塾を変えたい 高2
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
時計
高2の東進に入っているものです。チューターの方や塾長が、あまりわかりやすく説明してくれなく、自分の志望校まで否定され、正直行きたくないです。講座の先生方は、とてもわかりやすくていいのですが、正直これなら他の駿台や河合塾、スタディサプリなどの方が、親と自分の負担軽減にもなると思い始めています。そして、駿台や河合塾などの大きな予備校には講師がいるので、わからないところを聞いたりし、理解を深めることが今よりも出来る気がしてなりません。志望は東大理科二類です。御回答よろしくお願いします。
回答
まー
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
塾はあなたが勉強することにおいて最適な環境であるべきです。
その環境に不満や不快感を感じるのであれば、無理に通う必要は全くありませんよ。学校ではないので。
せっかく高いお金を親御さんに払っていただいているのですから、自分にとって有益なものにしましょうよ。
塾に通いはじめてすぐ変えるのはお勧めできませんが、しっかり通って自信を持ってこの環境は良くないと思えるのであれば、変えることも検討すべきです。
ただ、受験校を否定してくるチューターはどこの塾にもいますので、それは致しかながないのかなと。
問題なのは、授業の分かりにくさ。
学校とは別に通っている場所なのですから、学校以上に分かりやすくて、丁寧に質問にも対応してもらえなければ意味がないと思いますよ。
参考になれば幸いです!
コメント(2)
時計
自分がどこでいかに満足できるか、もう一度考えてみたいと思います。ありがとうございました。
まー
ご返事ありがとうございます😊
頑張ってくださいね!