛ばして解いていって、大問それぞれの簡単な部分をまず解き終えます。 余った時間で難しい部分を考えるわけです。 この解き方が本当に大事なので、ぜひ実践してください。共通テスト数学が苦手な場合は特に、完璧にこだわってはだめなので、どんどん飛ばして解くこの方式が適しています。 長くなりましたが参考になっていれば幸いです。 またわからないことや相談事があればいつでもきいてくださいね!! 陰ながら応援しております!
大阪大学人間科学部 のぞみ
31
10
文系数学
文系数学カテゴリの画像
難関私立と国立大学の両立をするには
地方(九州)出身で国立私立どちらも受験した者としてアドバイスをさせていただきます。まず勉強の計画についてですが、改善できる部分はあると思います。それは最後の最後まで並列して勉強することは可能であるということです。なぜなら高三で自分の想像以上に学力は伸びるからです。 もちろんこれはしっかり勉強できた人間でないとわからない感覚だとは思いますが勉強量に加えて残り一年という焦りからも人はかなり勉強します。そのためもし、横浜国立、早稲田大学どちらも同じくらい行きたいというのならば、ギリギリまでどちらも受ける準備をしていってもいいと思います。いやそんなこと言われてもそれは厳しいでしょ!そう言われるかもしれません。 しかし私がこのようにいう理由としては横浜国立の特性があります。それは共通テストの比率が他の大学よりも高いということです。つまり他の大学よりも共通テストで良い点数が取れれば取れるほど合格に近づくというのが如実に出る大学なのです。 このような点から私は早稲田大学受験でも使う国、社、英の3点に関しては早稲田大学に行くようにと考えて勉強していき(共通テスト対策というより早稲田対策)その他の科目は共通テストに向けて仕上げていくという方法をおすすめします。 ここで1つ加えて言えることとしては数学の学習方法です。数学は共通テストの対策と銘打っても、論理的思考を問われる問題(長々しく問題が書かれているものです)よりもシンプルな演習を繰り返すことを勧めたいです。 数学(共通テストレベル)は基礎の力が満タンであればどんな論理的思考系統の問題が出ても対応可能ですし、国立受験にもとっつきやすくなります。 では最後に英語が苦手なようなので英語についてのアドバイスです。英語は英語の長文を解きまくることをおすすめします。長文を解き、問題を解く、和訳をするを繰り返すことで英文が脳で理解できるようになります。もちろんやり込まなくては行けないのですが、、 高校2年生の時点で明確に決めていて、頑張ろうとしてる姿素晴らしいと思います。まだまだ時間はあります。今からしっかりと勉強すれば絶対合格します。ぜひ頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学法学部 くう
5
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
共通テストは利用するべき?
結論、本気で早慶の合格を狙っている人は、共通テストの対策はそこまでしないなかでもGMARCHレベルの共通テスト利用で合格が取れるレベルに達しています。ですので、共テの過去問や予想問題を自主的に解く必要はありませんが、学校で対策授業が行われる場合は必ずしっかり受けた上で、共テ本番も利用型で合格が取れるように受験しましょう。 また、第3志望の大学は共テ利用だけで合格を決めてしまう方が、高3の2月はかなりメンタル的に安定します。進学先がどこも無い状態で私立の受験を連日受け続けるのは非常にしんどいです。(実際、めちゃくちゃしんどかったです。) 早稲田の共通テスト利用は東大京大を目指している超上位層が取れるものだと諦めてしまった方が気が楽かもしれません。下手に対策をした上で共テを受けて失敗したら、本末転倒です。 また、共テで味わえる受験の独特の緊張感を味わうためにも、授業中の対策はしっかりと行い、ある程度緊張感が持たせられる状態にはしておきましょう。 以上、参考になれば幸いです!
東北大学文学部 reo
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像