UniLink WebToAppバナー画像

慶應大学に合格するには

クリップ(3) コメント(0)
8/18 17:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

パラン

高3 東京都 早稲田大学商学部(70)志望

慶應商、文学部志望の高3です。 河合塾の模試をこの前受けて、 英語85、国語107、世界史91でした。 国語が悲惨です。 私の弱点は英語を読むのが圧倒的に遅いことです。 MARCHの過去問を解いてみても、8割以上は毎回取れるが、時間が10分ぐらいオーバーしてしまうんです。 MARCHレベルで超えてしまうということは慶應の入試なんてなおさら終わるわけがありません。 あと半年ちょっとという期間でこの状態なのでとても焦っています。どうしたらはやく読めるようになるでしょうか。 今までやってきたものに関しては、 ターゲット1900を派生語まで パス単準一級をレベルCの途中まで 解体英熟語 ネクステ、英頻語法1000 基礎100、ポレポレ(主に音読) 長文は塾の課題とハイパートレーニング3これも主に音読です。 これからもこれらを繰り返し繰り返しやっていけばはやく読めるようになるでしょうか😭 ぜひ慶應に受かった方にアドバイスお願いしたいです🙇‍♀️💦

回答

回答者のプロフィール画像

🍎

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして!慶應法学部政治学科の者です! わたしは高一の頃から音読信者だったので、その時受けた模試や、学校で解いた長文、家で使った英文などなんでもかんでも数回ずつ音読していました! どうしても難しい文は丁寧に構文を分析し、日本語訳を見ながらでも、まず理解した後に英文を音読することで、自分がきちんと英文の順序で理解出来ているかが確かめられます!急がば回れというのは本当で、精読の積み重ねが速読に繋がります。 参考書に関しては、わたしが使ったことのないものも含まれているので一概には言えませんが、問題ないのでは??!🧐 とにかく丁寧に精度→何回もの音読命!笑 ですので、やってみてください!!! 残りの期間、とても焦ることもあるでしょうし不安な気持ち、本当によくわかります。 しかも今年はこのご時世の中、毎日頑張っている受験生、本当に偉いです!!あと少し!全力で頑張ってくださいね!
回答者のプロフィール画像

🍎

慶應義塾大学法学部

14
ファン
6
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

Since 2020/08/19〜 はじめまして!!慶應義塾大学法学部に通っています! わたし自身すごく受験は大変でしたし、多くの人に支えられて結果を残すことが出来ました😂今度はこの恩を受験生である皆さんに還元出来たら嬉しいです🥺 オンライン家庭教師も募集してます!何かあったらメッセージで答えます!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

偏差値75行きたいです💦
高2の頃、飛騨クッキーさんとよく似た状況になっていたので、その時どう対応したかを書きますね。 まず、偏差値75はかなりのレベルの高さですね。この辺になってくると、アドバイスのしがいがあります笑 その水準になると、ターゲット1900や鉄壁などなどは、9割以上覚えているのが当然です(流石に鉄壁の小さい文字の語まで逐一覚えなくても良いですが、熟語表現とかは絶対カバーしておいてください)。そして、幸か不幸か、それを達成した時点で、英単語帳の限界にほぼ到達しています。問題は、これでも最難関大学の長文の語彙にはやや及ばないということです。この残りの単語帳でカバーできない部分はとにかく演習による場数を踏んで、ぶつかるたびに覚えていくほかありません。音読などを駆使して、頭に入れていってください。 次に、精読、具体的には初見でスラスラ構文が取れる力を高めましょう。過去の僕の回答でも挙げましたが、駿台文庫の英文和訳演習が、陥りやすい誤答例や採点基準が明示されていて自学しやすいのでおすすめです。初級、中級、上級とありますが、慶應法なら、最高レベルの上級編で良いでしょう。相当難しく、これが一定以上出来れば東大だろうが外語大だろうがどこの大学とも十二分に渡り合える代物なので、精読のレベルをカンストさせたいならおススメします。 速読ができない、ということですが、どのくらいのスピードが速読なのかは把握していますか?大体一行6秒で読めれば十分と言われています(赤本などはだいぶ詰めこまれているので多めに見積もってください)。実際にやってみると分かりますが、かなり遅い。詰まらずにややゆっくりめに音読するくらいのスピードです。なので、意味が取れなくなることを減らしていければ、自ずと速読はできてきます。 もう時期が時期で、これからは過去問と対峙していくようになるので、あまりこだわりすぎずに、片手間でやっていくといいと思いますよ。
東京大学理科一類 ひこにー
58
5
英語
英語カテゴリの画像
2021年度第3回河合塾全統記述模試
慶應経を受験したものです。 間に合う'可能性'は大いにあります。 質問文から現状を考察するに、恐らくまだ文章を「和訳」が出来るだけであって、「理解」が出来る状態になっていないのだと思います。 読解力向上には段階があると考えてます。 ①まずは訳が分からないものが何となく言語として捉えられるようになる。 ②何となくだったのが、詳しくそして鮮明に見えてくるようになる。 ③鮮明に見えたものを自分なりに「しっかり解釈」して本文を理解するようになる。 質問者さんは今、②の段階にいるんだと思います。残念ながら英語は母国語じゃないのでこのように手間のかかる教科なんです。 慶應経済学部の問題は文章の細部の流れを掴まないと答えずらい問題も多々あり、②の段階だけだと中々思うようにいかないでしょう。 ③になるためには、まず我慢ですね。 努力とは裏腹に、中々結果が伴わないときの無力感は痛いほど分かります。先が真っ暗で未来の自分に対する不安が日に日に積もっていく中で、今の勉強法が本当に正しいのかと疑念を向ける気持ちも染みるほど分かります。 しかし辛抱強く読み続けることこそが最も合格に導いてくれる、言わば「正攻法」です。 と、ここまでは精神論ですが、正直学習法としては現状維持でいいと思いますよ。より内容を把握する力を上げるために、文章を要約する癖をつけるといいと思います。「ポラリス」なんかは、解説ページに要約の模範例があるのでそれを参考にしながら自分流の要約を作ってみると、必然的に内容把握力が問われますからね。過去問でもパラグラフごとに要約をしてみたりすると、最後の内容一致で楽になったりもしますし。 ただ音読を続けることも内容把握力の向上に必須なので、我慢してやり続けてみてください。 自分はアンチ模試なのでアレですが、過去問における単語・構文の理解度を見るに全く危機感を持つ必要はないのかなと思います。超人的な受験生でもない限り、この時期に合格ラインを簡単に越えられるようじゃ、慶應も困っちゃいますよw 自分も最後まで安定して合格ラインを超えたことはないですし、それは合格者の中でも多数派だと思ってます。 単語や授業等など「インプット型学習」も重要ですが、演習や音読などの「アウトプット型学習」とのバランスも考えながら、残り数ヶ月間頑張って下さいね! 応援してます。
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
5
4
模試
模試カテゴリの画像
慶應文学部に合格するには 英語
今、その流れでやってるのかな?質問者さんの成績がわからないのでなんとも言えないけど、もしやっていたとして、例えば過去問で8割+のレベルがとれていたり模試でAorB判定くらいならば問題はないのかなと思うけど、そうでなければちょっと物足りない?という気がする。 まずやっておきたい700って、私はやったことがないのだけれど、1長文700語ってことだっけ?短いなーと思う。慶文の過去問、英文鬼長いよ笑。読みながら、前の内容なんだっけ?と忘れるし集中力も削がれるしそもそも文章自体日本語訳しても、は?みたいなときが度々ある。で記述で、要約問題とかあるので歯が立たない。 私は夏くらいからは塾で東大やその他国立の過去問をガリガリやらされていて、それがけっこう聴いたなーと思っている。でも最初は本当にできなくて、塾辞める宣言とかしたけどね笑。(塾の先生も慶文出身で、こなせばなんとかなるから信じてやりなさいと言われて辞めるのを思いとどまった笑) 長文になれるならば、和訳だよ。問題文を1つ全文和訳。すごく時間が最初はかかるけど、秋まではそれをひたすらやることでうやむやにしていた構文がわかるようになるし単語も自然に覚える。 で、単語は正直ターゲットとか一冊きちんと覚えていたら慶文に関しては大丈夫だと思う。辞書持込可だし。英作文も辞書ひきながらなので楽勝。 参考程度に私がつかっていた英語教材は ・ターゲット1900 ・ネクステ ・過去問 だけ!万全とは言い切れないのが正直なところではあるけど、一応これだけでも受かったから、近道として書いておくね。 従って、慶文を制覇するコツとしては ①ド長文に慣れる(まず国立の過去問で) ②国語力をつける みたいなところかな。 おまけ。 慶文過去問をやるときや本番の流れのおすすめ。 英語は120分だっけ?とりあえず長い。でも時間いっぱい解くのにあてるのではなく、制限時間の半分かそれ以下でとっとと終える。私は45分という爆速で終えるよう心がけていた。そして、問題はなによりもまず要約から片付ける。要約問題やって全体像を把握することで後の問題がときやすくなる。 ちなみに私は高2まで偏差値40(高校の偏差値は50)だったので、こんなやつでも努力すれば受かるということを頭の隅にでも置いておいて、頑張ってほしいです。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
38
3
英語
英語カテゴリの画像
慶應文学部の英文が読めない
抽象度高くて読みにくいよね。 なんというか、英語の問題なのに国語力のほうが問われているような印象だった。 で、慶文の英語だけ読めないのはなんでだか回答者にはわからないけれど、ほかの大学の問題と違う点としては、圧倒的に長い、ことだと思うから、 たぶん、長すぎて全体像つかめてないんじゃないかな? これの対策としては、(英語得意じゃなかった回答者の意見で申し訳だけど) ●45分で読み切り、解き切る ●残りの時間でゆったり精緻に見直し 45分で読んで解くの相当速いんだけど、長い文章はチンタラ読んでてもほんとうに頭に入ってこないから、素早く読んで全体像把握に徹する(で、最初に要約から片付けちゃうと良し) 残りの時間で精緻に見直し、この段階で辞書かな(最初の45分でたまにつかってもいいけど) でも、経験者の感想としては、こんな爆速で解いても、辞書は3回も使わなかったな... なんでかわからんけど全然使う時間とか余裕がなかった。本番でそんなもんなんだなと、、、。 余談だけれど 回答者、今は慶文卒業して、そのまま慶應の院にいるのだが、院の入試も辞書つかって良くてね笑 大学入試のとき持ってったものの大して使わなかった新品同様の辞書を持参して、 でふつうに難しくて辞書めっちゃ引いたんだけど、引いてる間に内容忘れるし時間かかるし、思いの外苦労して、 結局院の入試本番は英語が最後まで解き切れなかったのよ笑笑 (ほかの科目が調子よかったのか、英語途中までがノーミスだったか、なんか知らないけど受かったから良かったけど笑) つまり何が言いたいかというと、辞書は思ったより使わ(え)ない、ということ。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
16
2
英語
英語カテゴリの画像
今から慶応志望
やるなら、まず英語と日本史。 慶文の過去問は見たことある?記述式なんだよね。 回答者は東大などの国立をガンガンやって鍛えてた。 日本史は、早慶レベルの問題集(実力つける100とか)と資料集と用語集をやり込むことが必要。過去問で9割目指したい。問題集等は3周はしたい。 小論は12月あたりからでも間に合うとは思う。 要約の練習と、ネタ本とかでネタ3つくらい仕入れて、その3つで予め文章を考えておき、本番どんな文章きてもその3つのどれかに引き寄せて書けるようにすればよし。小論のなんとなくの構成や言葉運びは過去問の解説などで吸収。 わかってるとは思うけれど、みんなよりスタートが遅いから厳しい状況っちゃ厳しい状況ではある。でも不可能ではないと思うから、諦めずに詰めるしかない。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
23
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
非常に不安です
こんにちは。 慶應義塾大学文学部に通う者です。ぜひ、回答させて下さい。 過去問を見ていただければわかると思いますが、慶應文学部の英語の入試問題は何と言っても、超長文と日本語訳の問題の比重が大きいです。その分野の実力養成に、より意識的に注力してみてはいかがでしょうか。 僕も慶應文学部が第一志望でした。そのため、受験期は、英文解釈や構造、和訳問題、長文問題のトレーニングに重きをおいて学習していました。また、文法問題は少ないため、文法の勉強は、MARCHレベル程で終えてしまいました。英単語は、ターゲット1900を完成させた後、リンガメタリカの関連の深い分野の単語を覚えていきました。どの参考書も何周も回し、何回も復習しました。慶應文学部英語に特化した対策を考えてみることを勧めます。 質問者様の世界史の実力は相当のものと思います。逆に僕は、受験生の頃、世界史はまだまだ知識が蓄積されておらず、模試での偏差値も60いくかいかないかくらいでした…。(受験までには、何とか完成させることができましたが💦) 現役生は、勉強時間の関係もあり、浪人生と比べて社会が苦手な傾向があると思いますが、その点で質問者様には強みがあると思います。 しかし、配点のことも考えると、慶應文学部はやはり英語が大切です。 英語は、成績が伸びやすい科目なので、これまで積み重ねてきた誠実な努力に、これからの勉強がプラスされれば、成績はぐんぐんと向上すると思います!! また、マーク模試の話ですが、僕も、マーク模試の成績は、あまり芳しくありませんでした。そもそも、慶應文学部の問題は記述式なので、マーク模試の成績はそこまで目安にもならないと思いますし、気にしなくて大丈夫ですよ。出来たに越したことはありませんが、その成績によって全てが決まることなんてありえません。 大丈夫です。まだまだ、これからです。受験まで、まだ半年も残っています。現役生は、秋以降、さらに、受験直前期まで成績は伸びます。 順調に勉強がはかどり、過去問をやり込み、慶應文学部特有の癖をマスターすることが出来ますように。 少しでも、質問者様の参考になれれば嬉しいです。 明るい春が訪れること、祈っています。應援しています!!
慶應義塾大学文学部人文社会学科1年 Couhei
29
0
現代文
現代文カテゴリの画像
参考書ルート
はじめまして、一橋大学法学部のまるです! なんで慶應以外のやつが回答するんだよと思われるかもしれませんが、僕は過去問も解かずに慶應の法学部を受験して英語で8割強を取っているので聞いていただきたいです。 僕が慶應の商学部の過去問を2、3年解いてみたところ、けっこう時間勝負の問題だなと感じました。確かに英単語や英文法をしっかりやれば得点の安定する問いもあります。しかし、合格するために必要なのは単語力や文法力というより、速読力が大切になります。これを鍛えるためには色んな大学の過去問の演習というのが一番効果的です。ただ、赤本を大量に買うとなるとさすがにお金がかかりすぎるので東進の公開している過去問データベースを利用するとよいと思います。この中から他大学の長文問題を選び、問題自体は解かなくてもいいから長文をなるべく速く読んで理解するということを繰り返すとよいと思います。また、そうして読んだ長文を音読するのも効果的です。長文を音読することには速く英語を読むことができるようになるという効果があります。実際、僕も音読を通して速読が身に付きました。他大学の長文以外にも速読英単語の文章を読むのもまたよいと思います。 最後に志望校の過去問演習についてです。この時期はこれが一番大切な勉強になります。この演習を通して時間配分ができるようになったり、どういう問題が出るのかということが明確になります。このように過去問には色々な効用があり、過去問ほど素晴らしい教材はないのでまだ手をつけていないのなら早く始めるようにしてください。 これから最後の追い込みの期間が始まり、大変だと思います。でも、自分を信じてやり抜けばきっと合格できると思います!!頑張ってください💪僕であればまた分からないことがあればどんどんきくのでぜひ言ってください!
一橋大学法学部 まる
3
0
英語
英語カテゴリの画像
やっておきたい700も1000もやったのに…
慶應文にいました。 長文が苦手ということなら、解いてみた長文でいいので丸つけしたあと、自力で辞書などつかって全文和訳することをお勧めする。慶應文(その他国公立等)にはこれが効果的だと思ってます。なんでかというと、全文和訳することで、読めてない構文などよくわかるようになるし、単純に和訳対策になるので。慶應文は記述なのでね。 あとは細かいところに集中するよりも全体としてその長文は何が言いたいのかをつかもうとするのが大事。また、英語の文章って結論ファーストで書かれていることが多いので、最初のパラグラフをきちんとつかもう。 そして問題集をやるより、この時期なのでもう過去問をバリバリ解いていこう。現実的な話をすると、慶應はけっこう東大京大一橋などに落ちた人がくるので、慶應に受かるには慶應より上のそういう大学に受かるような意識がよいかな。幸い、そういう大学は国立だよね、記述中心の試験になるのでそれらの大学の過去問でも慶應文合格に直結するスキルは鍛えられると思う。回答者も高3の夏休みは東大の過去問をやっていた。 まとめると、あなたのやるべきことは英語は ・全文和訳の作業(慣れるまで時間かかるけどね) ・過去問(東大等+慶應文)といて、傾向を研究 かな。英作文出されるけど、辞書持ち込みokだし問題ないかな。(傾向変わっていたらごめん。。 あと、もう1つ。慶應文は仮に英語がまあまあできても、社会科目できないと厳しい。わたしや周りの友人を見ても、社会(回答者は世界史選択)が超得意であった。超得意の定義は、9割〜満点。 長くなってしまったけれど、こんな感じ。質問があればお気軽にどうぞ。大変そうに見えるかも知れないけれど慣れたらなんてことはないので、頑張って。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
20
4
英語
英語カテゴリの画像
どれを信用すればいいのか
こんにちは。 僕自身も勉強を続けて分かってきている感覚があるのに、それが試験の結果に反映されず焦った時期がかなりありました。実際本当に成績が伸びたのは冬頃だったと思います。 おそらく質問者さんは、「時間があれば文章の文型は取れるし理解は出来るけど、模試等で時間がないと焦って構文把握が適当になり、その結果英文をちゃんと読めてない」そのような状態になってはいないでしょうか。 質問者さんの基礎力はそれなりのものがあると思います。でもそれをアウトプットする機会を増やさなければスピードは上がりません。 そういう意味では英語の長文問題集を例えば毎日一題解いて、間違えたところはしっかり解説を読み、その間違えた原因も探り、難しいところは音読するなどして、とにかく「英文に慣れていく」という作業が必要です。 (オススメ英語長文問題集の参考書は、東進のレベル別問題集です。解説の欄に全ての文章に文型が書いてあるなど、とにかく復習がやりやすいからです。もし気になったら自分のレベルに合うところから始めましょう。) 参考として、私の場合は、英語の長文を解く時は必ずコピーしてやり、間違えた問題は、その問題文と解答根拠となる本文箇所を切り取り、専用のノートに貼り付けて、自分がどのようなパターンの問題に間違えているのかを、常に研究していました。 分からなくても、「なぜ自分がこの問題を間違えたのか」という思考を続けることはかなり重要です。この作業は受験日当日まで続きます。意外と受験生は問題を間違えた時ただ解説を何となく読むだけで、自分の間違えた原因を探る人が少ないので、慶應法志望でしたらこういったことも試してみてください。 文章の読むスピードに関してですが、焦ると思いますが、今は時間を気にせずゆっくり読むので大丈夫です。1番いけないことは、「適当に文型を取ってただ知ってる単語だけを繋げて読む」という状態です。この状態でいくら長文を読んでも何も意味はありません。 受験勉強で大切なことは、やるべきことをやるべきタイミングでしっかりこなすことです。 親や教師から色々言われたり、友達とも比較して焦るのは本当によくわかります。でも目先の模試の成績ばかりに気をとられてはいけません。 そもそも英語力は 1.単語力、熟語力 2.文法、構文把握 3.論理的読解能力 この3つが全て備わった時に本当の意味で成績が一気に上昇するものです。一時的な上昇はあったとしても右肩上がりで成績が伸びることは難しいです。だからまだ自分の成績に一喜一憂しないでください。 そういう意味で、質問者さんはまだ本当の英語力が身に付いていないので、当日の運や自分の調子で模試の成績の差が生じやすいのです。 スピードとは自然と身につくものです。 まだ6月、大丈夫です。 焦らず地道に英文を一文一文丁寧に読む作業を続けていれば、秋頃、過去問を解く頃になると今までとは見違えた世界が見えてくるでしょう。 応援してます! また何かあったら質問してくださいね!
慶應義塾大学法学部 けんと
7
0
英語
英語カテゴリの画像
英語だけが伸びない
 こんにちは!  最近の入試英語は処理速度ばかりを問うような出題で時間が全然足りないですよね。一応自分なりに行っていた工夫を紹介しますが、本当に直前なので今までしゃけさんが行っていた通りに解いた方がいいのかもしれません。付け焼き刃になってしまう可能性もあります。本番でどのように英語に立ち向かうかはしゃけさん自身に任せます。 ・共テ対策  おそらくほぼ全ての受験生が全部読んでいたら間に合いません。特に2023年度は分量が増えたので今後もさらにボリュームアップする可能性があります。そのことを考えると大問1〜3でどれだけ時間を割かずに解けるかが鍵になってくると思います。そこでまずは大問4〜6を全て解いてみて、それにかかった時間を覚えておきましょう。80分からそれだけ引いた時間が大問1〜3にかけていい目安の時間になります。 また大問1〜3は問題文を先に読んでから本文や(もしくはポスターとか?)から必要な情報だけをピックアップするやり方でも意外と点数が落ちません。それこそタイムリミットまであと少しという状況で長文が残っているのは致命的ですが、共テの大問1〜3ならまだ点数を伸ばせます。もし時間が足りずに点数が伸びていない(長文で時間が足りずに適当に選んでしまっている場合は特に)一度最後から解くというやり方も間違いではないかもしれません。 ・慶應対策  まず自身にしてもらいたいのですが、正答率換算で6割前後とのことですが、長文が取れているのであれば得点はもう少し高いはずです。 仮にA方式で受験される場合、合格最低点前後は既に取れていることになりますのでこのまま突き進みましょう。B方式の場合でも75%ほど取れればいいので正答率換算で7割前後まで伸ばせば届きます。悪くはないペースだと思います!  私は受験していないのでなんとも言えませんが大問1〜3は今の段階で8割ほど取れているなら9割以上を目指すよりも8割を保ったまま時間を短くすることに集中しましょう。まずは今より5分長文にかける時間を減らすことを目標にし、最終的には7分ほど短縮できるとベストですね。大問5以降が課題とのことですが大問5と7と8は一問一問を一瞬で解きましょう。わからなかったら全部あとに回すべきです。空所補充系の問題は思いつくかつかないかで得点が変わる問題なので『ん?なんだろう』と止まってしまう時間がもったいないです。まずは一周大問5.7.8を回して取れる問題だけ取りましょう。そのあと大問6にしっかり取り組み、最後時間が余れば飛ばした問題に戻って最後の悪あがきをするのがいいと思います。    英語は正直小手先だけのテクニックで点数が飛躍的に伸びるなんてことはありません。経験と日頃から英語に触れたかどうかだと思います。本命までの1ヶ月、必ず毎日英語長文に触れましょう。これが少しでも長文問題が早く解けるようになるコツです。それと当然ですが満点を狙う必要なんてありません。どんどん解き進めていって大雑把に点数を取るつもりで演習しましょう!(僕は文法が苦手だったので入試では文法問題だけ最初の2分くらいで全部適当にマークして他の問題をじっくり解いてました!真似はしないで欲しいんですけど笑)とにかく勢いよく頑張りましょうね💪  また何かあればいつでもコメント欄などでご相談ください!なるべくはやく返信します!
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
8
2
英語
英語カテゴリの画像