UniLink WebToAppバナー画像

長時間勉強するには

クリップ(14) コメント(0)
2/22 18:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ターゲット

高1 神奈川県 慶應義塾大学経済学部(68)志望

タイトルの通りなのですが私には集中力がまったくなく机に向かっても40-50分程度で疲れてしまいます。休日は合計して多くても一日5時間しかできません、長時間勉強のコツを教えてください

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
15分 同時通訳の人が交代するタイミングくらい 45分 小中高の授業時間くらい 90分 大学の授業時間くらい なので、45分で集中が切れるのは不思議なことではありません。ただ、入試は2時間近い集中が求められます。それを乗り切る集中力をつけるための方法として二つ提案します。 ①少し集中が切れても頑張って勉強する。 45分で集中が少し切れたなって思っても頑張って勉強を続けてみましょう。最初は5分延長とかでもいいです。高1なら、コツコツやれば、入試本番を迎える頃にはだいぶ集中できるようになると思います。 ②休憩時間を短くする。 今まで勉強と勉強の間にとっていた休憩時間を短くしましょう。集中が切れてから、次の集中までの時間を短くするようにしましょう。入試本番で休憩時間が5分や10分であることは稀ですが、模試とかだと10分前後の休憩時間であることも多いです。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

長時間勉強するには
15分 同時通訳の人が交代するタイミングくらい 45分 小中高の授業時間くらい 90分 大学の授業時間くらい なので、45分で集中が切れるのは不思議なことではありません。ただ、入試は2時間近い集中が求められます。それを乗り切る集中力をつけるための方法として二つ提案します。 ①少し集中が切れても頑張って勉強する。 45分で集中が少し切れたなって思っても頑張って勉強を続けてみましょう。最初は5分延長とかでもいいです。高1なら、コツコツやれば、入試本番を迎える頃にはだいぶ集中できるようになると思います。 ②休憩時間を短くする。 今まで勉強と勉強の間にとっていた休憩時間を短くしましょう。集中が切れてから、次の集中までの時間を短くするようにしましょう。入試本番で休憩時間が5分や10分であることは稀ですが、模試とかだと10分前後の休憩時間であることも多いです。
名古屋大学教育学部 バナナ
14
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
集中して短時間するか、あまり集中せずに長時間勉強するか
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 短時間集中のほうが効率がいいと思います。 ただ、かといってあまりにも勉強時間が少ないと準備不足のまま受験を迎えてしまいます。 おすすめなのは、集中力が切れたらあまり集中力を必要としない勉強に切り替えて、少し休憩して、また集中して勉強するやり方です。 集中力を必要としない勉強は、たとえば音読、一問一答、英語の文法の四択問題などです。 なにか参考になりましたら幸いです。 うまく切り替えて、充実した勉強をしてください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
38
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休憩!!どれくらい何をすればいい!?
基本的にその休憩法は悪くないと思います! ただ入試はもう少し長いので、そのうち一度にやる量を50~60分に延ばせるといいですね。 集中が1度切れてしまった時は、たしかに長期で休みたくなるとは思いますが、そういう時はどーせ休んでも休んでもボーッとするたけなので、とりあえず勉強に取り掛かってみましょう。好きな科目でいいので。もしくは英単語帳を眺めるとかでもいいと思います。それでもどうしても集中出来ない場合は、20分で2分くらいの休憩(いつもやっているという)をとって、また20分やる、というふうに1回あたりの時間数を減らしてやってみましょう。そのうち集中力が戻ってくるかと。 ただこれは高二の間だけで、高三になったら入試問題を本番と同じ時間で解くこともあるので、そのへんは念頭に置いてがんばってください!今は部活があると思うので、眠気や試合などもつらいとは思いますが、できる限りのことができればいいと思って、あまり気張りすぎないのもポイントです。がんばってください! 参考になると嬉しいです
東京大学文科三類 あおい
20
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
長時間の勉強ができない
長時間勉強は「タスクをこなしながら勉強をして気づいたら10時間超えていた」が理想です。(最初はできなくても全く問題ないです) 私も勉強時間はその日自分がどれだけ頑張れたかの指標になるので、勉強時間を基準にしていました。それでもやはり質問者様のように、目標までにあと○時間、、、など頭の中で計算してしまい、集中力が切れ、ただ机に座っているだけと考えてしまうことはよくありました。 そこで、おすすめなのが 「タスク、やることベースで考えること」です。 朝、勉強を始める前にやることを書き出して、その量に合わせてどれくらいかかりそうか大体の時間を決めます。(予想であって正確でなくて良い) それに合わせて、○時間(分)は続ける、○時までやったら休憩、など時間基準を取り入れた目標を設定すればタスクベースかつ時間も意識しながら勉強ができると思います。 集中力に関しては、自分で「○時間(分)勉強したら○分勉強」のサイクルを作るといいと思います。私の場合、夏休みは1時間勉強、15分休憩、直前期になると2時間勉強、20分休憩、くらいのサイクルでやっていました。これは勉強していくうちに自分にあったリズムが見つかると思います。その日の体調ややる気に合わせて少し緩くしたりキツくしたりしてもいいと思います。サイクルが決まったら、休憩のためにあと○分は頑張るということができます。たまにですが今日は集中が続くぞってときは何時間もぶっ通しで勉強することもありました。 また、教科、参考書を適度に変える、勉強場所を変える、休憩で体を動かす(立ち上がって伸びをしたり廊下を歩いたりするだけでもいい)などのも効果的でした。そして、私がよくやっていた集中力回復法は「目薬をさす→目を瞑る→イヤホンで好きな音楽を10分間聴く」です。目を瞑って視覚からの情報を遮断し、音楽を聴くことによって自分の世界に没頭してリラックスできました。 長時間勉強のコツとしては、長期休みなど一日を自由に使える時には一日を三分割すると勉強時間を意識しながら勉強しやすいと思います。 (例)6時起床24時就寝の場合 1…午前6:00~12:00 2…午後12:00~18:00 3…夜 18:00~24:00 私は1ブロックで3.5から4時間を目安に勉強していました。一日を3分割することによってタスクも組みやすいし、18時を過ぎても「まだ一日の三分の一は残ってる、ここからも頑張りどころ」と勉強の体力を考えながら勉強できました。 あと、これは学校の先生が教えてくれたことなのですが、 「8時、14時、20時」に机に向かうことを意識すると良いそうです。 8時→寝坊せずに朝から勉強する、午前中を有効に使う 14時→昼食後も切り替えて勉強を始める 20時→疲れが溜まってきてもラストスパート頑張る この時間に勉強が始められていれば自然と勉強時間も増えてくると思います 参考になれば幸いです!
早稲田大学教育学部 そら
43
14
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間に余裕がある時に集中できない時の対処法
勉強お疲れ様です! 質問者さん自身でおっしゃっている通り、まさしく「時間に余裕があるときに集中できていない」のだと思います。 まず一度、教科で区切って計画を立てることをお勧めします。例えば午前中は古典と日本史、お昼の後は何時まで英語、という具合です。その時間になったらどんなことがあっても、たとえ解いている途中だったとしても、いったんやめて違う教科に移ります。その時、いちいちどこまで何が進んだかを書き留めておくようにします。これを3日ほど繰り返しているうちに、なんとなく自分がどの参考書を何ページ進めるのにどのくらいの時間がかかるのか、つかめてくると思います。それと同時に、自分は朝日本史をやったほうが集中できるなど、質問者さんならではの勉強のコツが見えてくるはずです。ぜひそれを参考にして、計画を立ててみてください。すると無理のない範囲で目標を立てられますし、予定が狂うことも少なくなると思います。 あとは、今月または今週中にやりたいことをすべて書き出して、終わったら線を引いて残りを可視化させるなどの工夫もあります。やるべきことがはっきりして、少しすっきりしますよ! また、集中できていないときはなんでも、声に出してみると良いと思います。例えば「今別のことを考えてしまっていたな、気を付けよう」とか。どういう時に集中できなくなるのかを知っておくことも大切なことです。英語長文を読んでいるときに集中できていないと感じたら、この文章自体を声に出して読むのもお勧めです!これは音読が効果ありと言われるゆえんですが、声に出すことで頭にも入りやすくなると思います! あと勉強お疲れ様です! 質問者さん自身でおっしゃっている通り、まさしく「時間に余裕があるときに集中できていない」のだと思います。 まず一度、教科で区切って計画を立てることをお勧めします。例えば午前中は古典と日本史、お昼の後は何時まで英語、という具合です。その時間になったらどんなことがあっても、たとえ解いている途中だったとしても、いったんやめて違う教科に移ります。その時、いちいちどこまで何が進んだかを書き留めておくようにします。これを3日ほど繰り返しているうちに、なんとなく自分がどの参考書を何ページ進めるのにどのくらいの時間がかかるのか、つかめてくると思います。それと同時に、自分は朝日本史をやったほうが集中できるなど、質問者さんならではの勉強のコツが見えてくるはずです。ぜひそれを参考にして、計画を立ててみてください。すると無理のない範囲で目標を立てられますし、予定が狂うことも少なくなると思います。 あとは、今月または今週中にやりたいことをすべて書き出して、終わったら線を引いて残りを可視化させるなどの工夫もあります。やるべきことがはっきりして、少しすっきりしますよ! また、集中できていないときはなんでも、声に出してみると良いと思います。例えば「今別のことを考えてしまっていたな、気を付けよう」とか。どういう時に集中できなくなるのかを知っておくことも大切なことです。英語長文を読んでいるときに集中できていないと感じたら、この文章自体を声に出して読むのもお勧めです!これは音読が効果ありと言われるゆえんですが、声に出すことで頭にも入りやすくなると思います! あと私は、ふとした瞬間に耳にしたCM音楽などが、試験中に急に流れ始めて集中できず困ったことが何度かありました。そういう時のために私が編み出した方法が、「音楽が流れていると気づいたら、その音楽の語尾をしばらく伸ばして、音楽を消す」という方法です。は?と思われるかもしれませんが(笑)、一応それなりの効果がありました。例えばアナ雪が流れてる!邪魔!と思ったら、♪生まれ~て~は~じめ~て~の「て」を、5秒ほど伸ばして、曲ごと忘れ去ろうという作戦です。曲が流れて困ったときはやってみてください! 集中も慣れです。だんだん長時間集中できるようになりますよ! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
88
17
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
長時間集中出来ない
いや、人間はそんなもんです。 むしろ4.5時間しっかり集中できるのがすごい。 10時間ぶっ通しで勉強しても、集中が途中で切れてしまったら効率が悪くなります。 だから、そのやり方で大丈夫です。休憩も大事な勉強時間ですよ!
京都大学教育学部 はやしん
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休日に集中し続ける方法
東京大学に所属している者です。 質問者さんの強みは切り替えや短時間の集中力だと思うので、それを存分に発揮出来るような勉強のスタイルにするのがいいと思います。その上で、具体的に2つの方法をオススメします。 1つ目は「こまめに科目を変えたり短時間の休憩を入れたりする」という方法です。これをすることで、長時間の勉強をいくつかの短めの勉強の集合として扱えるようになり、結果的に勉強の量も質も高まると思います。長時間同じ科目をやり続ける、という不得意な方法でわざわざ勉強する必要はありません。いかに自分の得意な分野に持ち込めるかが勉強の量と質を高める上で重要になってきます。具体的に「基本的には1時間以上同じ科目の勉強は続けない」などといった目安を作っておくのも良いかと思います。 2つ目は「時間を測る」という方法です。特に問題を解いたり演習をしたりしている時に有効です。最初に解く範囲を決め、それらを解く制限時間を予めセットしておきましょう。問題に目安の時間があればそれを参考にすれば良いですし、無ければ何となくの感覚で構いません。気持ち短めにしておくとさらに良いです。こうすることで部活や試験と似た緊張感が出てくるはずなので、嫌でも集中して問題に取り組むことができ、勉強の質の向上に繋がります。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
27
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休憩って何してましたか??
それはいわゆる、ポモドーロ法と呼ばれるテクニックですね。 人間が効率良く集中する方法を研究した結果、25分集中→5分休憩を4回繰り返し、それが終わったら大きく休憩する方法が最も効率良いという結果となったそうです。 それを応用して、50分集中→10分休憩という勉強法になったわけです。 しかし、果たして受験生に、10分間も休憩する暇はあるでしょうか?10分休憩する間に、単語を100個復習できますよね。ましてや、ゲームというのは依存性がありますし、脳の処理資源を使ったり、ドーパミンが出てしまい、休憩になっていません。 ではどうするべきか? 10分間は休憩や気分を変えられる勉強をしましょう。例えば、数学の問題を50分間解いたなら、10分間は、英単語の復習をしたり、社会の教科書を読んだりしましょう。ここでの注意点は、なるべく、新しく何かを暗記するのではなく、復習などに充てて、なるべく休憩しつつも勉強できるものにしてください。そして、また50分間集中してください。 これを繰り返しているうちに、本当に疲れ切ると思います。そのタイミングで、しっかり10〜30分程休憩してください。この時は、本当に何もしないで下さい。僕は、リラックスする音楽を聴きながら枕に顔を埋めていました。 僕は何も、休憩するなと言っているのではありません。ただ、一般的に言われている効率的な勉強法を鵜呑みにして、自分の中に集中する時間の上限を設けてはいけないと思います。やらなければならないことは無限です。しかし、時間は有限です。また、実際の入試も90~120分くらいなわけですから、その2時間程度は集中できるようになるべきです。 少し厳しく言ってしまいましたが、僕はこういう勉強をしても、落ちてしまった人を大量に見てきました。とにかくストイックになってください。頑張って!!! また、個人的に相談したい人は、ファン登録してください! いくらでも相談、質問受け付けてます!
慶應義塾大学法学部 ひろ
46
9
不安
不安カテゴリの画像
勉強に集中できる時間
集中できるのは脳が疲れていない時です。完全に私個人の経験に基づくと回答は下のようになるかと思います。 集中出来るタイミング ①朝イチ(5:30〜7:00あたりお勧め) ②朝食8時に終わったとして、脳も目覚めて元気になってくる 8:30〜9:00〜10:30 ③昼食後の眠気が飛んだ15:30〜16:30あたり ④午後の最後の一踏ん張りが効きやすい18:00〜18:30〜19:00 ⑤夕食も風呂も終わった後の小1時間は軽い勉強ならOK →ここで集中して量を稼ぎたい。理数の重たいやつとか英語長文 逆に集中できないタイミング ①食後は基本全てキツい ②朝飯ブーストの切れてくる11:00〜12:30あたり ③昼食後の13:00〜14:30あたりはどうしてもボーッなりがち ④午後の疲れが来る17時前後あたり ⑤夜は基本的に重たい勉強するとすぐ眠くなる →ここは上手く科目変えながら凌ぐ。理系なら社会をやって気分転換したり、音楽少し聴いたり、身体動かしたり、少し仮眠したりなどなど、工夫しよう。単語はこのタイミングで、スマホ見るくらいのノリで見る。単語帳はあくまで補助的な勉強でメインではないから集中してやるんじゃなくていい。 こんなところでしょうか。
東京大学理科一類 taka5691
39
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間と休憩時間の設定はどのようにされていましたか
慶應義塾大学文学部の学生です。 私が受験生のときは、相談者さんと 同じように90分勉強10分休憩の サイクルをやっていました。 人間の集中力は90分が限界だそうです から、効率のよいサイクルだと 思います。 確かに、私も同じ悩みを抱えていました が、自宅にいるときはスマホのアラーム で時間管理をしていました。 スマホを触りそうなら、キッチン タイマーで代用してもよいでしょう。 集中力が切れてしまうのは受験生共通の 悩みでしょうが、ライバルよりも しっかりと勉強して、志望大学に 合格できるよう頑張ってください! 応援しております!
慶應義塾大学文学部 るーしー
15
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像