宿題のやる気がない時・・・
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
うちゃん
宿題は出されて私はしっかりやっているのですが、何故かその科目の宿題をやりたくない時があります。
「宿題は出されて必ずやるが、やると決めるまでやる気が出ない」ときがもしあればどう対応されてましたか...??教えていただきたいです...!(分かりづらくてすみません)
回答
ムカイ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私も出された宿題・課題は必ずやっていました。これは、クラスの人から付けられた「真面目な人」というイメージを壊したくないというプライドからでした。
でも、必ずやるとはいっても、いつもやる気があるわけではありません。
同じような人に私がオススメする方法は、「焦る状況を作り出して自分を動かす」ことです。
まず、その宿題がどのくらいの時間があれば終わりそうかメドを立てます。それが1時間だとすると、提出日の朝家を出る1時間前に宿題を開始するのです。すると、ダラダラしてたら終わらないので、焦って自然に集中力が高まり、効率よく勉強できます。
まだ時間に余裕があるときに宿題をやろうとして、やる気が出るのを待っていると、その時間が無駄です。宿題のやる気が出ないなら、そのときはやる気の出る自分の勉強をして、時間ギリギリになってから絶対にやらないといけない勉強に移りましょう。
これは、宿題はやれるけど他の勉強が出来ずに勉強時間が少ない人にも有効だと思います。宿題は絶対やる主義の人は、宿題はギリギリになって焦ればやる気がなくても効率よくできるので、宿題は敢えて残して自分の勉強をするのもいいと思います。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。