過去問をやる順番、どこまで遡るか
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ルル
基礎を固めきったので、最近は津田塾大学の過去問に手をつけはじめました。ここから順番に受験予定校の過去問を解いていきたいと思っています。
そこで夏からMARCHの過去問→10月から早稲田の過去問、という風に進めようと思います。
もしこの計画に問題が無さそうであれば、どの大学、学部が最初に解くのに向いているかなどのアドバイスを頂きたいです!
受験予定校は、今のところ早稲田(法、教育、社学)、上智、明治、中央です。
MARCHは政治学科のある学部を第1優先にしていますが、文、総合政策などの学部も受験すると思います。
出来る限り早稲田大学の対策に繋がる、というのを第1優先にしたいです。今後異なる大学を受験する可能性もありますので、上記の大学以外の話でも有難いです。
むしろ幅広く教えてくださると助かります。
本当によろしくお願い致します。
それから、難関私立大は、時事的な話題の英語長文、現代文などを出題すると耳にしました。
ということは志望校の過去問を10年遡るより5年で止めて同大学の他学部を当たって行くほうが良いのでしょうか?
回答
あん
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。
過去問は日東駒専、成成明学レベルを解いてからMARCHレベルに上げた方が良いと思います。
そもそも受験校の組み方ですが、
第1志望(チャレンジ校) 1校(早稲田)
第2志望(実力相応校=自分の実力で受かる可能性のある大学)2~3校(MARCHレベル)
第3志望(安全校=模試でA判定の出る大学)1~2校(成成明学~日東駒専レベル)
が基本です。調べれば色んなサイトがあるのでそちらを見てみてください。
自分の実力から見てレベルの低い大学でも、良い問題演習になります。無駄にはならないのでやってみてください。もし良く出来たら自信に繋がりますし、出来なくても自分の学習で足りていなかったところがわかると思います。
夏休みの後半にMARCHレベルまでいけると理想的かと思います。
秋以降の話ですが、余裕があれば慶應の英語をやってみても良いと思います。また、参考書の話になりますが、角川から出ている 「早稲田の国語」「早稲田の英語」を早稲田の過去問を解く前にやり込むのもおすすめです。各学部ごとに過去問の攻略法が書いてあり、問題演習をしつつ解き方も学べます。いきなり過去問を解くと解き方がわからないかもしれないのでこちらをやってみてください。
時事問題ですが、特に気にしなくて大丈夫です。早稲田でもコロナ関連の英語長文が出たぐらいなので意識しなくて平気かと思います。志望校の過去問を10年やった方がいいです。
ただ、早稲田の法・教育・社学志望とのことなので他学部の過去問を解いてみること自体はおすすめです。もし相性の良い学部があれば実際の受験を考えてみてはいかがでしょうか。個人的な意見ですが教育と文・文構は似ていると思います。
早稲田の過去問はMARCH以外と比べると段違いで難しいです。最初は出来なくて当たり前なので挫けずがんばってください!
コメント(3)
ルル
回答をして下さりありがとうこざいます。
MARCH内での順番が知りたかったのですが特には無い感じでしょうか。
あん
MARCH内での順番は特にないと思います。好きに解いていって大丈夫です。がんばってください!
ルル
ありがとうございます!