UniLink WebToAppバナー画像

夏休み中の勉強場所

クリップ(38) コメント(1)
8/3 16:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ハク

高2 神奈川県 宇都宮大学志望

学校までは1時間かかるのでその他の勉強場所を探しています。コロナの影響で公民館や図書館の自習室は全て閉館、カフェやファミレスはあるものの、実際に行ってみたら平日でも昼時になると混雑し、途中で切り上げて帰宅しました。塾生でもないので塾の自習室も使えません。ネカフェに行けるほどのお金もないので本当に困ってます。皆さんのおすすめの勉強場所が知りたいです。お願いします🙇‍♂️

回答

回答者のプロフィール画像

ぽむぽむぷりん

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強お疲れ様です! 今年の受験生は勉強場所選び本当に苦労しそうですよね😭😭 図書館、カフェ、ファミレスが厳しいとなるとやはり自宅ではないかなと思います😢 自宅はなかなか勉強のやる気が出ないと思うのですが、自宅で少しでも勉強が捗る方法を教えられたらな、と思います!!良かったら参考にしてください🙆‍♀️ ○スマホの電源は切るorタイムラプス スマホほど危ないものないです!笑 これは自宅以外でそうですが電源は切ったほうが無難です。 また私はタイムラプス機能を使って自分が勉強している様子を録画していました。サボってるのもバレるし後から見返すと達成感あるのでおすすめです👍 録画してるからスマホ触れないし!笑 ○立ちながら勉強 ずっと座ってると疲れると思うので私は暗記系などは家を歩きながらやっていました!外だと声は出せないですが家だと音読もできるのでそこは効率的かなと思います! これ医学的にも証明されてるらしいです😲 ○BGMの活用 PCなどで作業用のBGMを流していました!歌詞がないものがおすすめです🙆‍♀️過去問演習の時などはやらない方がいいですが長時間勉強していると飽きてしまうのでBGMを活用すると良いと思います! ○事前にやることを決めておく 前日に手帳にやることを書きそれを机の上に置いていました。タスクが完了したらチェックしてどんどん消していきます!大分達成感が得られるのでオススメです☺️
○服装、環境に気を使う これ結構大事です! 家にいる時に勉強できない原因ってリラックスしてるからじゃないでしょうか 服装も部屋着、そして周りには誘惑がいっぱい!ベッドが近くにあると寝たくなる… ということでなるべく外に出る時と同じような服装、そしてベッドやテレビが見えないところで勉強するようにしていました🙆‍♀️ また少しオシャレなカップに飲み物を入れたりお菓子を置いておくと少し外にいるような気分になるのでおすすめです(太りますが😇) ここからは人にもよると思いますが 私は誰かに見られてると勉強するぞ!というタイプだったので 自分の部屋ではなく1階に住んでいる祖母がいる場所やリビングで勉強したりもしていました(親だとだらけちゃう…という場合親戚の家などが近くにあればそこでやるのもいいかもしれないですね☺️) 今はなかなか思うような勉強場所を確保できず大変だと思いますが自分の体を守ることが最優先です!自宅でどれだけ集中できるかが例年より更に重要になってくると思います🙆‍♀️ 家で集中するのはなかなか難しいですが工夫しながら勉強できると周りと差がつきます! またコロナだけではなく風邪も受験生の天敵ですから生活習慣はしっかり整えておきましょうね☺️ 適度に息抜きをしながら頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

ぽむぽむぷりん

慶應義塾大学法学部

66
ファン
15.9
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

UniLinkパートナー受け付けています🙆‍♀️ 初回指導無料ですので回答を読んで興味を持ってくれた方はメッセージください!メンタル面、勉強の仕方、質問などアプリ内では答えていないこと全てお伝えします☺️ 具体的な個別の勉強、受験スケジュールも作成します! 短期の指導や月1、1回きりでも大歓迎🙆‍♀️ 指導経験、実績もあるのでご安心ください👍 こんにちは✨✨慶應義塾大学法学部政治学科1年のぽむぽむぷりんです☺️ 私は現役時早慶はおろかMARCHも全落ちでしたが1年間の浪人を経て慶應法学部や早稲田の政経に合格することができました💮 勉強面だけではなく受験のメンタル面、テクニック面もお任せください💪💪 一方的な説明ではなく生徒さんに考えさせる授業を目指して指導いたします! 現在家庭教師や個別指導でも働いています👍 回答もどんどんしますのでぜひ参考にしてください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ハク
8/4 8:15
解答ありがとうございます😊とても参考になりました!タイムラプスやBGMはやったことがないので早速試してみようと思います!!

よく一緒に読まれている人気の回答

自宅での勉強法
まず、家は図書館や学校、塾などの勉強場所と何が違うか考えてみましょう。私が考えたのは、 ・近くに誘惑がある ・生活音がうるさい ・一緒に勉強する人が周りにいない などです。 では、これら一つ一つに対して、対策を考えてみます。 ・近くに誘惑がある →家の勉強机を整理します。勉強するときは気が散らないように、関係のないものは視界に入らないところに移動させましょう。例えば、スマホやゲーム機などはリビングに置いておきます。お菓子などの食べ物も勉強部屋には持ち込みません。こうすることで、勉強机に向かったら勉強以外できないという、図書館等のような環境ができます。休憩するときに多少スマホを触ったり、おやつを食べたりしていいと思いますが、勉強する部屋には絶対に持ち込まないようにしましょう。休憩を別の場所に限定すれば、オンオフのメリハリができます。 ・生活音がうるさい →これは自分の努力だけでは解決できません。家族に勉強するから静かにしてほしいとお願いしましょう。あなたが真面目に勉強しているのを見れば、きっと協力してくれるはずなので、頑張っている姿を見せることも大事だと思います。どうしても解決できない場合は、家族と生活リズムをずらすことです。私は妹と同じ部屋を使っていましたが、私が朝型の生活(20:30就寝、2:30起床)にして朝勉強することで、静かな環境を作ることができました。朝起ききれない人は、私が以前回答した「すっきりと目覚めるには」を読んでみてください。 ・一緒に勉強する人が周りにいない →一緒に頑張る人がいないと勉強できない人は、同じ状況の友達を見つけてビデオで監視しあいながら勉強するのもアリです。ただし、相手選びを間違えると逆に気が散ったり、おしゃべりに夢中になったりするかもしれないので注意しましょう。YouTubeなどに、「〇時間耐久!一緒に勉強しよう」などと言って、静かに勉強するだけの動画を投稿している人もいるので、自分に合うと思ったら見ながらやってみてもいいと思います。また、わざわざ画面で見なくても、学校で「明日までにこれ解いてきて考えたこと共有しよう」などと約束し、相手が同じことを頑張っているのを想像するだけでもいいと思います。 他にも図書館などにしかない環境を見つけたら、自分の家をその環境に近づけられないか考えてみてください。 あとは、家だからとか関係なく、嫌でも集中して勉強しないといけない状況に自分を追い込むのも効果的です。 例えば、宿題を敢えて残して別の勉強をして、時間が迫ってきてから宿題をやると、焦るので集中できないとか言ってられません。他には、時間を測って解いたり、友達と問題を出し合う約束をして勉強したり、緊張感を作り出すといいと思います。 自分に合うやり方を見つけて頑張ってください!
東京大学理科二類 ムカイ
12
9
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強場所!!
私が実践していたものをいくつか紹介しますので、質問者さんにあったものを試してみて下さい! 【家での勉強方】 ①いっそのことやらない 高3の夏前までは、私はほとんど家で勉強したことがありませんでした。家以外で全力で勉強して、家は休むところ! と決めつけて勉強した方が、意外とメリハリがついていいかもしれません。 ②立って勉強する なにより眠くなったり、スマホをダラダラいじったりすることがなくなります。書くことはできないので、単語などを覚えるときに実践していました。 ③リビング あえて少しうるさいところで勉強する方が意識的に集中することが出来ていました。テレビがついていると邪魔になりますが、誰かしら人がいて活動しているくらいであれば気にしないで勉強できるようになります。 ④電車や鉛筆の音をYouTubeで流す ③と似ていますが、あえて少しうるさくしていました。 自分の経験上、誰かが勉強している動画を流したり、スタディプラス(勉強時間共有アプリ)を使ったりすると自己肯定感が下がることが多かったので、自分に合ったものだけを取り入れるようにしていました。 【家以外】 恐らく、学校の図書館や公共スペースなどは誰でも勉強した経験があると思うので、それ以外を紹介します! ①通学中 私は電車通学でしたが、徒歩や自転車通学の友人も通学中に勉強していました。単語帳などを見続けながら移動はできないので、信号で止まったら一瞬単語を見て、移動中はそれをぶつぶつ呟いたりするといいかもしれまん。全く知らない情報のインプットよりも、覚え掛けの内容を扱う時間に最適です。 ②自家用車内 恐らく高校生の多くは免許を持っていないと思うので、車内に入ったところで車をいじったりはしないでしょう。 1人のスペースを簡単に作れますし、快適すぎない環境だからこそダラダラしないとは思います。 ③自習スペースを契約する 都心部を経由する人に限定されてしまうかもしれませんが、共有の作業スペースが借りれるというサービスが存在します。塾とは形態が全く異なるので社会人などもおりますが、安価でかなり集中して勉強できるかと思います。 人によって集中できる場所や方法は異なると思いますが、大学入試は点数のみで差別化が測られる以上、環境を言い訳にすることはできません。  逆に言えば、自分だけの勉強スタイルを確立することは、合格への近道へとなります。いくつか実践した上で、自分なりの勉強方法を見つけることが出来れば幸いです!
東北大学文学部 reo
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強場所が決まらない
私も塾に通っていませんでした。家だと誰にも見られていないし誘惑がたくさんあって大変ですよね! おすすめの勉強場所はやはり図書館や学校の図書室、自習スペースです…。それがダメならまず地域の公民館や文化センターなどにコワーキングスペースがないか調べてみてください。なければあとはもう有料の自習室やカフェしかないですね…。 ノイズキャンセリング機能が付いたイヤホンなどを使ってなんとか図書館で集中できるといいのですが😭 家で勉強するならオンライン自習室がおすすめです✨他の受験生が勉強している姿をリアルタイムで見られるのでモチベーションが上がって集中できると思います。私はZoom医進館というオンライン自習室を使っていました。登録すれば無料で利用できますよ!Zoom医進館以外にもいろいろなオンライン自習室があるので調べてみてください。 スマホのアプリなのですがYPT-Yeolpumtaも超おすすめです。 このアプリは他の受験生が勉強している姿は見られないのですが、誰がどれくらい勉強しているかリアルタイムで表示されます。 アプリの使用制限機能もついていて勉強中は他のアプリを起動できません。(許可アプリに設定すれば勉強に必要なアプリは勉強中も起動できます) アプリの使用制限の予約もできて、勉強を始めたい時間に強制的に他のアプリを終了させることもできます。 プランナーや勉強時間の統計、勉強時間のランキングもついているのでモチベーションがあがります! StudyCastも同じように他の受験生がどれくらい勉強しているかリアルタイムで表示されるアプリで、使用制限等はできませんが使いやすいです。 私は図書館などは使わずZoom医進館とYPT-Yeolpumtaを使って家で勉強していました。家だと移動しなくていい分、勉強時間が増えるので家で勉強できるようになるのが理想ですが、向き不向きあるので自分にあう勉強場所をいろいろ探してみてください!応援してます🔥
名古屋大学文学部 みら
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中出来る場所とは
はじめまして。 勉強に集中できる場所は人によって違うので今から話すことはあくまで一例に過ぎませんが、僕にとって最も勉強に集中できた場所は 「自宅の自室」 でした。 まず第1に雑音がありません。人の声が耳に入ってくるとどうしても意識がそちらにいってしまい勉強に集中できませんでした。自宅では余分な雑音や環境の動きがないため集中が途切れません。 次に人に迷惑をかける心配がありません。大声で音読したり、解けなくてイライラしてきてため息をついても、貧乏ゆすりをしても、シャーペンを投げても誰にも怒られません。疲れてきたらちょっと机に突っ伏してみたり、足を組んで楽にしながら勉強してみたり、なんなら寝転がりながら勉強してみたりもできます。自由です。図書室や塾の自習室ではなかなかやりにくいですよね? あと時間の節約になります。塾の自習室や図書室に行くにはどうしても時間がかかりますよね。あと軽食を買いに行く必要があったりする時もあります。自宅勉強ではそのような時間を全て勉強に回すことができます。しかもわざわざ重い参考書等を持って外出する必要もありません。(意外と疲れます)友達等に話しかけられたりする心配もありませんから、時間とエネルギーを存分に勉強に注ぐことができます。 よくあげられる勉強場所として、カフェ、ファミレス等は雑音が多すぎてNGでした。学校は友達に話しかけられて集中力が半減しました。図書室は近場にありませんでした。 このように僕としては自宅が最も効率的で自由な勉強ができる場所だと思いますが、家ではだらけてしまう、という気持ちもわかります。気合いでなんとかしろ、などという気はありません。主な問題と対処法をあげていきます。 ・スマホをいじってしまう スマホを部屋に持ち込まないようにしましょう。目に入ると絶対にいじりたくなります。逆に完全にシャットアウトしてしまえば案外気にならないものです。 ・そもそも集中できない 環境を整えましょう。部屋が散らかっていたりすると割と気になります。整理整頓をする。誘惑になるものはしまうor部屋に入れない。空調を自分好みにする。これだけで変わります。 ・寝ちゃう これは仕方ないです。もちろん惰眠をするのはいけませんが、眠気に耐えながら勉強するくらいなら思い切って寝ましょう。 こんなものでしょうか。私としてはこのように自宅が最強だと思いますが、人によって集中できる場所は違います。最も大事なことは集中して勉強できることなので、一刻も早くそれができる場所を見つけた方が良いです。 ご参考になりましたら幸いです。受験頑張ってください!
早稲田大学文学部 K
28
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
学校で勉強するか家で勉強するか
家か学校か、と言われると、「どちらも」というのが答えになります。 僕は受験生時代、学校の図書室、地元の図書館、塾の自習室、自宅の4箇所をローテーションしながら勉強していました。どこか一箇所にずっといるとやっぱり飽きちゃいますしね。 また、家の中でも、ずっと自室だと飽きるし誘惑物も多いのでたまにリビングに行ってみたり、弟の部屋を使わせてもらったりと、少しでも気分転換になるように場所を変えていました。 こうやって場所を変えながら勉強していくのも、飽き防止策としては上等な手段だと言われています。なので家か学校かという二者択一ではなく、どちらも併せて使い分けていけるといいです。 それから、長時間集中する方法ですが、個人的には時間を測ってやることをお勧めします。例えば1時間とかタイマーで測って目の前に置いて勉強を始めれば、まるでテストを受けているときのような緊張感をもって勉強できます。 あとは些細なことですが、適度にストレッチしたり、水分・糖分を補給したりとかですかね。勉強は頭も体も疲れますから、体のメンテナンスを怠らないのも集中力強化に役立つかもしれません。
慶應義塾大学法学部 師範
14
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自宅での学習 集中力
こんばんは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 僕もすごく飽き性で、集中力を上げるにはどうすればいいかな?って受験生の時に考えてました笑笑 塾の自習室も図書館もカフェも使えないのはなかなか厳しいですねえ… でも集中力を上げられるかどうかは分かりませんが、集中力を上げやすくなる方法は、「環境」を変えることです。 カフェでの勉強、自習室での勉強、図書館での勉強、どれも環境が変わっていますよね。こういった環境の変化が起こると脳に刺激が与えられ、集中力を上げやすくなると考えられます。 そこで家での環境変化をどうつけるか?になるんですが、 ①家の中での勉強場所を変えてみる 僕はこれをちょくちょくやってました〜!自室、ダイニングテーブル、時には床に座って暗記物をやったりしてました。 これだけでもだいぶ変わると思います! ②音楽を聴く ベタですが、気分が上がらない時にノリのいい曲を聴いてやる気を上げてました。場の雰囲気を変えて環境変化をつける感じですね。 ③姿勢を変える 基本勉強は座ってやるものだと思いますが、僕はリビングの床に寝そべって数学をやったりしてました笑 これ意外とよかったです。ただやりすぎると腰痛くなるので注意… これと同じで軽く筋トレとか運動をしながらの勉強も、適度に集中力が上がっていいと思います。 こんな感じで、工夫次第で環境を変化させることは可能です!本音を言えば図書館とか、場が丸ごと変わる方がいいと思うので、開館時間だけでも行ってみてはどうでしょう?
名古屋大学医学部 メイメイ
40
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
家で勉強できない
ちいかわさん、はじめまして。 家で勉強できないとのお悩みですが、私も全く同じでしたので、力になれたらと思います。 結論ですが、私の場合、家で勉強するのを諦めてました笑 家で机に向かっても、なぜか効率が非常に悪く、ただただ時間だけが過ぎていくだけだったからです。そのため、図書館や学校の自習室、カフェなどを朝から晩まで利用していました。家で一切勉強せずとも、朝9時から夜23時まで外でぶっ通しで勉強すれば13時間は勉強時間を確保できます。(移動中やお昼ご飯中も単語帳を開いたり、教科書を読んだりして勉強すればの話)ちいかわさんは自習室等の家以外の場所であれば勉強できるとのことなので、潔く家での勉強は諦めても良いと思います。その代わり、できるだけ家にいる時間を短くし、早寝早起きを心がけると良いでしょう。そうすれば、家で1分も勉強しなくても何の支障もありません。
早稲田大学社会科学部 kobayash
11
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
家でのモチベの保ち方
初めまして! 家は学校や自習室など外の環境と比べて誘惑が遥かに多いです。僕も家で勉強していて色々試行錯誤してました。 集中するために1番考えていたのは「誘惑を視界にいれないこと」です。 スマホの場合、勉強する時に部屋にスマホを持ち込まないor持ち込んでも取るのにすごい面倒な位置(棚の隙間とか笑)に置いておくなどを意識してやってました。これを続けてくうちに自然とスマホ離れした生活に慣れてその後こういったことをしなくてもスマホを触らないようになりました。 こういった感じで自分の誘惑となるものを視野の外に置いておくことで誘惑に負けることは少なくなると思います。 次に集中力について なんか頭に入ってこないな〜集中できないな〜って時ありますよね。こんな時に無理やり続けても効率が落ちるだけなので思い切って休憩してみましょう。外に散歩に行くのとか結構効果的です。 他にも着替えてみる、お気に入りの服やアクセサリーをきて気合いを入れるなど嘘のようですが意外と効果のあることもあります。 とにかく大事なのは「気分を変えること」。これが出来れば問題はありません。その方法は人によって様々でしょう。上にいくつか例をあげましたが是非自分なりの方法を見つけてみてください! 最後に、どうしても家で集中できない場合。 勉強場所を家にこだわる必要はありません。カフェや図書館、学校など勉強できるスペースは探せばたくさんあります。そういった場所も検討してみてください! 頑張ってください! 応援してます!
東京大学文科三類 のの
13
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強のルーティン
 コロナで外に出たくないというのは、もっともですね。ただ、ダラダラしてしまうと思います。私自身、通知が鳴るとスマホを見たり、お昼後にはベッドでくつろいでしまうことがありました。  しかし、受験生の間はそんなことも言っていられません!今回は、ステイホームの勉強法を、私なりにお伝えします。 ①スマホは電源オフ・別室へ 何より一番大事なのは、スマホを目の届く範囲に置かないことです。スマホが目に映るだけで人の集中力というのは削がれます。それだけではなく、部屋にあるだけで集中できなくなるそうです。なので、電源を切り、別室に置いておきましょう。 ②やるべきことメモ 朝のうちに、『今日やるべきことは何か』を箇条書きでメモしてください。そして、メモに書いたものに優先順位をつけてこなしていきましょう。    ↓ 【ルール】 ①1分間のうちに箇条書きする ②優先順位をつける ③朝のうちに行う ④紙に書く ⑤全部できなくてもいい ③早起きする 朝ほど脳がスッキリする時間はありません。朝のうちに一番めんどくさい課題や勉強を終わらせましょう。受験生なのに、「朝も起きれないような自己管理能力がない人」は、受験もうまくいかないケースが多いです。とりあえず今日は、11時に寝て6時に起きましょう。 ④学習日記をつける  1人でやっていると孤独を感じたり、サボってもバレないからいいや〜という気持ちになります。学校や塾であれば周りがやっているから、と頑張れますが家では中々そうはできません。  なので、学習日記をつけましょう。 【ルール】 ①毎日何をやったか記録する 以上。簡単。 学習日記をつけることで、人間は成長を実感し、継続力が身につくそうです。ゲームのログインボーナスと同じ心理学が働き、「ここでやめたら今までの積み重ねが水の泡だ!」と思うからです。 ステイホームの勉強法は以上です! 参考になっていたら嬉しいです。 応援してるよ。頑張ってね。
早稲田大学教育学部 MUJI
21
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強が家ではできない
こんにちは😃 わでぃーといいます! 僕は家主体の勉強をしていましたが他にも色々な場所で勉強していました。 大学のテスト前にも色々な場所で勉強します。 個人的勉強が捗る場所を書いていきます。 ①学校 僕は学校の自習室と教室を使って勉強しました。 学校には豊富な教材があり職員室に行けば貸し出してもらえることがあります。 節約にもなるのでおススメです。 また、先生に質問もできます。 僕もどちらかというと内向的な性格なので最初は質問に行くのをためらっていました。 しかし、先生は生徒に質問されるのが嬉しいようで非常に親切にアドバイスしてくれます。 ②図書館 住んでいる地域に図書館があれば使ってみてください。 図書館は静かな場所で集中するのにもってこいです。 加えてクーラーが効いて涼しい場所が多いので夏勉強するのにおススメです。 ③カフェのテラス席 カフェの外にあるテーブル席での勉強です。 人は日光を浴びるとストレスが軽減されます。 勉強はストレスを感じるものなので日光を浴びながら勉強すると集中力が上がります。 また、カフェでコーヒーを頼むことでカフェインを摂取でき眠気を覚ますことができます。 個人的に使っていたのは以上です。 塾に自習室があるならば塾の自習室を使うのもいいと思います。 分からない問題を先生に聞くのが難しいならば勉強ができる友達に聞くのもいいと思います。 僕は分からない問題について友達と議論しながら解くこともありました。 僕が利用していない場所でも勉強にピッタリの場所はたくさんあります。 まずは自分に合う場所を探してみてください!
京都大学法学部 わでぃー
26
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像