UniLink WebToAppバナー画像

文法の4択問題

クリップ(2) コメント(0)
10/16 20:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

おさんぽみるく

高3 熊本県 九州産業大学志望

練習を繰り返しても正答率も全然あがリません。 どうやって解くのかどうしたら解けるようになるかを教えて欲しいです。 絶対に合格したいしそこで学んで社会に出たいのでどうか助けてください!

回答

回答者のプロフィール画像

まともなごるばてふ

早稲田大学国際教養学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
とりあえずは文法力を上げるということに終始するのではないでしょうか?また、文法の四択問題ということは熟語表現も欠かせないはずです。なので、単語帳の熟語分野をしっかり覚えなおすか、熟語のみの単語帳(ターゲットシリーズにあります)なんかを使うのもいいかもしれません。 また、もし可能であれば一度解いた文法問題をコピーして赤セルで消えるペンで答えを書き込んでください。コピーしたものの裏側に答えの解説や自分のミスについて書けば、もうその問題のコピーはちょっとした文法書です。本の隙間時間なんかでいいので赤セルを使って解き直し、再び間違えがあるなら自分で裏に書き込んだ解説を見て定着させてみてください。これを何度も繰り返すと、そもそもの文章を覚えていくうちに文法問題のパターンが見えてくるようになります。(深く考えなくても答えがスッと出るようになること。) なのでコピーするのは大変かもしれませんが、一度見つかったミスが繰り返されないように、ぜひ以上の方法を試してミスを修正し、定着させてください!
回答者のプロフィール画像

まともなごるばてふ

早稲田大学国際教養学部

31
ファン
10.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

2019年度受験、早稲田大学国際教養学部の純ジャパです🇯🇵 早稲田・国教・社学、慶應・総合政策、ICU、上智・総合グローバル、 青学・国際政経、明治・国際日本、明学・国際 に受かりました(青学、明治はセン利) 正直にいうならば早稲田の文構と立教の異文化コミュ(セン利)は落ちてしまいました笑 受験した大学学部の過去問はかなり数をこなした自信があります。 使用科目:英語、国語、世界史、小論文

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

文法問題の正答率を上げるには
文法の正答率を上げるための 参考書のオススメ勉強法について話します。 頻出英文法語法を1周半終わらせてたのに 模試の文法で3割しか取れていない原因ですが以下の2つが考えられます。 ①習ったことが身についていない ②習ったことを忘れてしまっている まず、①習ったことが身についていない場合の対策について 効果的な文法の勉強法について話します。 問題を解く ↓ 解説を読む ↓ 正解の選択肢が正しい理由を理解する ↓ 間違っている選択肢のどこがダメで どう直せば良くなるか理解する ↓ 解説の知らないところに目印をつける 重要なものにマーカーをつける ↓ 次の問題にいく このように勉強すれば 間違いなく文法は身についていくと思います。 次に②習ったことを忘れてしまっているの対策について 人間なので、勉強したことを忘れるのは当然です。 忘却曲線という言葉があるように時間が経つとどんどん忘れていきます。 なので、復習を繰り返して、身についたものを長期記憶にすることが大切です! したがって、同じ参考書を何周もしましょう! 先ほどの勉強法で2周して 3周目からは間違えたところを重点的に勉強して 計4周ほどすれば長期記憶になるはずです。 間違えた問題だけを解くことで効率的に勉強ができ、周回もできます。 大変だと思いますが、やり切った後には必ず身になる勉強法です 是非頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
19
1
英語
英語カテゴリの画像
英文法の復習法
英文法は同じような問題が出ることも多く、覚えることさえできれば必ず点が取れます。そのため、まず意識しておいて欲しいことはただ覚えるしかないということです。しかし、その効率を上げることで周りと差をつけることができます。 そこで、私のやっていた方法を伝授します。 ①四択問題(模試、参考書、過去問なんでも)で間違えた問題をノートの見開きの右ページにそのまま書き写す。(選択肢も) ②そのページの裏にその問題の答えを書き、自分が納得できる解説を書く。 ③見やすいように①②を繰り返して参考書のようなノートを作る。 ④定期的に問題を解き、自信と根拠を持って答えられた問題に印をつけていく。 こうすることで、ただ参考書を見返すより、自分の苦手な文法事項だけを振り返ることができるので、効率よく復習できます。書いていく問題はあっていたけれど自信がなかった問題なども入れるとさらに良いと思います。私は実際これでセンターの文法満点、慶應商の文法満点、慶應法の文法2ミスでした。必ず結果が出るので是非やってみて下さい!
慶應義塾大学経済学部 りく
19
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の文法について
まず最初に反復してやるというやり方自体はオッケーです。ただ文法のテキストをやる際に答えだけ覚えてしまっていないですか? 文法問題で大事なのは「なぜ正解の選択肢を選んだのか」ということと、「なぜ他の選択肢は正解ではないのか」ということです。 この後者の方が実は大切で、塾のテキストなどは間違っている選択肢にまで着目することで実力をつけられるようになっていることが多いです。 ですので以上の2点に気をつけて、正解への道筋をたどりながら文法問題に取り組んでみることをお勧めします。 そしてなぜ正解なのかあるいはなぜ間違っているのかが分からないのであれば、それがあなたの弱点ということなので、塾の先生などに聞くなりして理解を深めていきましょう。 また何回も間違えてしまう箇所はチェックをつけるなりして集中的にやると良いと思います。
慶應義塾大学経済学部 REN
5
0
英語
英語カテゴリの画像
基礎からやりたい。
文法の正答率を上げるための オススメ勉強法について話します。 まず、使う参考書ですが 基礎から丁寧にわかる参考書として ・頻出英文法語法1000 (桐原) がオススメです! 解答解説が非常に丁寧で初学者が一人で勉強するのに最適な教材だと思います! 次に文法の勉強についてですが 文法問題が解けない時は大きく分けて2つの原因が考えられます。 ①習ったことが身についていない ②習ったことを忘れてしまっている まず、①習ったことが身についていない場合の対策について 効果的な文法の勉強法について話します。 勉強法は以下の通りです! 問題を解く ↓ 解説を読む ↓ 正解の選択肢が正しい理由を理解する ↓ 間違っている選択肢のどこがダメで どう直せば良くなるか理解する ↓ 解説の知らないところに目印をつける 重要なものにマーカーをつける ↓ 次の問題にいく このように勉強すれば 間違いなく文法は身についていくと思います。 次に②習ったことを忘れてしまっているの対策について 人間なので、勉強したことを忘れるのは当然です。 忘却曲線という言葉があるように時間が経つとどんどん忘れていきます。 なので、復習を繰り返して、身についたものを長期記憶にすることが大切です! したがって、同じ参考書を何周もしましょう! 先ほどの勉強法で2周して 3周目からは間違えたところを重点的に勉強して 計4周ほどすれば長期記憶になるはずです。 間違えた問題だけを解くことで効率的に勉強ができ、周回もできます。 大変だと思いますが、やり切った後には必ず身になる勉強法です 是非頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
17
0
英語
英語カテゴリの画像
文法わかりません
やるべきこととしてはランダムに並んでる文法問題集をやるのがいいかなと思います! おすすめは英文法ポラリス1か2です!質問者さんの今のレベルに合わせてどちらかをやるのがいいと思います!ランダムで文法問題を解くことで点数を上げることができるのではないかと思います! また、文法の問題の復習の仕方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 問題を解く(英文法ポラリスなど) ② 問題集の解説をみて問題が解けるようになるだけではなくどうすれば解けるかをしっかり理解する。(それでもわからなかったらその単元の文法の授業や参考書のテキストを見直す) ③ もう一度問題を解き直す。(この時にただ答えを覚えているから解けるのではなく解説通りの道筋でしっかり自力で解けるかを自分で試す。) この3つを繰り返していけば文法が身について解けるようになっていくと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
早稲田大学商学部 TR_
6
1
英語
英語カテゴリの画像
記述模試で点を落とす 英文和訳と説明問題の対策
ひたすら多読するのが一番の近道だと思います。記述で少しずつ落としてしまうのは、少し文構造を取り間違えたり、単語や熟語を知らなかったりするからですが、これに対する特効薬のようなものは無く、ただ沢山の長文に触れ、学び、慣れていく他ないと思います。残された時間が少なく焦ってしまうとは思いますが、根気よくやっていくしかありません。 英語は、①単語②文法③解釈④長文⑤英作の5つをこの順にやるのが良いと言われることが多いです。ただ①、②を完璧にすることは不可能なので、何となくできてきたら次に進むのが良いと思います。質問者さんが高校三年生であることを考えると、解釈または長文をするのがいいと思います(同時並行で英作をやるのもアリ)。問題集としては、基礎英文問題精講、基礎長文問題精講をおすすめします。 説明問題は、適当な部分を見つけて訳す問題、すなわち英文和訳の問題に帰着されるとよく言われます。説明問題に対処するためには、まず英文を訳せるようにならなければなりません。英文を訳すためには、丁寧に文構造をとる練習が必要なので、基礎英文問題精講など英文解釈系の問題集を1冊やっておくのがいいと思います。丁寧に文構造をとることで、少しずつ点を落としてしまうことを減らすことが出来ます。その後、身についた英文解釈の力を活かすべく、基礎長文問題精講などの問題集で英文和訳に慣れるのがおすすめです。 一橋大学の過去問をやっていないならば1年分やってみるといいと思います。英作に自信が無いなら長文の問題である大問1(年によって大問2も)だけでもやってみると、自分の苦手なところや、ケアレスミスをしがちなところ、思わず雑に訳してしまうところなどを確認することが出来ると思います。解答はできれば他人にみてもらうのがいいですが、もし出来ないならば自己採点をするのが良いと思います。自己採点する際、自分で解答の要素を区切って細かく見ていくのがおすすめです。実際、模試や入試の採点者は機械的に要素採点をしていることが多いそうです。 ちなみに、解答で意訳しすぎているような問題集、参考書がありますが、そのように全てを意訳する必要はなく、学校で習ったような意訳(無生物主語など)以外は直訳で減点されることはあまりないです。不自然な日本語でも、自分が文構造を分かっているという証明になるのでそのまま書くべきです。前述のように要素採点なので、どの日本語がどの英語の部分に対応しているのか分かりにくい場合、減点されるかも知れません。 もし余裕があるなら、一橋大学以外の大学の過去問をやってみるのもいいと思います。阪大や京大の和訳問題は良い問題が多いです。
京都大学工学部 kazu_
1
0
英語
英語カテゴリの画像
熟語と文法(4択問題)ができるようになりません!
 文法や英熟語が完成していない状態で長文が順調に読めるということは、分からない文法や英熟語があっても文脈から類推するということが得意なのでしょう。長文読解の才能があるんだと思います。  英熟語、英文法の勉強で大事なことは回数をこなすことです。  英熟語、単語は寝る前に100単語を3周、起きた直後に、寝る前に見た100単語をもういちど3周すると良いでしょう。寝る前と起きた直後で1セットです。  英文法は夏のうちにネクステを3周しましょう。3周やるといっても、全ての問題を3周解くというわけではなく、前の周で間違えた問題のみを解きましょう。1周目は全ての問題を解き、間違えたらチェックをつけましょう。偶然あたった問題にもチェックをつけましょう。チェックは正の字の1画目がおすすめです。2周目以降はチェックがついている問題のみを解いてください。間違えたら正の字の2画目を書いてください。3周目は正の字が2画書かれている問題のみを解きます。以上のように周回すれば3周など一瞬で終わります。5周すれば問題の横に正の字がついた難問のみへと洗練されていくので、オーダーメイドの最高の参考書になります。  受験日まで時は迫りつつありますが先述したようにあなたの長文読解能力は秀でているため、努力次第では第一志望校合格は現実になるでしょう。応援してます!
慶應義塾大学総合政策学部 Yuki
8
1
英語
英語カテゴリの画像
英文法
必ず間違えたところは全て印をつけておく ↓ 印つけたところを解説と文法書(Forestやビジョンクエスト)、先生への質問で確認。 ↓ さらにもう一周(解くだけでいい)&間違えたところだけ印をつける ↓ 以下同じ って感じで進めていってください。必ず全て終われます。今はいいんです間違えて。 間違えることは、あ!そーかこーゆーことか!っていう感動体験のチャンスです。記憶のゴールデンタイムです!何度も間違えてください。 ここでポイントはなるべく演習を早くすることです 1日できれば100題やるといいでしょう。この勉強法はだんだんやる必要のある問題数が徐々に減っていくのでどんどんスピードアップできます。モチベも上がるし一石二鳥🎶
早稲田大学商学部 #かーきん
20
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文の復習
「正答率が5割」というのであれば、英文解釈からやり直した方がよかろうと思われます。一文一文を正確に読み取る練習をしましょう。そのために必要なことは以下の通りです。 ①語彙力 これは日頃の単語学習に加えて、長文で出てきた未知の語彙はその都度どこかに書き留めて覚えておくようにしましょう。 ②文法力 これは文法問題を解きまくって文法を頭に叩き込む他ありません。問題集でも過去問でも、出てきた文法はそれから先の長文でいつどこで出てきてもおかしくないと思って下さい。 ③構文力 単語と文法はある程度覚えたけど英文の意味がわからないという人は、おそらくこの力が欠けています。これは一つの英文がどのような構造になっているのか把握する力です。 →要するに、「SVOC+M(副詞)」を正確に割り振る力のことです。中学でならったかと思いますが、英文はどれだけ長く複雑になろうと、五文型のどれかに必ず分類できます。この分類ができれば構造が手にとるようにわかるので、自ずと意味もわかってきます。 以上3点を挙げておきます。まずは一つ一つの文を正確に読むことを大切に。時間に余裕があるなら訳を全文ノートに書いてもいいです。時間があまりないなら、全ての文を五文型に分類するだけでもいいです。1日1題はやった方がいいですね。英語は1日でも放置すると一気に読めなくなってしまいますからね。 次に復習についてですが、当然にして問題は解き直すべきです。というより、音読は不要だと思っています。何かのテストでリスニングをやるなら、その対策としてやるのは構いませんが、長文読解に限って言えば、もっと他にやることあるかなという感じです。 復習に関するポイントをまとめておきます。 ①間違えた問題は徹底追及する(英語に限らずですが) 間違えた問題は、どこがなぜ間違いで、何が正解なのか、どうすればその答えを導き出せるのか、徹底的に分析して下さい。答えの根拠は必ず文中にありますから、それを見つけ出して下さい。 ②知らなかった語彙を書き出す ③読んでる最中に意味がわからなかった部分の訳、構造を確認する こちらも3点です。これらを確認した上で、もう一度根拠を持って問題のとき直しをしましょう。 最後に、時間にも余裕があって音読やりたいよ、という人向けに音読のポイントを書いておきます。 音読は音源付きの教材でやるといいと思います。普通の長文を自分で読むだけじゃ正確な発音も分からないし、一番大切な音と音の繋がりを曖昧なままになってしまいます。 なので、多少文章が短くなってもいいので音源付きの教材を使いましょう。 →1回目 : 自分だけで音源してみる  2回目 : 音源と一緒に短文ごとに読んでみる  3回目 : 音源と一緒に全文通して読んでみる といった具合でやってみては如何でしょう。
慶應義塾大学法学部 師範
11
4
英語
英語カテゴリの画像
英文法 発展
正誤指摘は確かにむずい、、、。 自分もかなり困ってたし、それが一橋で出る可能性があったから、やらざるを得なかったし。って事で、一応苦手を克服した分野ではあります。 たしか、正誤に関しての参考書は、一冊だけあります。河合出版のやつです。割と練習になるので、おススメしておきます。 それと、文法問題全体のことについて言えば、そろそろ桐原書店の英文法ファイナルとかをやり始めた方が良いですね。 ランダムに問題が並んでいて、実践形式のものです。基礎編・発展編の2つあって、最初のやつからやるのオススメします。そして、2冊目のやつまでやれば、基本的に難関校でも太刀打ちできます。 ここからの文法の勉強で大事なのは、解いてしっかり復習するという事です。でてきた問題に対して、いい復習の機会だ!と思って、しっかり復習しておきましょう。その繰り返しが、自分の基礎力をより強固なものにします。 よく、基礎を完璧にしてから、応用とか過去問に入ろうとする人がいますが、それはあまり良くないです。もちろん、完璧に越したことはないですが、それにこだわるのは良くないです。必ず欠陥部分は出てきます。夏以降は、実際に過去問やってみて、抜けている基礎を見つけて、そこを復習し、どんどん強固なものにするというのが大事です。 頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 タイ
9
0
英語
英語カテゴリの画像