UniLink WebToAppバナー画像

立教 英語 高2

クリップ(5) コメント(0)
2/11 20:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ゆかし大学

高2 埼玉県 立教大学法学部(60)志望

立教大学法学部志望の高校2年です。 担任の先生からは今の時期は英語をやっておけと言われましたが、高2→高3の学年変わりの時期に具体的にはどういうことをやればいいんでしょうか。 またそれをやるためにオススメの参考書があったらぜひ教えてください

回答

前右府殿

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
具体的な参考書を挙げながらだとシス単→速読英熟語→ 安河内の新英語をはじめからていねいに→英文読解入門基本はここだ!―代々木ゼミ方式改訂版の順に完成させましょう!これらが全て完璧なら偏差値65は行くと思います。

前右府殿

慶應義塾大学法学部

293
ファン
14.6
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

高2の夏英国偏差値40から現役で慶應法経済文商早稲田政経文文構商社学全勝 全科目偏差値90超を記録するほど圧倒的に文系3科目鍛え抜きました。 慶應法学部入学→転部して文学部を卒業し現在は東大の院生で、日本史学研究室にいます 某大手予備校で日本史の模試を作る仕事、過去問の論述の答案を添削をする仕事をしてます 高校時代東進に通っており東進でのバイト経験もあるので東進生の方は東進に関する質問もウェルカムです。 家庭教師の指導に関して 東大京大一橋東工名大、早慶に受かった生徒の指導経験があるので基本国語英語日本史小論文なら上記含め主要大学学部の過去問研究はしてあります。 家庭教師や東進の担任助手、模擬試験の問題作成などで得た知識や教え子の経験も踏まえて各科目に関する細かい勉強法ではない受験論に関する回答も行うことがあると思います。ただ私が直接経験してないことについて教え子の経験や受験業界の一般論を踏まえて回答することには賛否あるので今後どうしていこうか決めかねてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

立教に受かるには
まずは各教科基本を固めることです。基本を固めるのにおすすめの教材は以下の通りです。 英語: ・ターゲット1900やシステム英単語等の基礎単語帳① ・英熟語帳(お勧めはフォーミュラ1000)① ・今井の英文法教室上下巻(東進ブックス)② ・全解説英語標準問題1100(緑色をした桐原書店の英文法演習用の本)② ・英文解釈基礎100③ ・やっておきたい英語長文300④ ※参考書の意図 →英語力は①語彙力②文法力③構文把握力④長文慣れの4つで構成されると考えています。なので、それぞれの基礎を抑える参考書を書きました。 現代文: ・入試現代文のアクセス基本編② ・生きる漢字・語彙力① ・Z会の現代文キーワード読解① ※意図 →現代文は①語彙力と②論理的に読む力が重要です。 古文: ・古典文法基礎ドリル(河合塾のオレンジのやつ)① ・古文上達基礎45③ ・ゴロゴの古文単語帳② ※意図 →古文は①文法②語彙力③文章慣れの3つです。 日本史に関してはアドバイスはそこまでできませんが、今のうちは国語と英語を中心に基礎を固めていくのがいいかと思います。その上でやるならば、まずは教科書等を使って好きな時代からでも良いので少しでも通史を進めることだと思います。漫画を使うのも良いかもですね。 これらの参考書を高2の春休み前までに終わっていたらかなり順調といえるのではないでしょうか!最低でも、高3の夏までには終わりたいです。 他にもあれば追加でください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
15
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英文解釈と長文
ご相談いただき、ありがとうございます🙇‼︎ 個人的には肘井の読解のための英文法に集中していただき、音読をしっかりやり込んでいただくのが良いと思います。 夏までは解釈をしっかりやっていただき、9月にルールズ1など長文問題集を解いて長文に慣れ、11月くらいからは共通テストの過去問や予想問題をしっかり解いていきたいところだと思います。 サラさんはおそらく英語について、共通テストの点数を使う形での受験を考えられていると思いますが、立教公式の発表によると、 社会学部は一番低い学科で136点、一番高い学部は140点が受かった人の最低点だったそうです。 ▼参考 立教大学 2024年度入試の英語の合格最低点 https://www.rikkyo.ac.jp/admissions/undergraduate/mknpps00000072lq-att/mknpps000002va7w.pdf 昨年の共通テストの英語はかなり難しくなった年でしたが、それでも7割必要だったみたいです。そのうえで、あくまでもこれは「英語」の最低点なので、この点数をスレスレ超えた場合には、当然国語と社会で高得点を取らないと受かるのは難しいと思われます。 ですので、共通テスト7割は最低でも超えないと出願が難しい、できれば8割〜8割5分くらいの点数を確保したい、という状況になるので、秋以降はなるべく早めに共通テスト対策に入って共テの圧倒的な量の英文に対応する速読力を養っていただけたらと思います。 参考にしていただけたら幸いです。 立教大学受かってください🙌 応援しています📣‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
1
0
不安
不安カテゴリの画像
9月から立教大学に受かる勉強法
こんにちは! MARCHにここから受かるにはかなりの覚悟が必要ですが不可能ではないと思います!!とにかく勉強をとことん突き詰めることが大切だと思います!、 ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的な基礎のものを紹介していきたいと思います! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→2の順番で長文の演習をしていくっていう感じがおすすめです!! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います!!難関私大古文演習は余裕があったらでいいかなと思います! 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次には敬語や古文常識をしっかりやっていくという感じです! 続いて漢文です! 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 最後に世界史ですがこちらは自分は日本史選択だったのであまりお答えできませんが実況中継が嫌であればナビゲーター世界史がいいのではと思います!YouTubeの武田塾チャンネルで紹介されてるかと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
19
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語文法書2冊目
こんにちは。 文法書は一冊で十分です。志望校がよっぽど文法問題を出さない限り。会話問題対策は別です。 早稲田文学部の英語は長文が多くを占めます。そして会話問題、要約ですね。立教大学文学部も長文問題が多くを占めています。文法は一冊完璧にすれば難なく太刀打ちできるでしょう。 なので五月中に文法を終わらせたらできるだけ長文に時間を割きましょう。長文に余裕が出てきたら、細かい分野に取りかかりましょう。会話、要約、正誤、ですね。長文と並行してやっても構いません。 受験で大事なのは自分の志望校の過去問を確認し、なにが出るのか、なにをどれくらい勉強すればいいのかを把握し、実行することです。 お役に立てたら幸いです。
早稲田大学商学部 リオネル
7
3
英語
英語カテゴリの画像
立教大学文学部教育学科への道
英語: ・シス単やターゲット1900などの単語帳 ・解体英熟語、フォーミュラ1000などの熟語帳 ・高校レベルの英文法の学習(東進シリーズなどこちらもわかりやすいテキストが沢山あると思います。) ・英文解釈基礎100 ・東進レベル別長文レベル3 ・ネクストステージ的な英文法の問題集(お勧めは桐原書店の頻出問題1100という緑の本です。) を全て並行して進める。これで基礎を固まるかと思います。それが終わったら、後は応用や演習中心です。 ↓ 単語: ・速単上級編 ・リンガメタリカ 文法: ・引き続き文法の問題集を続ける(私は合計で10周はしました) ・センター試験の過去問題の文法パートを使って文法がどれくらい身についているかの力試し 構文解釈: ・構文把握のプラチカorポレポレなどの難しめの参考書に取り組む 長文: ・やっておきたい500やrise3などのそこそこの難易度の長文 リスニング: ・DUOや教室試験の過去問題等を用いてシャドウイングを繰り返す 以上を少なくとも11月中には終わらせましょう。後は志望大学と共通試験の過去問題を解きまくるのみです。 --------------------------------------- 現代文: 入試現代文のアクセス基本編 ↓ 旺文社のレベル別現代文のレベル1と2 ↓ 現代文読解力開発講座 また、Z会の現代文キーワード読解と漢字の参考書も同時に進め、こちらも11月中には全て終わらせてください。後は志望大学や共通試験の過去問演習です。 ※注意したいのは、大学の赤本の解説があまり十分ではないことです。なので場合によっては旺文社のレベル別現代文の高いレベル(3〜5)「使いましょう。 ----------------------------------------- 古文: ・河合塾のステップアップノート30古典文法基礎ドリル ・古文単語帳 を同時に進める ↓ Z会の古文上達基礎読解と演習45 ↓ 中堅私大古文演習 こちらも11月中がタイムリミットです。以降は志望大学の過去問や共通試験の問題集、解説が充実し、かつレベルの高い「難関私大古文演習」を使って演習してください。 ---------------------------------------- 世界史: ・教科書でも、別の参考書でもいいのでバイブル的なもの(私はパノラマ世界史を使いました)を1冊決めてそれの1範囲、1単元を読む→一問一答などの問題集でその範囲のアウトプットを全範囲終わるまで続ける。最低でも10月中です。 ↓ ・センター試験の過去問などを使って問題演習→特にできなかった範囲の復習をする→また過去問を解いて復習を繰り返す ・年号を覚える(最低でも12月中) ↓ ・ひたすら志望大学の過去問を解く(上記のような復習も忘れずに) ・実力をつける世界史100題でさらなるレベルアップ 過去問は第一志望の大学は10年分は解きましょう。(国語だけ解説が薄いので気をつけてください。) 立教の特徴としては、各教科とも、早慶にそこまで劣らないような問題のレベルだったと記憶しています。しかし、今は英語とかは共通試験の点数が反映されるのでだいぶ変わったのかと…調べてみてください。 特に世界史とかは毎年同じような範囲の問題が多かったので、どれだけ過去問をやり込めたかの勝負になります。 以上です。わからないところがあったら追加でください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
9
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2の今のうちにしておく事とは
初めまして! 2017年の早稲田大学法学部の入試に合格したものです 高2の今の時期に何をやっておけばいいのかについてお答えします まず私立文系の入試では英語の配点が高く、また受験生の間で最も差がつく教科だと考えていいと思います ですので、高2のうちは英語の基礎を徹底的に固めるといいでしょう 具体的には、単語帳と文法問題集を高2のうちに一冊終えてしまうことです 単語については、単語はスキマ時間にやればいいという人もいますが、僕の意見としてはある程度覚えるまでは単語にしっかり時間をかけて学習するべきだと思います ぼくは高2の10月からシスタンを始めたのですが、最初は英語の勉強時間のほぼ全部をシスタンに充て、12月までに4章(早慶レベル)まで完璧に覚えました 単語は英語の基礎となる部分なので、早く覚えてしまった方が有利です 文法問題集については単語帳がある程度完璧になった段階で、進めていけばいいと思います 四択式の文法問題集の使い方については、『vintageの使い方』について僕が回答していますのでそちらを参考にしてください 高2のうちに単語や文法といった知識面は一通り終えてしまうと、高3になってから問題演習にスムーズに入ることができ、十分な演習量を確保できるのではないかと思います 世界史についてですが、高2の間は英語の成績が安定するまでは特に進めなくてもよいと思います 学校の定期テストで高得点が取れるように、テスト前に問題集を何度も繰り返し解いておくくらいで十分です 確かに最近私立大学は合格者数を減らしているので、厳しい戦いになると思いますが、今のうちから英語の基礎を身に着けておくだけでも、ほかの受験生に差がつけられると思います 以上、高2のうちにやっておくべきことについてお答えしました また何か疑問点などあれば、気軽に質問してくださいね!
京都大学法学部 porepore
53
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
立教大学行きたい
こんにちは!僕は1年で英語の偏差値を20あげたので、その時の経験をもとに回答させてもらいますね! 立教を受けるのであれば、英検が必要になると思いますが、受験対策の英語の勉強と、英検対策の勉強は少し異なるので、そこを分けてアドバイスさせてもらいますね  [一般的な受験対策] まず、最初にやるべきことは単語、文法です。ここでおすすめの参考書はシステム英単語とvintageです。vintageは左のページに問題、右のページに文法の解説が書いてある本です。最初に問題を解いても何も分からないと思うので、まずは右の文法解説を何回も読んで文法の知識を入れましょう。その後に左の問題を解いてって、そこで間違えた問題の解説を読んだりして穴を埋めていくのがおすすめです。参考までに、自分は右の文法解説を章ごとに20回ほど読んだと思います。単語に関してはがむしゃらに覚えるしかないですが、300~500単語程度に区切って、そこを何回も読んで覚えていくのがおすすめです。 次に英文解釈をしましょう。英文解釈というのは、短い文にsvocを正確に振っていって、正確に文を読めることを目指す勉強です。最初に学んだ文法の知識を実践で使っていくような感じですね。おすすめの参考書は入門英文解釈の技術70か基礎英文解釈の技術100です。勉強法としては、ノートなどに文章の訳を書いて、答えの訳と照らし合わせていきます。そして答え合わせが終わったら意味を理解しながら音読を各文につき5回くらいしましょう。音読によって文構造をとるのが速くなっていきます。この勉強で意識して欲しいのは、適当に訳を作るのではなく、どれが主語で、動詞で、目的語かなどを理解して、論理的に訳を作ることです。 次は長文をたくさん読みましょう!英文解釈で学んだことを更に実践に移すわけです。おすすめの参考書は、ハイパートレーニングシリーズ、ポラリスなどです。日東駒専レベルから徐々にmarchレベルの長文問題集まであげていけば良いと思います。長文の勉強は、解く→答え合わせ→長文と訳を照らし合わせて分からない所をなくす→音読3~5回、という流れがおすすめです。長文は読んだ回数、音読の回数に比例して、できるようになってくので焦らず丁寧に数をこなしていくのがいいと思います。 最後に英作文やリスニングの勉強がありますが、大学によって出題される大学と出題されない大学があるので、時間の問題も考えるとあまり勉強しなくてもいいと思います。 [英検対策] 英検はreading、writing、listeningがありますので上記の勉強とは違い英作文とリスニングに時間を使う必要があります。英検のreadingは簡単なので、marchレベルの長文が読めるようになることを目標にして上記の通りに勉強すれば大丈夫です。 リスニングの勉強法は、まず解く→答え合わせ→オーバーラッピングをすらすらできるまで繰り返す→シャドーイングをすらすらできるようになるまで繰り返す、です。英検対策の問題集があるとおもうのでそれを買ってやれば大丈夫です。 英作文は直前1ヶ月で受かるワークブックという参考書があるのですが、それはおすすめです。英作文の勉強の基本は使えそうなフレーズを覚えたり、添削してもらって、その反省を活かした上で2周目に取り組むことです。 [英作文のこつ] 1、文法ミスをしないこと 難しい事を書こうとして文法ミスをするのはあまり好ましくありません。内容がしょぼくなっても全然大丈夫なので、しってる表現や文法の範囲内で書いていきましょう! 2、論理展開に気をつける 本当に自分の書いた英作文の因果関係が正しいかなど、チェックするようにしましょう。 文章を書くのが苦手なので、分からない所があれば全然質問してください!
慶應義塾大学経済学部 しゅんや
19
2
英語
英語カテゴリの画像
英語のおすすめ参考書
こんにちは!九大生のつばきです! 英語の参考書について、私が使っていた参考書を主に紹介しますね! 英文法の問題集:VintageやNext Stageのどちらかを完璧にすることをお勧めします。しかし、九州大学では英文法の問題は出題されないため、英文法に関しては学校で取り組みつつ、苦手分野を上記の参考書で潰していくというやり方も良いと思います!(現時点で英文法がある程度身についていた場合におすすめします)夏休み前までに完成させておくと良いでしょう。 英文解釈:基礎英文解釈の技術100です。まずは自力で和訳します。その後、解説を読み込んで、自分がどこの訳を間違えたのか、それは文法が抜けてたのか?単語が抜けてたのか?文全体を考慮できていなかったのか?などと間違えた理由を分析すると良いと思います!意訳部分が気になるかもしれませんが、意訳で間違えた場合過度に気にする必要はないです。間違えた部分は印をつけておきましょう。その後、音読しましょう。春から夏休みまで取り組むのが良いかと思います。私は夏休みが終わるまで英文解釈を行っていました。 長文:関正生のThe Rules英語長文問題集2、3をお勧めします。問題を解いて音読してください。解説を読み込んで、わからなかった単語をチェックしましょう。解説が丁寧なので重要なポイントや解答の確認までしておきましょう!わからないところは印をつけたりするとよいですね。次問題を解くときにそのポイントを意識しつつ解きましょう。1冊一ヶ月が目安かなと思います!この2冊は夏休みが始まる前までにできていると良いかなと思います!これらに取り組んだ上で、もっと演習量を積みたい場合は関正生の英語長文ポラリス2応用レベルややっておきたい英語長文500などがおすすめです!この段階だとある程度長文を読むポイントが理解できた状態だと思うので、解説を読み込み、間違えたところの確認は行いつつ、量をこなしてください。長文の問題集はそこまでこだわる必要はなかったりします。本屋さんで実際に開いてみて、文体やデザインが気に入ったならその本にしても構いません。ただ、解説がしっかりしている本、問題編より解説編のほうが分厚い参考書を選ぶと良いでしょう。 3つを並行して良いのか:私が受験生のとき、実際に並行して行っていたので、並行しても良いと思います!絞るのであれば英文解釈かなと思いますが、この時期には長文演習も頑張ってほしいです。英文解釈ができてこその長文であるとは思いますが、同時並行で行うことで、こないだ学んだ文と構造が同じだ!等々気づけることもあると思うので、同時並行でやってみてはいかがでしょうか。 受験勉強頑張ってください。 応援しています!
九州大学農学部 つばき
2
1
英語
英語カテゴリの画像
英語参考書ルート
勉強お疲れ様です。 質問者さんがどの位の実力かは分かりませんが、時間はまだまだありますし、どの程度・偏差値からでも正しい量と質をこなせれば十分間に合います。 どの教科にも共通しますが、特に英語は自分の実力に見合ったテキストを徹底的にやりこむことが重要です。また、触れる英文の量をこれまで以上に意識的に増やしましょう。その意味では、まず初めにやるべきは学校の授業の内容をしっかりと理解することです。 学校の英語の授業は、確かに受験には直結しないかもしれません。 ただ、数値的な成長がテストによって分かるので、小さな目標ステップとして設定するのは最も有効なのです。また、内容解説も自分で行うよりは正確ですし、質問も出来ます。新たな参考書を購入するより前に、学校の英語の授業でふれた長文の単語・文法で覚え切れていなかった部分を洗い出し、全て覚えましょう。そして、これまでよりも科目別順位や得点が上がるようにしましょう。 単語帳・熟語帳・文法書についてですが、最難関私立文系大学を目標にするのであれば、少なくとも単語帳1~2冊、熟語帳1冊、文法書1冊を完璧にしたいところです。質問者さんはシス単BASICを終えているとのことなので、シス単やパス単2級、ターゲット1900等の少し難易度の高い単語帳を覚えましょう。熟語は解体英熟語等、文法書はVINTAGE等です。自分がやっていたテキストの紹介にはなってしまいますが、参考にしてください。目標は夏休みまでに8割方覚えきることです。短期間で集中的に覚えきりましょう。 夏休みまでの間は、共通テストレベルの初級~中級レベルの長文テキストを1週終わらせましょう。学校の英語の授業もあると思いますので、週に2長文が最低ラインです。初めの内容に戻りますが、とにかく背伸びをせず、自分の実力に見合った長文テキストを購入してみましょう。「関政夫の英語長文問題集 The Rules」等、レベル分けされたシリーズ物を進めていくと、自分の成長が分かりやすくなります。 夏休みは、上記と並行しつつ、共通テスト対策として過去問10年分を解きましょう。と言っても、過去問はそんなにないので、予想問題やセンター試験の過去問も使いましょう。得点はこの段階では気にしないで良いので(私はこの時期は目標-25点くらいでした)、とにかく読んだら、その時間の倍の時間をかけて読み直し・復習をします。なぜ理解出来なかったのか?を解明するよう、単語・文法だけでなく、文脈や日本語の意味までしっかり読み込みましょう。 夏休み後半から9月末までには、第一志望の学部学科の過去問を同じように10年分解きましょう。その後も、基本的には同じ大学の異なる学科の過去問を中心にして良いと思います。学部による多少の傾向の違いはありますが、レベル感は似ていますし、毎回解くたびに新たに出会う単語・文法・解釈を徹底的に理解することが最も大切です。 11月後半からは再度共通テストの予想問題や過去問演習に移りつつ、本番終了後はまた過去問演習になってきます。 レベル別に分かれた問題集と単語帳・熟語帳・文法書、学校の授業、赤本を中心に進めてきましょう!
東北大学文学部 reo
3
0
英語
英語カテゴリの画像
これから英語をどうするべきか。
私も高2の時は偏差値60などには届かず、50代であったのでここからしっかり英語を勉強していけば伸びて行くと思います! とにかくここから勉強していけば間に合うので、しっかり焦らず基礎から固めていくのが大切だと思っています!! ではここからは高3の夏までに最低限やっておくべきおすすめの参考書をやっていけばいいか紹介します!参考にしてみてください!! 英語 単語帳 システム英単語 自分はシス単がおすすめです!ミニマムフレーズという具体例で単語を覚えられて、覚えやすく、派生語も充実していておすすめです! 熟語 解体英熟語 熟語は解体英熟語がおすすめです!!その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!高3のうちに文法の基礎を固め、vintageもある程度解けるようになるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
早稲田大学商学部 TR_
9
3
英語
英語カテゴリの画像